任務を遂行するレオポンさんチームの役割
こんばんは。
ガルパン Advent Calendar 2016の2日目です。
ここは吹奏楽ブログなので本来であれば吹奏楽ネタを書きたいのですが、
それは最後に置いておいて。
私の大好きなTogetterまとめ
「ガルパン劇中における指揮官の描かれ方」
http://togetter.com/li/959190
に触発されて何か書きたいなあ思いました。
ガルパンのチームの中でどこが好き、と聞かれると
レオポンさんチームと答える私なので、
レオポンさんチームについて考えてみようと思います。
レオポンさんチーム(自動車部)はこの4人。
画像引用元:http://tama-yura.jp/animetory/character/?pid=303&cid=2914
左からスズキ、ホシノ、ツチヤ、ナカジマさんです。
ツチヤさん以外は3年生。ツチヤさんは2年生です。
レオポンさんチームは先ほどのまとめでも出てきているとおり、
有能な下士官として描かれています。
与えられた役割を遂行し、状況を見て適切な判断をする。
個性豊かな大洗の面々ですから、
これができる能力があること自体が貴重なのです。
実際、レオポンさんチームが戦車乗りとして活躍するのは
テレビシリーズの終盤になります。
理由は、レストア部隊として後方支援を行っていたこと、
そもそも乗る戦車の台数が少なかったこともありますが、
戦車乗りとしての成長を描く必要がないほどの能力と、
最後の切り札的な形で登場していることから、
もともとのレベルが高く、いわゆるチート扱いになるからでは、
とも考えられます。
劇場版でも、知破単の福田車の支援をしているのは
アヒルさんチームの印象が強いのですが、
実は初めに接しているのはレオポンさんチームとカモさんチームです。
部活や委員会などの指揮系統がはっきりしているチームに接する機会が多いのも、
福田ちゃんの引きの強さを感じます。
(他のチームは同学年のみで構成されていたり、
趣味でつながっていたりと横並びになりやすいチーム構成なので、
指揮系統が見えにくく、福田車の指導的役割を果たすのには向いていません)
車長のナカジマさんのあっけらかんとした明るさも魅力的です。
劇場版で同じ高校のチームメイトが自分を残して全滅した
カチューシャを明るく励ますことができるのも、
あの明るさがあるからこそと思います。
そんなチート級のレオポンさんチームも、
あくまで下士官です。
部隊長の指示に従い動く立場です。
今の私が職場でそういう立場にいるので、
立ち振る舞いにすごく興味があります。
お話として面白いのはもちろん他の面々だと思うのですが、
指示として出されたことをどのように遂行していくかを
レオポンさんチームの視点を通して見てみたいな、と思いました。
ということで最後に一応吹奏楽ブログなので、吹奏楽関連の動画も。
少し前に大洗ブルーホークスが吹奏楽界隈で話題になっていたので、
あんこう祭りの動画を紹介します。MCも面白いです。
という、おはなしでした。
| 固定リンク
「アニメ」カテゴリの記事
- SHIROBAKOに救われた話(2018.12.16)
- 【ネタバレあり】ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 を観てきました(2017.12.11)
- 「SHIROBAKO」と「ハケンアニメ!」(2017.12.06)
- ガルパンと吹奏楽(2017.12.05)
- アドベントカレンダーを書こう!(吹奏楽、大相撲、SHIROBAKO、ガルパン)(2017.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント