« 2017年9月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年10月の記事

2017/10/26

アドベントカレンダーを書こう!(吹奏楽、大相撲、SHIROBAKO、ガルパン)

こんばんは。
寒暖の差が激しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
世間は吹奏楽コンクール全国大会シーズンですね。

ということでタイトルのおはなし。
最近更新の頻度が少ないので、
ちょっとモチベーションを上げてみようとアドベントカレンダーを登録してみました。

なお、「アドベントカレンダー」とは、
"Advent Calendarは本来、12月1日から24日までクリスマスを待つまでに1日に1つ、穴が空けられるようになっているカレンダーです。WebでのAdvent Calendarは、その風習に習い、12月1日から25日まで1日に1つ、みんなで記事を投稿していくというイベントです。"
とのことです。

昨年もいくつか登録したのですが、
今年は自分でもカレンダーを作成してみました。
ちなみに、カレンダーの登録はどなたでもできますので、
気になるお題があったらぜひ登録してほしいです。
記事を読みたいカレンダーを登録しましたし。

お題一覧はこちら。
https://adventar.org/

登録した各カレンダーのリンクはこちら。
・吹奏楽
 https://adventar.org/calendars/2174

・大相撲
 https://adventar.org/calendars/2175

・SHIROBAKO
 https://adventar.org/calendars/2092

・ガールズ&パンツァー
 https://adventar.org/calendars/2076

これだけだとなかなかイメージしにくいと思いますので、
「こうなるといいなあ」というサンプルの、
一昨年と昨年のSHIROBAKOアドベントカレンダーもリンクします。
・SHIROBAKO Advent Calendar 2015
 https://adventar.org/calendars/729

・SHIROBAKO Advent Calendar 2016
 https://adventar.org/calendars/1343

ということで、よろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/07

日常に潜む吹奏楽

こんにちは。

例えば、テレビ番組の「鉄腕!DASH」で「天国の島」がBGMで流れたり、
こちらもテレビ番組の「プレバト」のBGMで新旧課題曲各種が流れていたり、
高校野球で吹奏楽オリジナル曲が使用されていたり、
マラソン大会の応援演奏で吹奏楽オリジナル曲が使用されていたりするのを
ひそかに楽しむのが大好きなのですが、
この気持ち、わかっていただけますでしょうか。
先ほどの豪栄道関パレードのファンファーレもこのカテゴリです。

最近のツボはこちらでした。(コメント欄まで読んでくださいまし)



私、東大阪民なので衣摺はなじみ深い地名でして、
正直ニュースになるぐらいとはさっぱり思っていませんでした。
改めて見ると確かに難読だねえ、と客観的に見るとそうなんだなあ、と思いました。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!

タイトルだけの出オチです。

ちなみにこの日は情報処理試験のため行けずでしたが、
動画があってうれしかったです。

私、相撲好きなので今年は1月場所以外の本場所を見に行っているのですが
(11月場所もチケット確保しています)
まさかのところで好きな曲が流れていたのでよかったです。
ありがとう寝屋川高校のみなさん。
寝屋川ハーフマラソンも走ります。よろしくお願いいたします。

参考:「パクス・ロマーナ」フルバージョン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲーム音楽とオーケストラと吹奏楽

おはようございます。

こういう文章を書くのは久しぶりですね。
考える時間がなかったのが正直なところです(>_<)
少しは余力ができたということで、
書いてみたいと思います。

このところゲーム音楽やアニメのオーケストラコンサートが増えてきています。
ファンには生のオーケストラで好きな音楽が聴ける、
オーケストラにとっては演奏機会が増える、と
win-winな関係だと思います。

ジャンル外の方からは
「オーケストラと吹奏楽の違いがわからない」という声もたびたび聴きます。
そんな中で、吹奏楽とマーチングバンドの特徴がしっかりが書いてあるサイトがあって
いいなあと思いました。
https://event.xflag.com/orchestra/wind/

ところで、ゲーム音楽と吹奏楽のコンサートの先駆けというと、
シエナ・ウインド・オーケストラの「BRA★BRA FINAL FANTASY」かな、と思います。
http://l-tike.com/classic/brabraff/
サイトを見ればしっかり「吹奏楽」と書いてあるのですが、
私は「BRA★BRA」という表記があまり好きではなかったので、
こうやって「ウインド・オーケストラ」という表記が増えているのがうれしいな、と思います。

ここ一年ほどでものすごく公演数が増えた
「ドラゴンクエスト」ウインドオーケストラコンサート」もそうです。
http://kyodotokyo.com/dragonquest-wind
東は東京佼成ウインドオーケストラ、西はOsaka Shion Wind Orchestraで、
住み分けができているのみたいです。
シオンは特集ページがないので、楽団トップページをご紹介します。
http://shion.jp/

ゲーム音楽からのアプローチで、
オーケストラと吹奏楽の違いがわかるようになるのはとても新鮮で面白いことだなと思います。
これからももっと広がるといいなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会 のごあんあい

おはようございます。

タイトルのお話です。
クリスマスイブの開催、
大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会 のごあんあいです。

詳細はこちら


初演あり、なかなか聴けない曲あり
盛りだくさんのプログラムですね。
琵琶湖周航の歌は母が好きなのでよく存じてます。
私、滋賀県生まれですし。
初演作「幻想 琵琶湖周航」の作曲者、
若林千春さんの公式サイトはこちら

オーケストラのための新曲「飛び出し小僧 II」が気になって仕方ありません。

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年12月 »