« 2017年10月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の記事

2017/12/31

2017今年一年ありがとうございました。

こんばんは。
実家から投稿です。

今年一年ありがとうございました。
投稿はあまりできませんでしたが
それなりに吹奏楽の演奏会には行っていました。
他ジャンルも見ることで自分の立ち位置も見えてきましたし、見えるものの幅も広がりました。
今年は生きているだけ、健康でいるだけで本当にありがたいことだと再認識しました。

よかったことは
・USJ3回、そのうち2回はご招待で行けたこと
(倍率300倍超の抽選に当たったのは自分でもびっくりしました)
・神戸マラソン当選、完走
次兄にタイムで勝てたことも嬉しかったです(o^^o)
・相撲の本場所に6回中5回行けたこと、
巡業にも行けたこと
まさかの五月場所の中継登場、公式Twitter登場、
七月場所のNHKイベント、白鵬x宇良の取り組み
九月場所の日馬富士逆転優勝とあさチャン大相撲エキストラ
巡業にたくさんの力士の方に会えたこと
など、語りつくせないほどの楽しいことがありました。
・レノファ観戦4戦3勝
昨年は3戦1勝(1勝が伝説のセレッソ戦)
だったのでとても嬉しいです。
負けなしの岐阜の女神、京都の女神も参戦ありがとうございました。
上野元監督はどこかのチームでまた監督やって欲しいです。追っ掛けるつもりなので。

ですね。結構楽しいことたくさんありましたね。

来年も良い年になりますように。
良いお年を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/30

大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

今回もさっくすおやぢさまにチケットをいただきました。
いつもありがとうございます。
今回同行いただいたのは大学時代の友人です。
クリスマスイブの日にありがとうございます。

相変わらずの盛りだくさんのプログラムで、
開演前と閉演後のロビーコンサートも含めて、
いつもすごいなあと思ってしまいます。
あれだけのヘビーなプログラムの上、
これだけ吹くってすごいですね。
さすが全国大会常連です。

今回、吹奏楽のコンサートは結構久しぶり
(おそらく8月のドラクエ以来)でしたので、
いろいろと感じたことを書いてみたいと思います。

I部は大好きな「アーデンの森のロザリンド」が聴けて良かったです。
なかなかよい曲なのですが聴く機会があまりないのでありがたかったです。
私が曲を書くのであれば、こういう上品な小品かマーチだなあ、
といろいろ思ってました。書くかどうかはわかんないけどね!
(ガルパンのサメさんチームのお銀さん風)←すみません、今日2回目見てきたところなんで。

2部は、吹奏楽久しぶりの大学時代の友人には少しヘビーかな、
と思いましたが、彼女はかなりの歴女で博識な方なので、
結構楽しんでいただけたようです。
「黎明のエスキース」「千の松明 音絵巻 〜俵藤太大百足退治伝説〜」は
歴史ものですものね。
平家派な友人は「千の松明 音絵巻」を楽しみにされていたようです。
そして私は作曲者の阿部勇一氏を「ラメセスII世の人」と紹介していました。
ちょうど、演奏会の一週間の世界ふしぎ発見がラメセスII世ネタだったのです。
世代的にもちょうどど真ん中なので、紹介の仕方に間違いはないのですが。

話を戻して、2部を通して感じたのはオーケストレーションの妙です。
同じ作曲家の違うタイプの曲2曲、吹奏楽をメインフィールドにしていない作曲家の曲2曲。
とらえ方や描き方はそれぞれ違うのですが、
一線級の方が織りなすオーケストレーションはやはり面白いな、
と感じました。
繊細さや骨太さ、それぞれの立ち位置は異なるのですが
見えてくる意志というか、こうしたい、という気持ちが強く感じられて、
これこそが作曲なのだなあ、と思いました。

「 幻想 琵琶湖周航」はもっともっと変奏曲的なものをイメージしていたのですが、
思った以上にわかりやすい琵琶湖周航の歌でした。
琵琶湖周航の歌が好きなうちの母を連れてこればよかったです。
ともあれ次回演奏会では発売されるであろうCDは買おうかなと思っています。
母が喜ぶと思うので。

アンコールはそりすべりと安定の威風堂々第一番、
威風堂々第一番のアレンジは飯島俊成氏で、
椎葉幻想(友人が先日椎葉村に行ってきたそうなので、そのつながりで)
の作曲家だというのを伝えるのを忘れてました。すんません。
しかし椎葉村といえば椎葉幻想が出てくるしげをちゃんも私もたいがいですね。
だって曲が好きですから。

今年の演奏会は、2回とも音楽に詳しい、しかし吹奏楽はあまり詳しくないor最近聴いていない、
という方と一緒に行きました。
自分とは少し違う立ち位置の方と聴くとまた違う風景が見えますね。
新鮮でした。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末の答え合わせ

こんばんは。
年始に書いた目標の答え合わせです。

×吹奏楽の薄い本を出す
 出せませんでした。書こうとしたもののなかなかかけずそのままでした。

×アクセサリの対面販売をする
 できませんでした。いろいろイベントを探してみたものの、
 なかなかこれといったものがなかったのでそのままになってしまいました。

×マラソンで10km1時間切りを達成する
 できませんでした。むしろ遅くなったぐらいなので。

×10kg痩せる
 むしろ太りました。 

△SHIROBAKO好きの友達を作る、SHIROBAKOのイベントに参加する
 SHIROBAKO Advent Calendar 2017
 には参加できたので。
 公式イベントは平日が多く、かつ当たらないのでなかなか難しいです。
 柗亭に行く機会もなかったわけではないのですが、
 気持ちが向かずそのままです。何かきっかけが欲しい。

〇ドラクエコンサートに3回は行く
 ようやく達成できたものが出ました。
 3月の吹奏楽(東京佼成ウィンドオーケストラ)、
 8月の吹奏楽(Osaka Shion Wind Orchestra)、
 9月の京響で達成。今年は関西でも演奏機会多かったので助かりました。
 何気に京響でひそかに目標にしていた「浴衣で聴きに行く」も達成しました。

〇ことりカフェ巣鴨に行く
 3月に達成。しかしことりカフェコンは都合でキャンセルしました。


×好きな人と一緒にいられる自分になる
 なれませんでした。

×情報処理技術者試験に合格する
 ダメでした。次がんばります

〇放送大学エキスパート取得
 2月に達成しました。

×認定心理士の取得
 準備をしましたが単位取得が昔すぎるので
 情報がなく・・・
 どうしようかと思案中です。出身大学でいろいろ調べていただいたので、
 なんとかしたいのはやまやまなのですが。

年明けに来年の目標も書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/25

吹奏楽にかかわるこれまでとこれから

こんばんは。
メリークリスマスです。
ちなみに今夜はもうクリスマスじゃないそうです(by森島先生)

昨日はOSBの演奏会に行かせていただきました。
感想はまた後程書くとして、
演奏を聴いたり、ここ2年ほどの吹奏楽のかかわり方を見直してみたりして
改めて思ったことを書いてみようと思います。

結論としましては、私は「吹奏楽」側の人間なんだと再認識しました。

吹奏楽に関連がそこまでない事柄、
例えば、今年は特にスポーツ観戦をしたり、また私も競技に参加していました。
スポーツの応援と吹奏楽は切っても切り離せないので
あらゆるところで吹奏楽は登場します。
そこでもやっぱり、感じ方はかなり吹奏楽寄りなんですね。
例えば応援で使われている曲や、演奏している団体。
どうしても吹奏楽見地で見ることが多いです。

私は特に、その中でもやはりマーチが好きです。
私は「ガールズ&パンツァー」というアニメが好きで、
劇場版を何度も映画館で見るぐらい好きです。
戦車が登場するアニメなので、
BGMもかなりマーチ寄り、純粋な吹奏楽ではありませんが
かなり音が吹奏楽を意識して作られています。
それが楽しくって仕方ない感じです。
アニメのサントラもマーチングを意識したものですし。

2年ほど、いわゆる吹奏楽界隈から外れたところでいろいろしていて、
結局戻ってきたのもやはり好きだから、なんだろうなと改めて思いました。

でもって、これから何やりたいだろうと考えたときに、
思ったのは最近の課題曲のマーチのことでした。
ここ最近のマーチの課題曲って、
メロディーに思いを詰め込んでいる印象です。
私は風の会フォロワーなので、
もう少しシンプルで鳴りのよい音が好きなんです。
今の傾向といえばそうなのだとは思うのですが、
どうも私としては、80年代後半から90年代初めのあの音が大好きなので、
マーチであの音が聴けたらいいなあと思っています。
いろいろ思うことはあるので、もう少しどうしたいかを詰められたらいいな、
と思っています。むしろ自分で書くとか。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/11

【ネタバレあり】ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 を観てきました

こんばんは。

ガールズ&パンツァー Advent Calendar 2017 11日目です。

タイトルそのままですが、
ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 を観てきました。
行ったのはOSシネマズ神戸ハーバーランドです。
理由は、行く候補地の映画館のうちで一番予約が早くからできたこと、
あとは梅田や難波より混まないだろう、という理由でした。
実際は結構混んでました。上映館自体がそんなに多くないですものね。

ということで当日の戦利品。
Gup
ちなみに一緒に行った友人は色紙がさおりん&麻子さん、
ラバーストラップがさおりんと女子力高い組み合わせとなりました。

私の見た回はの男女比ほぼ男性で、女性2人で来ているは私たちぐらい、
女性ソロの方もいらっしゃいました。

内容はとっても楽しかったです。
なるべくネタバレを観ずにネット断ちをした甲斐がありました。

登場人物の今までの主要メンバーをほぼ出す豪華さ。
OPかっこよかったですねえ。レオポンさんチームが好きなのでもっと見たかったな。
戦うきっかけは桃ちゃんの留年(実際は違いますが)阻止のため。
同じ3年生のぴよたんが何度も「一緒に卒業したい」と言っていたのが印象的でした。
ぴよたんにも今後見せ場が来るといいなあ。

新キャラも個性があっていいですね。
ムラカミが今のところ人気なのかなあ。
今までにいないタイプですものね。

1回ではなかなか追い切れないので、
もう1回は確実に観ると思います。
次は、梅田か難波ですね。
1時間程度でさくっとみられるのも魅力的です。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/08

放送大学エキスパートを取った記録(人にやさしいメディアデザインプラン 編)

こんばんは。
この記事は 放送大学 Advent Calendar 2017 の8日目です。
昨日は Rieko Yamotoさんがお書きになりました。
バトンをお渡しいただきありがとうございます。

ということでタイトルのおはなし。
放送大学では科目群履修認証制度「放送大学エキスパート」という制度があります。
28のプランから好きなプランを選び、プランに応じた単位を取得することで認証状を取得することができます。
私はそのうち、「人にやさしいメディアデザインプラン」を取得しました。

これが認証状です。
Ninshoujou

「放送大学エキスパート」はどんな感じで取れるのか、
一例としてご紹介したいと思います。

・取得にかかった期間
 2014年1学期~2016年2学期までの3年間です。
 (予備で2017年1学期も単位取得していました)

・取得単位数
 必修2科目4単位、選択必修4科目8単位、選択4科目8単位
 計20単位でした。念のため、予備で選択科目を1科目取っていました。 
 具体的な選択科目はこちら。◎が必修、〇が選択必修です。
Housoudaigaku

・なぜこのプランを選んだのか
 現在の仕事に関係のある学問を体系的に学ぶために始めたのがきっかけです。
 私はもともと文系で、前職は美術館に勤めていましたので、
 自分にぴったりなプランだな、と思ったのが一番の理由です。
 情報系のプランだと「計算機科学基礎プラン」もあるのですが、
 こっちはがっつり理系なので、まずは自分の始めやすいところから、
 と思った次第です。

・単位のとり方の方針
 選択できる科目のうち、土日に試験がある科目を優先的に選択しました。
 仕事もしているので、一つの学期に選択できるのは多くて3科目、
 平均2科目を取っていました。
 数学が得意ではないので、数学がかかわりそうな科目はなるべく外してました。
 それでも、どうしても取らないといけない科目は取りましたが、
 結構散々でした。

では、学期ごとの単位取得状況を見ていきましょう。

・2014年1学期
 情報のセキュリティと倫理(’14):もともとこの科目を取りたくて始めた勉強です。平日に試験受けました。

・2014年2学期
 情報機器利用者の調査法(’12):まずは必修ゲット。
 情報社会のユニバーサルデザイン(’14):何らかの理由で試験が受けられませんでした。たぶん家の用事。

・2015年1学期
 情報社会の法と倫理(’14):業務に関係のある内容で勉強になりました。
 映像メディアとCGの基礎(’12):CGについて勉強したかったので。CGは後で面接授業も受けました。
 情報社会のユニバーサルデザイン(’14)【再】:無事に単位取れました。

・2015年2学期
 日常生活のデジタルメディア(’14):SNSも紹介されていたような。
 コンピュータと人間の接点(’13):ごめんなさい、記憶にないです。。。

・2016年1学期
 デジタル情報と符号の理論(’13):試験に行く前に階段から落ち骨折。全治一か月でした。試験は受けましたが不合格。
 産業とデザイン(’12):骨折の診察のため、試験自体受けられませんでした。

・2016年2学期
 デジタル情報と符号の理論(’13)【再】:苦手な数学の科目。なんとか合格しましたが本当にぎりぎりでした。
 産業とデザイン(’12)【再】:こちらも合格。面白い科目でした。
 色を探究する(’13):新規受講科目。合格しました。

・2017年1学期
 博物館情報・メディア論(’13):予備で取った科目。思った以上の成績で単位が取れました。

家の事情と私自身の骨折で受験できなかったのと、
単純に数学が苦手で取れなかった科目以外は、
ほぼ一発で取ってますね。何気にすごい。自画自賛。

とはいえ、一番印象に残っているのが苦手な数学の科目なので、
案外そんなもんかもしれません。

・プランを取ってみて
 専門的な分野を体系的に学ぶことができてよかったです。
 大きく幅を取った中から科目がある程度選べるため、
 苦手な分野もある程度は避けることができます。
 避けてばっかりもどうかな、と思って苦手分野も取ってみましたが、
 案の定撃沈したのもよい思い出です。

今後、プランを取るのであればやはり、
「計算機科学基礎プラン」かな、と思っています。
選択科目にネットワークやWebサービスがあるのが魅力的なので。

と、こんな風にゆるい感じでも、時間をかければ取れますので、
興味のある分野がある方は、ぜひ取ってみていただけると嬉しいです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/06

「SHIROBAKO」と「ハケンアニメ!」

こんばんは。

SHIROBAKO Advent Calendar 2017 の6日目です。

2016_05_22_backup_1910
柗亭行きたい。

さて、何を書こうかと考えたところ、
他ジャンルとのコラボが今のテーマかな、と思いまして
今回もそんな感じで設定してみました。

ということで、SHIROBAKOとほぼ同時期に出版され、
たびたび言及されていた「ハケンアニメ!」が、
最近文庫になったので読んでみた次第です。
ネタばれはない感じでご紹介したいと思います。


CLAMPのイラストかわいい。

「SHIROBAKO」と「ハケンアニメ!」は
同じアニメ業界を舞台とした作品なのですが、
描くポイントが異なっていて、
それぞれに補完しあえる関係かな、と思います。
SHIROBAKOはアニメの制作者を中心として描いているのに対し、
ハケンアニメ!はその周辺、例えばイベントやグッズ、
アニメの受け手やいわゆる「聖地巡礼」まで描いています。
「SHIROBAKO」と同じ、
P.A.Workdの働く女の子シリーズの「サクラクエスト」も含んだ内容といえます。

「ハケンアニメ!」は3部構成になってまして、
それぞれに主人公となる組み合わせが異なります。
第一章:アニメ監督(男性)とプロデューサー(女性)
「SHIROBAKO」でいう木下監督とナベPの関係ですが、
どっちかというと木下監督と本田さんのイメージが近いです。

第二章:アニメ監督(女性)とプロデューサー(男性)
こちらも同じ組み合わせですがタイプが異なる感じです。
こちらのプロデューサーがナベPに近い感じですね。

第三章:アニメーター(女性)と地方公務員(男性)
こちらが町おこしパートです。えまちゃんと由乃ちゃん(サクラクエスト)でしょうか。

何かを創っていく、情熱をかたむけるという方向性は
「SHIROBAKO」も「ハケンアニメ!」も同じですので、
「SHIROBAKO」好きの方も楽しめるのではないかなあと思っています。
ただ、「ハケンアニメ!」はもともとの連載誌が「アンアン」でかつ
作者も女性なので、男性のファンが多い「SHIROBAKO」好きの方に
どう受け止められるかな、と気になるところではあります。
私は女性なので、男性とは受け止め方がまた違うと思いますので。

ところで、「SHIROBAKO」も「ハケンアニメ!」も
実写化ありそうだなあと思っていたら
天下のN〇K様の朝ドラ100作目の主人公がアニメーターになりました。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=12425
アニメ業界来てますかね。

勢いでまとめたまとめもどうぞ。
「連続テレビ小説 夏空(なつぞら)発表でSHIROBAKOを連想する人々」
https://togetter.com/li/1173498

皆様の内容の濃い記事とはかなりかけはなれた内容になりましたが、
一つぐらいはこういうのがあってもいいのかな、
ということで。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/05

ガルパンと吹奏楽

こんばんは。

ガールズ&パンツァー Advent Calendar 2017の5日目&
吹奏楽 Advent Calendar 2017の5日目です。

ということでタイトルのおはなしです。
ガルパンといえば行進曲、しかも戦争映画のBGMを意識して作られた音が魅力的です。
かなり音の作りがよいので、
ぜひとも音楽の浜口史郎さんをバンド維新(吹奏楽の新作発表イベント)に招聘してほしいです。
吹奏楽畑でない方に新作を作っていただく、というバンド維新のコンセプトにぴったりな方なので。

ところでガルパンのBGMは吹奏楽(特にマーチ)を意識して作られているのですが、
実は弦楽器も入っていて、いわゆる純粋な吹奏楽編成でないというところも、
ガルパンBGMの魅力の一つでもあります。
サントラのインタビューでもこの点を浜口さんは強調されてました。


実はこの記事のためにサントラ買いました。
いい買い物をしました。

吹奏楽、というかマーチングになりますが、
大洗高校ブルーホークスもガルパンに縁のある団体ですね。

吹奏楽界隈で以前話題になったことがあったので、
このときにガルパンも吹奏楽界隈でもっと広まってほしいなあと思いました。
ニューサウンズインブラス
(ポップス系アレンジ吹奏楽曲集の代表的なシリーズ。
 「響け!ユーフォニアム」でも取り上げられた「宝島」もこのシリーズの曲です)
で取り上げられませんかねえ。
取り上げられるといいなあ。

さてさて、来年のGWには有志でガールズ&パンツァーの楽曲を吹奏楽で演奏する演奏会が開かれますね。
公式アカウントはこちら。
https://twitter.com/GuP_WindOrche
興味のある方はいかれてみてはいかがでしょうか。


最後はこちらをどうぞ。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/01

今年行った大相撲本場所&イベント

こんばんは。

Img_3232
平成29年春場所ひよの山と。

大相撲 Advent Calendar 2017 一日目です。
このアドベントカレンダー作ったときはまさかこんなことになるとは思っていなかったので、
ほんの2カ月でものごとで大きく変わるものだなあ、と思います。

ということで、タイトルのおはなしです。

今年は初場所以外の本場所すべて行きましたので、
本場所の記録と関連イベントの記録をダイジェストで書きたいと思います。

・春場所(9日目)
 大学時代の友人Yちゃんと参戦。2階イス席でした。
 ごはん食べてたら鳴戸親方がものすごく近くまでやってきたのが一番の思い出でした。
 星的には動きのない日でした。

・夏場所(9日目)
 高校時代の友人Aちゃんと参戦。升席。
 チケットが当たらなかったため和装デーに参加。
 前日の中継でひよの山と戯れているところを抜かれる
 (そして職場の新人さんにテレビで発見される)、
 公式twitterで写真が掲載される、とにぎやかな日でした。

・名古屋場所(8日目)
 大学時代の友人Yちゃんと参戦。2階イス席でした。
 夏なので浴衣参戦。浴衣の人さすがに多かったです。
 白鵬×宇良戦が見られたのがよかったです。

・秋場所(千秋楽)
 先行販売でまさかの当選のため、日帰り一人参戦。
 あさチャン大相撲エキストラ参加、
 日馬富士の逆転優勝とパレードがものすごく印象的でした。
 まさか2カ月後にこんなことになるとは思いませんでした。

・九州場所(12日目)
 まさかの当選で日帰り一人参戦。
 思いがけず別の用事もできたので良かったです。
 幕下の勝ち越しを賭ける相撲が多くみられてよかったです。
 地元力士の琴恵光がすごく人気なのがうれしかったです。
 好きなんです。

相撲関連のイベントや巡業も参加したのでその記録も。
・うめきた場所
 大阪駅の広場の相撲イベント。高校時代の友人Aちゃんと参戦。
 佐渡ヶ嶽部屋、境川部屋、尾車部屋の力士が参加されました。 
 今思えばすごい豪華メンバーですね。
 あまちゃんがすごくかわいくてファンになりました。
 土俵も作られて、無料イベントとは思えない豪華イベントでした。
 芝生席譲ってくれたおじさま方に感謝。

・てんしば場所
 私も大好きな伊勢ノ海部屋の関取二人と横綱鶴竜関が参加した、
 天王寺公園で開催されたこちらも豪華なイベント。一人参戦です。
 トーク中心で楽しかったです。甲山親方面白かったです。
 こちらも芝生席譲ってもらいました。ありがたい。
  
・ごごラジ部屋
 NHK名古屋放送局のイベント。大学時代の友人Yちゃんと参戦。
 ラジオ番組「ごごラジ」のパーソナリティーの方と、
 舞の海さん、松村邦洋さん参加の豪華イベントです。
 8K映像もよかったです。音がきれいですね。
 詳細はオフレコなのが非常に残念なぐらいのとても楽しいイベントでした。
 
・大相撲と日本刀展
 大阪歴史博物館の展覧会。前後期両方行きました。
 どちらも私の大好きなものなので嬉しかったです。
 琴桜の資料が見られたのがよかったです。好きなんです。

・なにわ場所(巡業)
 台風のさなか行われた巡業。職場の方と参戦。
 私が唯一四横綱を生で見た機会となってしまいました。
 二人升席で見られてよかったです。サインもいっぱい貰いました。

・クラウドファウンディング
 モンゴルに土俵を贈るクラウドファウンディングに参加しました。
 どっかに名前が残ってると思います。
 
・おまけ:烏相撲
 上賀茂神社の行事。子供さんが相撲をとります。
 結構面白かったです。


1年で結構行きましたね。
調べれば結構あちこちでイベントやってるみたいなんで、
また行きたいな。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2018年1月 »