« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の記事

2016/12/25

大津シンフォニックバンド第71回定期演奏会【感想】

おはようございます。
クリスマスですね。

OSBの演奏会の感想を書きます。
今回も、さっくすおやぢさまにチケットをいただきました。
同行いただいたすみれさまありがとうございます。

ロビーコンサートでは「千本桜」をフルートアンサンブルで演奏していました。
かなり難易度の高い曲を本番前に吹きこなすとはすごいです。

第一部はポップス系の曲でした。
私の好きな「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」や
「私のお気に入り」が聴けてよかったです。
中嶋先生の指揮はイギリスものがよく合います。

第二部はコンクールの課題曲・自由曲と
全国大会出場15回記念、ベテランの皆さまのソロをフィーチャーした
伝説の「演歌」メドレー、そして一時期コンクールでも流行した
「第六の幸福をもたらす宿」でした。

課題曲・自由曲を演奏する前に、
自由曲作曲者である阿部勇一さんのご紹介がありました。
深い関係がよくわかるご紹介でした。

でもって思ったこと。



曲を書いても作曲家とは呼ばれない。では作曲家とはどのようにすれば呼ばれるのだろう、
と哲学的に考えてしまいました。

演奏は総じてすばらしく、
全国大会出場15回記念で音もとても華やかでした。
1回目に出場した時(28年前)に出場していた人が起立されたとき、
さっくすおやぢさまが輝いて見えました。
OSBはベテランと若手がうまくバランスのとれた団体なのだなあと思います。

そしてロビーとアンコールの写真。
Img_29791

Img_29801

アンコールの「フニクリフニクラ」でガルパンおじさん(メス)の私歓喜!
ドゥーチェ!ドゥーチェ!

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/20

中間管理職になったら

こんばんは。
シス管系女子 Advent Calendar 2016
の20日目です。

いろんな方面であまり空気を読まずに(すいません)、
書いていきたいと思います。

私は大学の学部所属の技術職員として働いています。
教室系技術職員です。
ちなみに技術職員は施設系技術職員と教室系技術職員に大きく分かれており、
施設系技術職員は事務組織に近い、大学所属の技術職員になります。
教室系技術職員は研究に近い立場なのかな。
大学によっても立場は異なると思いますが、そう思っていただけるとありがたいです。

ちょうど一年前ぐらいに中間管理職になりまして、
実態を伴ったのが今年の10月ごろというなんともゆるい状況です。
組織上中途採用が多く、
年齢=在籍年数ではなく、かつ経歴もさまざま、
基本的に一人親方かペアで仕事をする職種なので、
組織として同じ仕事をすること自体珍しいという環境です。

大学という組織である以上、教員の先生方の意向に沿って動くのはもちろん、
同じ職種の上司もいるわけで、組織が二重化しているのも
組織で動くことの難しさの一つなのかなあ、と思います。
私としては、いろんなジャンルでいろんな技術を身に着けている人の話が聞けるので、
とても面白い環境です。もちろん、私も専門職としての役割を果たせますし。

私はガルパンが好きなので組織の運営も結構好きなのですが、
その人の個性をどのように生かすかというのはなかなか難しいなあと感じる今日この頃です。
とりあえず、今は何も考えずにとりあえず仕事をこなしていくことを第一に考えています。

と、あまりシス管女子とは関係ない話で申し訳ありませんが、
こういう立場の人もいるということで、知っていただけると幸いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/12/19

SHIROBAKOの一番好きなシーン(20話)

こんばんは。
はじめまして、この記事は
SHIROBAKO Advent Calendar 2016の19日目です。
昨年のSHIROBAKO Advent Calendar がすごく面白くて、今年もあったら参加したいなあと思っていたら、
参加できることになりました。ありがとうございます。

テーマはいろいろ悩んだのですが、
一番好きなものを書くのがいいだろうと思いまして、
このシーンについて書いてみようと思います。

演出の円さんと制作進行の平岡さんの喧嘩です。

普段であれば、こんな感じで演出&設定制作の皆がいるお部屋ですが、
B2d1e49e
引用元:http://otanews.livedoor.biz/archives/52015355.html

喧嘩が起こったときは円さん以外は不在でした。
喧嘩のシーンで監督が外でおろおろしており、
りーちゃんも部屋の外にいます。
山田さんがいたら喧嘩もすぐ終わる、もしくは喧嘩になる前に収まっていたでしょうから、
何らかの理由で社からも出ていたのでしょう。

喧嘩の理由はまともな原画マンをそろえずに手を抜いた仕事をする平岡さんに、
真面目に仕事に取り組んでいる円さんが怒りを感じていたことが原因です。
とはいえ、「円さんの、わかりにくいと感じられる指示」
(円さんはイラストを描いて指示をわかりやすくしようとする工夫をしているカットがあるため、
一概にはそうも言えないともいえます)
「自分が悪いと思ったら謝る」といった平岡さんフォローのシーンもあるため、
決して平岡さんだけが悪いというわけでもない、という視点のやさしさが、
SHIROBAKOの良さだなあ、と思います。

20話はいろいろな視点での話が出てきますが、
「女性であること」も一つの大きなテーマだと思います。
性別関係なく努力しているりーちゃんに「女性だから」と難癖をつける平岡さん。
私自身、職場も趣味も圧倒的に男性が多いところなので、
その中で女性でいることの困難さ、というものをすごく感じています。
もちろんいいこともたくさんあるのですが、
りーちゃんが言われたようなことを言われたこともあります。
そういう中で、自分のやれることにどれだけの説得力を持たせることができるか、
と考えると、やはり努力して中身を強くすることぐらいなのかな、と思いました。

ちなみに喧嘩のシーン、見るとすっきりするので
もやもやしたときに見るのおすすめです(^-^)
私自身、わりと荒っぽいところ出身なので、
そう思うのかなーと思いました。

あと、3月に東京行く予定なので前回行けなかった松亭に行けるといいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/13

ガルパンの福田ちゃんは恐れながら申し上げますかわいい

こんばんは。

ガルパン Advent Calendar 2016
 13日目です。

ということで劇場版に出てきた知波単学園の福田ちゃんのお話です。
福田ちゃんはこの子。
1454479202_1_25_c994124af3cdaa5eb92
引用元:http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1454479202

福田ちゃんの名前の元ネタは某超有名歴小説作家ということですので、
元東大阪市民かつ、今の私のお勤め先が氏の出身大学(学部違うけど)ということで
書かずにはおれませんでした。
ちなみに、私は氏の作品は小説よりオフラインブログのほうをよく読んでまして、
月一回の新聞連載を楽しみに過ごす小中高生時代を過ごしてました。
両親は新聞の価格が安いから、ということで産経新聞を取ってたみたいなんですが、
多感な時期に自分のごく身近な話題(近所の商店街のおっちゃんの話とか出てくるんですよ)で、
薫り高い文章を定期的に読む機会ができたのでよかったなあと、
両親に感謝しております。
文章が美しい人が好きなのもこのころの影響だろうなあ。

と、自分語りはおいておいて。
とても充実した内容のブログ
「ガールズ&パンツァー劇場版」のシナリオ考察
http://d.hatena.ne.jp/rhb/20160709/p1
で福田ちゃんに触れられているのですが、
個人的な萌えポイントを触れてみたいと思います。

・劇場版における「成長」がわかりやすい形で描かれているところ
 テレビ版からのキャラクターはそれまでの経緯で成長が描かれていますので、
 新たな成長を描くのは難しい。
 となると新キャラの成長を描くことになるのですが、
 全編を通して一番わかりやすい形で描かれているのは
 だれもが「福田ちゃん」と答えるでしょう。

 劇場版における、福田さんの成長過程はこんな感じです。
 序盤では愚直に先輩についていこうとするところ、
 (それをレオポンさん&カモさんに止められる)
 アヒルさんに作戦を伝授され、成功し成功体験を積むこと、
 隊長に提言をし、アヒルさんから授かった策を伝授すること、
 師であるアヒルさんの助力を仰ぎ、知波単学園メンバーに成功体験を積ませること

流れとしてはこんな感じでしょうか。
アヒルさんチームが師になったのは、
・上下関係がわかりやすい(キャプテンをトップとした役割ができている)
・団体競技のチームである
・バレー部としての役割もそれぞれ得意分野があり、役割分担ができている
という、明確に「人を育てやすい環境」にあったからと思います。
あと、フラッグ車を務められるほどの信頼性でしょうか。

・素直なところ
 素直な人は伝授された知恵を吸収するのも早いし、
 何より好かれやすいです。
 知波単隊長西さんはまっすぐな人ですが思い込みも激しいため、
 素直に話を聞いてもらおうとするのは難易度が高いと考えられます。
 ですが現状を判断することや福田ちゃんの意見を取り入れることができる柔軟性は
 さすが隊長といったところ。
 福田ちゃんというクッションがあったからこそ、
 策を取り入れることもできたのだと思います。

・何よりかわいい!
 ガルパンにおける小さい子といえばカチューシャですが、
 カチューシャと対比した、素直なかわいさが魅力的だと思います。
 あ、でもカチューシャ好きですよ。あれぐらい突き抜けてる人好きです。

いろいろ書きたいけどこのへんで。
劇場版エンディングのあひるもってる福田ちゃんやポストカード特典の福田さん、
かわいくて好きです。

さて、ここは吹奏楽ブログですので、
例によって吹奏楽動画のご紹介です。
福田ちゃんの名前の元ネタの人の小説が元ネタ
(かつゆかりんの名前の元ネタの人が主人公の)
「坂の上の雲」のメインテーマ「STAND ALONE」です。
歌ってる人もゆかりんですね。うふふ。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/12

New Year 2017の幕開けは煌めきのSoundから SUPER BRASS VOL.1

こんばんは。

演奏会のご案内です。
全国大会出場経験団体が大阪でジョイント!
ということで、
大津シンフォニックバンドと箕面市青少年吹奏楽団のジョイントコンサートがあります。
詳細はこちら。
http://osb.jp/2016/11/748/
http://www.symphonyhall.jp/?post_type=schedule&p=8384
いやはや豪華ですね。
昨年の自由曲なども聴けて満足度の高い演奏会だと思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メディアで見る吹奏楽

こんばんは。

僕に「○○」の話させたら長くなりますよ Advent Calendar 2016

の12日目です。ちなみに今日は私が自動車免許を取った日です。って関係ないですね。

ということで、このブログは吹奏楽ブログなので、
吹奏楽のお話を中心に書いていきたいと思います。

吹奏楽自体は部活でもメジャーなほうですので、
今更説明も必要ないかと思いますが、
念のためおさらいしておきましょう。

吹奏楽(すいそうがく)は、もっとも広義には、管楽器を主体として演奏される音楽の総称。一般には、ヨーロッパの軍楽隊およびアメリカのスクールバンドの編成、すなわち西洋の木管楽器・金管楽器を主体とし、打楽器やその他を加えた十数人から100人程度の編成で演奏される音楽を指す。軍隊や国民の士気を鼓舞するためのものなどの実用音楽として発達したが、今では、音楽ホールにおける演奏会や、マーチングバンドなどの活動が中心となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B9%E5%A5%8F%E6%A5%BD

とのことです。

難しいことは抜きに、まずはわかりやすいところから紹介していきましょう。
「響け!ユーフォニアム」
現在アニメ2期が放送中です。
詳細は公式サイトをご参照のこと。
http://anime-eupho.com/
1期は麗奈の持ち上げられた方がいたたまれなくて
(大学で壁にぶつかるだろうなって子が持ち上げられてるのが見てるのがつらくて・・・
 2期はその分見やすくなりました)
あまり見ていませんでしたが、2期7話の
「えきびるコンサート」から見るようになりました。

演奏曲が宝島というのと駅ビルコンサートというのが非常に思い出深くて。
結構な頻度で駅ビルでコンサートやってますので、
興味のある方はぜひ行ってみてくださいませね。

さてさて、「響け!ユーフォニアム」では毎回実在のものとは関係ないよー、
というテロップが出ますが、
同姓同名のトロンボーンの方がいらっしゃる団体に配慮してなのかなー、
と思ってます。
こちらの団体ですね。
大津シンフォニックバンド
http://osb.jp/

12/18(日)の演奏会のチケットあります。
現在、完売で当日券も出ないそうなので、
興味のある方はご連絡くださいませ。

さて、次は私の好きなドラクエから。
今年は30周年ということで非常に演奏会が多くなっています。
多くはオーケストラ編成のものですが、
吹奏楽編成のものも増えてきましたのでご紹介します。

「ドラゴンクエスト」ウインドオーケストラコンサート
3月 11日 (土) 15:00 板橋区立文化会館 大ホール
http://www.kyodotokyo.com/dragonquest-wind-itabashi
私も行きます。曲目は吹奏楽による『ドラゴンクエストⅣ, Ⅴ, Ⅵ』。

3月 12日 (日) 15:00 茨城県立県民文化センター 大ホール
http://www.kyodotokyo.com/dragonquest-wind-ibaraki
曲目は吹奏楽による『ドラゴンクエストⅠ, Ⅱ, Ⅲ』

4月 22日 (土) 15:00 川口総合文化センター リリア メインホール
http://www.kyodotokyo.com/dragonquest-wind-kawaguchi
曲目は吹奏楽による『ドラゴンクエストⅠ, Ⅱ, Ⅲ』

3月 11日 (土) 、および 4月 22日 (土) で指揮される
大井剛史さんはかなりよい指揮者さんなので、演奏も楽しみです。
吹奏楽編成も関西に来てほしいな。

ちなみに、ドラゴンクエストコンサートでおなじみの
大井剛史さん&東京佼成ウインドオーケストラの組み合わせで、
「題名のない音楽会」の公開録画の観覧を現在募集中です。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2015/contents/Viewing/
公開録画面白いですよ。ぜひぜひ!

ということで、「ドラゴンクエスト」の吹奏楽編成の演奏をどうぞ。いい音です。

さて、自衛隊音楽隊の演奏を紹介しましたので、
これに関連して演奏会のご案内もしたいと思います。

自衛隊の演奏会は無料で聴けるものも多く、
かつ演奏クオリティも高くお得感も満載です。

現在、ご招待応募期間中の演奏会をいくつかご紹介したいと思います。
陸上自衛隊中央音楽隊 第150回記念定期演奏会
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert_150_annnai.html
ニコニコ超パーティーなどでも人気の陸上自衛隊中央音楽隊の演奏会です。

陸上自衛隊中部方面音楽隊「Special Concert 2017 at the Symphony Hall」
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/main/07_annai/002_symphony_index.html
歌姫 鶫真衣さんの歌が聴けそうです。

海上自衛隊呉音楽隊第47回定期演奏会
http://www.mod.go.jp/msdf/kure/index.html
(ページ下部をご参照ください)
現在注目を浴びている映画「この世界の片隅に」の舞台、
呉にある音楽隊の演奏会です。
呉音の演奏いいですよ。私、今年行きました。

さて、最後は意外な?つながりで締めたいと思います。
大人気のTV番組「鉄腕DASH」の「DASH島」のテーマ曲は
なんと吹奏楽のために書かれた曲なんですよ。
当ブログは日曜日にアクセス数が増加する傾向にあるのですが、
それはひとえにこの曲のページを検索で来られる方が後を絶たないからです。

こんないい演奏の動画あったんですね。
海上自衛隊東京音楽隊といえば、
元祖自衛隊の歌姫、三宅由佳莉さんが在籍されているところです。

いろいろ語りたいこともあるのですが、
ひとまずは「これから聴ける演奏会」を中心にご紹介してみました。
興味のあるところから、吹奏楽の楽しさをぜひ体験していただきたいと思います。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/09

ガルパンでクリスマス&年越し!

ガルパン Advent Calendar 2016の9日目です。
投稿される方も増えてだんだんにぎやかになってきました。
うれしいです。

上映1周年を迎えたガルパン劇場版。
連続上映はいったん終了しましたが、
再上映もあちこちで行われています。
私は関西人ですので、関西で行われる上映のご案内をしたいと思います。

・塚口サンサン劇場 2016年12月10日~12月23日
 http://www.sunsun.info/
 明日からの上映です。
 12/23(金)にはイベント「これが本当の塚口流戦車道クリスマスパーティーです」
 http://ameblo.jp/t-sunsun/entry-12225931341.html
 が行われます。明日からチケット発売。

・洲本オリオン 2016年12月30日〜2017年1月9日
 http://awaji-island.com/awajishimacinema/blog/2016/12/08/
 年越し上映や一日まるごと上映などもあるそうですよ。
 私も伝説の一挙上映の次の日に行きました。
 懐かしい。

関西の方も関西以外の方もぜひぜひ足をお運びくださいませ。

最後に、ここは吹奏楽ブログなので、それっぽいものを。
辻峰拓さんのアレンジいい音しますね。

無断転載禁止ということですので、
関係者の方に連絡いたします。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/07

2回目の一人暮らしで自炊にはまった話

自炊 Advent Calendar 2016の記事です。

今年の10月から二度目の一人暮らしをはじめまして、
料理教室に通ってるのもあってよほどのことがない限りは自炊するようになりました。

とりあえず一週間分ぐらいのお弁当記録。












あと、ゆずをもらったので使ってみました。ジャムは固くなりすぎたので溶かして再度煮詰めようかと思ってます。


自炊してて思ったこと
・明らかに安上がりだし自分好みのものが食べられるのでいい。
・料理はストレス解消になる。
・たまに分量を間違えると消費するのが大変
 (特に私は用事で実家に帰ることが多いので、
  週末に食材を使えないことがたびたびあります)
・人にごはんを作るのが好きなので、作りたい。

実家、一度目の一人暮らしをしたところが物価が安かったので、
今住んでいるところの物価の高さがなかなか慣れないです。
なんとか工夫をして安くできるようにしています。

お弁当のおかずでヒットなのがにんじんしりしり。
逃げ恥でも出てきましたね。
材料少なくて簡単にできるのでおすすめです。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/05

大洗女子学園のチーム別学年構成

こんばんは。

ガルパン Advent Calendar 2016
http://www.adventar.org/calendars/1964
ちまちま書いていきます。

前回のレオポンさんチームの記事で
学年構成のことを書いていたので、
改めて考えてみたいと思います。

大洗女子学園のチーム別学年構成は大きく分けて2パターン。

・同学年のみで構成
 あんこうチーム(2年生のみ)
 カメさんチーム(3年生のみ)
 カバさんチーム(2年生のみ)
 ウサギさんチーム(1年生のみ)

・異なる学年で構成
 アヒルさんチーム(2年生1名、1年生3名)
 カモさんチーム(3年生1名、2年生2名)
 レオポンさんチーム(3年生3名、2年生1名)
 アリクイさんチーム(3年生1名、2年生1名、1年生1名)

同学年のみで構成されているチームのうち、
戦車道での役割以外で明確に上下関係が設定されているのは
カメさんチームですね。
レオポンさんチームは最高学年が最多人数ですし、
アリクイさんチームは2年生がリーダーです。
アリクイさんチームは全員違う学年とはいえ、つながりがフラットですので
どっちかというと同学年どうしのつながりに近いような印象を受けます。

こうやって見ると、学年ごとでそれぞれ人数が割り振られているのだなあ、と思います。
2年生が多いのはやはり主人公が2年生だからでしょう。

同じ2年生のみのチームであっても、
少しずつメンバー構成に変化をつけることによって、
チームカラーの違いを出していて面白いです。
アンツィオ戦で装填手同士の戦いをクローズアップしたのも、
主人公のチームでは担当の性質上、出しにくい役割を拾ったのかなあ、と思いました。
チームリーダーではあるが車長ではない、たかちゃんの役割だからこそできることですね。
たかちゃんとひなちゃんの関係はとっても大好きです。
歴女チームといえば私、おりょうさんと同じ誕生日なので応援しようと思います。
(キャラとして好きなのは生徒会長、チームとして好きなのはレオポンさんチームです)

ここは吹奏楽ブログなのでそれっぽいものを最後に張ります。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人と人をつなぐこと

こんばんは。

昨日作ったまとめ
くるり 岸田繁「交響曲第一番」 岸田氏とオーケストレーションを共同制作された三浦秀秋さんのツイートまとめ
http://togetter.com/li/1055744
をめぐるお話です。

先月「三浦さんにご挨拶したいなあ」と思い立ちまして、
12/4の京響のチケットを探してみたものの完売、
なんとか定価以下で買えないものかと思いましたがタイミングがあわず、
同日にある地紅茶サミットに行くことになったらチケット譲りますのご案内が出たという、
なかなか大変な状況でした。
なお、地紅茶サミットはかなり面白いイベントでした。
お付き合いいただいた友人ありがとうございます。

と話を戻しまして。
当日朝に三浦さんがつぶやいていたことをまとめるご承諾をいただき、
それまでの関連するつぶやきもピックアップしてまとめたところ、
当の岸田繁さんにご紹介いただく大変幸せな状況に恵まれました。


でもってそのツイートを石井ゆかりさんにリツイートしていただき、
果てにはブログで三浦さんのツイートに言及していただけるなど。


私自身はツイートをまとめただけなのですが、
好きな人がジャンルを超えてつながるとなるとそれはそれは大変うれしいことで、
昨日から一人でニヤニヤしっぱなしでした。
上司からも「今日は楽しそう」と言われました(^-^)

私自身はものを作れないことがコンプレックスで、
せいぜいできることは知識を提供するとか情報を提供するということぐらいなのですが、
私が動かなくても状況は変わらなかったのかもしれないのだけど、
私が動くことで自分が得した、ということはたくさんあるので、
どうもそういうことに向いているのかな、と思いました。

とりあえずこのムックはひとことカード入りを狙おうかと。
夕方まで残っていますように。


という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/02

任務を遂行するレオポンさんチームの役割

こんばんは。

ガルパン Advent Calendar 2016の2日目です。

ここは吹奏楽ブログなので本来であれば吹奏楽ネタを書きたいのですが、
それは最後に置いておいて。

私の大好きなTogetterまとめ
「ガルパン劇中における指揮官の描かれ方」
http://togetter.com/li/959190
に触発されて何か書きたいなあ思いました。

ガルパンのチームの中でどこが好き、と聞かれると
レオポンさんチームと答える私なので、
レオポンさんチームについて考えてみようと思います。

レオポンさんチーム(自動車部)はこの4人。
2
画像引用元:http://tama-yura.jp/animetory/character/?pid=303&cid=2914
左からスズキ、ホシノ、ツチヤ、ナカジマさんです。
ツチヤさん以外は3年生。ツチヤさんは2年生です。

レオポンさんチームは先ほどのまとめでも出てきているとおり、
有能な下士官として描かれています。
与えられた役割を遂行し、状況を見て適切な判断をする。
個性豊かな大洗の面々ですから、
これができる能力があること自体が貴重なのです。

実際、レオポンさんチームが戦車乗りとして活躍するのは
テレビシリーズの終盤になります。
理由は、レストア部隊として後方支援を行っていたこと、
そもそも乗る戦車の台数が少なかったこともありますが、
戦車乗りとしての成長を描く必要がないほどの能力と、
最後の切り札的な形で登場していることから、
もともとのレベルが高く、いわゆるチート扱いになるからでは、
とも考えられます。

劇場版でも、知破単の福田車の支援をしているのは
アヒルさんチームの印象が強いのですが、
実は初めに接しているのはレオポンさんチームとカモさんチームです。
部活や委員会などの指揮系統がはっきりしているチームに接する機会が多いのも、
福田ちゃんの引きの強さを感じます。
(他のチームは同学年のみで構成されていたり、
 趣味でつながっていたりと横並びになりやすいチーム構成なので、
 指揮系統が見えにくく、福田車の指導的役割を果たすのには向いていません)

車長のナカジマさんのあっけらかんとした明るさも魅力的です。
劇場版で同じ高校のチームメイトが自分を残して全滅した
カチューシャを明るく励ますことができるのも、
あの明るさがあるからこそと思います。

そんなチート級のレオポンさんチームも、
あくまで下士官です。
部隊長の指示に従い動く立場です。
今の私が職場でそういう立場にいるので、
立ち振る舞いにすごく興味があります。
お話として面白いのはもちろん他の面々だと思うのですが、
指示として出されたことをどのように遂行していくかを
レオポンさんチームの視点を通して見てみたいな、と思いました。


ということで最後に一応吹奏楽ブログなので、吹奏楽関連の動画も。
少し前に大洗ブルーホークスが吹奏楽界隈で話題になっていたので、
あんこう祭りの動画を紹介します。MCも面白いです。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »