大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】
こんばんは。
タイトルのおはなしです。
今回もさっくすおやぢさまにチケットのお世話をいただきました。
毎回ありがとうございます。
今回、当初から変更がありお手数をおかけしました。
そして同行いただいたのはしげをちゃんです。
ありがとうございます。
今回は演奏会の前に父の墓参りに行きまして、
初めてびわ湖ホールまで車で行きました。
お墓に行ったら偶然母に会ったので、
一緒にお昼しました。
お墓のある場所は、車か送迎バスじゃないとなかなか行けないところなので、
母を駅まで送れてよかったです。
待機列でしげをちゃんと無事に会うことができ入場しました。
入場後のロビーにあったトロフィーと賞状。
OSBの第75回定期演奏会
— ごいんきょ🕊 (@bengalese) 2018年12月29日
金賞賞状とトロフィー pic.twitter.com/rdLjYwa8PY
平成元年と平成30年のものです。歴史を感じますね。
冬の演奏会は比較的カジュアルな感じの曲目が多く、
第1部の吹奏楽オリジナル曲はしっとり目、
アレンジ曲のアニメ映画劇伴は大人向けの感じで
なかなかに私好みでした。
スパークの冬物語は一度生で聴きたかった曲なので良かったです。
Mr.インクレディブルは今年続編が公開されましたね。
紅の豚も確かテレビで放送があったのではと思います。
今回、本格的に演奏活動を再開させて改めて思ったことが
「流れがよどみなく演奏されるということはすごいこと」だということです。
技術力とまとまりがあってこそなしえることで、
それが自然にできるというのはどれだけすごいことかということを改めて思い知らされたように思います。
毎回プログラムに挟まれている「かわら版」の中のお言葉、
「演奏は、奏者の演奏能力と協調性にかかっている」
はまさしくそのとおりだなと思いました。
思えば、12月は音楽に関していろいろ考えさせられる言葉を
目にしたり耳にしたりした月でした。
広上淳一氏の「作曲とは自己否定である」も衝撃でした。
第2部は毎年冬の恒例、今年のコンクール再現演奏です。
指揮者の森島先生の楽しいトークの後、
(前回の会でトークをしなかったところ、
アンケートでトークをしてほしいとの要望があったとのこと)
コンクールメンバーによる実際の演奏がありました。
ちなみにトークの内容は自由曲の「ドデカフォニック・ファンファーレ」にちなんで
十二音技法についてのお話。
譜例と演奏を参考に仕組みを読み解いていく感じですね。
譜例といえば、昨年一緒に演奏会に同行いただいた友人が
譜例を参考に曲を聴いていたので、
私も真似して聴いてみました。楽しかったです。
演奏はさすがの緊張感でした。
その後、岩井直溥氏のアレンジによるポップス調のラヴェルの「ボレロ」
そしてコンクールでもおなじみの「カヴァレリア・ルスティカーナ」でした。
「カヴァレリア・ルスティカーナ」で悪いのって決闘する二人と婚約するローラじゃね、
など心の中で突っ込みつつ、
迫力のある演奏を楽しみました。
アンコールはこちら。
OSB第75回定期演奏会
— ごいんきょ🕊 (@bengalese) 2018年12月29日
アンコール pic.twitter.com/AzY9DvdB2S
OSBでシェルドンの曲は珍しいなあと思いつつ、
ジャズアレンジのジングルベル、
そして毎回アレンジが楽しみの威風堂々で締めでした。
毎回楽しい演奏会、ありがとうございます。
今回、久しぶりにしげをちゃんと一緒に聴いて
変わったのはほぼサッカーの話題ばかりしていたことでした。
しげをちゃん相当松本山雅さんにはまってますね。
私はさっくすおやぢさまのご親戚が三重のクラブの監督になるそうなので、
また遠征先が増えそうです。
ということで、感想でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント