« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の記事

2015/10/20

2015年11月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。
前回、募集していたチケットの件ですが、
無事につてが見つかりましたとの先方からのご連絡がありました。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

Bsyou85_shichigosanchitoseami1305

ということで久しぶりの吹奏楽番組放送予定です。
11月は吹奏楽番組が多めなので、
ぜひご紹介したいと思います。

今回も「Webぶらあぼ」さんのお世話になります。
いつもありがとうございます。
詳細はこちらをご覧ください、ということで。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201511/#page=184
ではいきましょう。

【NHK BSプレミアム】
・クラシック倶楽部
 11/13(金) 5:00~5:55 東京吹奏楽団
 放送内容はこちらをご参照ください。
 http://www4.nhk.or.jp/c-club/x/2015-11-13/10/66034/1894197/
 「吹奏楽のひびき」でも放送のあった公開録画のテレビ版ですね。
 テレビ版の放送はこれまでもあったのでしょうか?
 佼成の公開録画だと収録地の紹介もあって楽しかったのです。
 今回はどうなってるのでしょうかね?
 放送される曲の中では「ベトナムの回顧」が気になります。
 ギリングハムって意外と取り上げられてなくてもったいなあ、と思うので、
 こういう機会って貴重だと思います。
 それにしてもクラシック倶楽部の放送時間が変更になったのですね。
 家で見られる時間に放送されてうれしいです。

【テレビ朝日系列】
 ・題名のない音楽会 9:00~9:30
  11/15(日)吹奏楽部の演奏会
  11/22(日)ゲーム音楽史の演奏会
 どちらもシエナ・ウインド・オーケストラが出演します。
 先日曲のリクエストの募集がなされていましたが、
 当日どんな曲が演奏されるのでしょうね。楽しみです。
 おそらくゲスト的にはファイナルファンタジーからは1曲ありそうです。
 私はドラクエが大好きなので、ドラクエから1曲あるといいなあ。
 今、旬なのは「おおぞらをとぶ」でしょうかね。

【NHK-FM】
 ・吹奏楽のひびき 毎週日曜日 7:20~8:10
  11/1(日)吹奏楽で覗く虫たちの世界
  11/8(日)ヒンデミット生誕100周年
  11/15(日)作曲家・櫛田てつのすけの世界
  11/22(日)ブラスバンドの楽器たち
  11/29(日)リクエスト集

個人的に気になるのは櫛田てつのすけ特集!ですよ!
「火の伝説」とか「元禄」とか
魅力的な曲がいっぱいで大好きです。
課題曲も1曲は放送されるでしょうか。
楽しみです。

さてさて、NHK-FMでは、11/3(火・祝)に
今日は一日”ブラバン”三昧」
が放送されるそうです。
詳細はこちら。
http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/228827.html
「今日は一日○○三昧」の、
前回の吹奏楽特集は2007年3月21日でした。
当時の記録が残っています。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2007/03/post_f87a.html
このときの特集名は「今日は一日 吹奏楽三昧」でした。
放送の約一年後に「吹奏楽のひびき」が始まり、
現在も継続して放送されているというととても感慨深いです。
タイトルが「ブラバン三昧」なので、もう少しノリが軽めなのかなあ、
と勝手に想像しております。

11月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/15

【CD】酒井 格 : 森の贈り物/東海大学付属第四高等学校吹奏楽部

Bsussoutoshitamori

こんばんは。
ひさびさのCDの紹介でしょうか。
最近買った吹奏楽のCDはなにわとOSB定期演奏会なので(^-^;)
そういえば今年のなにわも森の贈り物が収録されていますね。
ということでタイトルのお話です。

初演から10年以上たって漸く本格的にブレイクした感のある「森の贈り物」。
タイトルナンバーになったCDが発売です。
詳細はこちら。
http://www.cafua.com/products/detail1843.html

個人的には「マインドスケープ」と、
「春の道を歩こう」 が二回入っているのが気になるところです。

当ブログでは紹介しておりませんでしたが、
チャレンジングな企画で注目度の高い「トイボックス」にも、
「スライダーズ・ミックス」が収録されてますね。
個人的には「Mi-na-to」も企画趣旨にあう曲だと思うので、
第二弾がありましたら、ぜひお願いします。

ちょうど全国大会シーズンのころに発売ですので、
気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/10

SHIROBAKO11話の面接回について考える

8ea16985_2

ということでSHIROBAKOカテゴリも作ってしまうぐらいに好きになりました。
当然ブルーレイも全部持ってるよ!
未見の吹奏楽っ子はぜひ見てみてね!
ということで、本業の方でも就職、特に面接について考えさせられることが多かったので、
それとからめて書いてみたいと思います。

SHIROBAKO11話は面接以外にもたくさん見どころがあるのですが、
今回は面接に絞って書いてみたいと思います。

主人公の宮森あおい(上の写真の右から2番目)が、
先輩方の相次ぐ退職&休職に伴い、
新入社員の面接担当となり、
自分の就職時の面接を思い出す・・・というくだりです。

面接で「なんでもやります!」って言ったら
「なんでもって言葉、俺嫌いなんだよね。それってやりたいことがないってことだよね」
Ebc28bdb
と右の人(ザ・ボーンというアニメ会社の社長)に言われるわけです。

イベントのちょっとした裏話でも出てたのですが、
あおいはこの会社(ザ・ボーン)のアニメが好きという設定があるそうなので、
ショックなイメージとして残ってるのでしょうね。

ですが、ザ・ボーンの社長の言葉というのは真理なんです。
「何ができるか、何をやりたいか」というのは結構重要なんですよ。
それでもって仕事として企業、ひいては社会に貢献するわけですし。

それをふまえて、あおいが面接官になったときの就職希望者のシーンを見てみましょう。

「体力には自信がある」「同人誌をやっていた」そして元気な印象の強い、
安藤つばきちゃん。
Bc259354

運転実技のシーンもこの子だけあるので、おそらく見た人のほとんどが
「この子が採用されるのではないか」と思っていたのではないでしょうか。
私も思いました。
Ebf240ae

ですが実は、採用されたのは二人、でした。
二人目はこの子、佐藤沙羅ちゃんです。
0ccadb82
面接では「○ブリぐらいしかアニメはわからない」「就職動機が家に近いから」
「前職はショッピングモールで販売と事務を3年ほどやっていた」「アニメ業界のことは調べている」
という、一見すればネガティブな印象を受けやすい感じではありますが、
採用されました。

で、2クール目オープニングではこんな感じになります。かわいい。
E098ebfc

つばきちゃんについては採用理由もかなりわかりやすく描写されているので、
沙羅ちゃんについての採用理由を考えてみましょう。

・アニメ業界に詳しくない
 夢や憧れの強い業界ほど、客観的に業界を見られる人が実は望まれやすいです。
 私も前職が美術館職員だったので、大変よくわかります。
 かくいう私も美術についてそこまで詳しくないですし、
 逆にいうと私は吹奏楽業界でどっぷり仕事ができないことも自覚しています。
 採用理由がわかりやすいつばきちゃんが業界に詳しいからこそ、
 もう一人は詳しくない人を、となったのではないかと考えられます。

・家が近い
 明確な勤務時間が決まっていないからこそ、すぐに会社に来れる人が望まれたのではないでしょうか。
 ちなみに、私の現在の勤務先の非常勤職員の方は通勤手当が出ないため、
 必然的に近所の人が望まれる傾向(というより遠方の人が勤務できない)にあります。

・前職が販売と事務、3年勤務
 基本的に前職の勤務年数が長いほど、転職しやすいです。
 3年あれば信頼性がおけると考えられやすいです。
 販売職は想像以上に厳しいです。私は販売職の経験はありませんが、
 販売職をやっていた友人を知っていますので、大変なことは話に聞いています。
 事務経験は、将来的に会社規模を大きくしたときに生きてきそうです。
 総務の興津さんの補佐、もしくは興津さんが何等かの形で出勤できなくなったときの代理としても
 十分に活躍できる期待が持てます。キャラ的にも。
 ここは、将来性を見込んでの採用とも考えられますね。

・アニメ業界を調べた上で就職希望している
 アニメ業界は大変、というのは少し調べたらすぐ出て来る話ですね。
 それを知ったうえで、というのも業界研究ができている証拠でしょう。
 あ、ちなみに私はああまり業界研究やってませんでした(^-^;)
 今の職場を受けるときぐらいかもやったの。

2人以上採用するときはある程度個性がばらけるように、
という採用のされ方が多いみたいです。
多様性て結構大事だと思うのですよ。
なので、つばきちゃんと沙羅ちゃんという組み合わせになったのかなあ、
と思いました。
後程中途採用で入ってくる平岡もまた違うタイプのキャラですね。

最後に、11話のこのセリフで締めたいと思います。
「優劣をつけるわけじゃない、一緒にいい仕事ができるかどうかだよ」

参考サイト:
萌えオタニュース速報」さん、
あにこ便」さんから
画像及びセリフを引用させていただきました。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)

122

こんばんは。

もう10月ですね。
特に今週は仕事でものすごく大きな動きがあった上、
ひたすら残業だったのでへとへとでした。
息抜きにちょっと考えてみたので書いてみたいと思います。

ということでタイトルのおはなしです。
もうすぐ全国大会ですね。
今年は特にチケット入手が難しくなっているようで、
どの部門も手に入らないという声をききます。
私もお世話になっている方のご家族分を探しております。
もし職場・一般の部のお譲り先を探している方がおられましたら、
ご一報いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

話を戻しまして、まずはデータを見ていただきましょう。
2008年から課題曲の採用形式が現行形式になったためです。
タイトル横の数字は 金賞受賞団体数/全国大会演奏団体数 です。

2008年 「ブライアンの休日」(内藤淳一)【マーチ】 :6/20
2009年「16世紀のシャンソンによる変奏曲」 (諏訪雅彦)【オリジナル】 :1/6
2010年「迷走するサラバンド」(広瀬正憲)【オリジナル】:6/20
2011年「マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 」(堀田庸元)【マーチ】:4/24
2012年「さくらのうた」 (福田洋介)【オリジナル】:1/7
2013年「勇者のマズルカ」 (三澤慶)【オリジナル】:1/5
2014年「最果ての城のゼビア」 (中西英介)【オリジナル】:1/7

金賞率が高いのが「ブライアンの休日」「迷走するサラバンド」、
金賞率が低いのが「さくらのうた」 「最果ての城のゼビア」になります。
ちなみに今年は全国大会で「天空の旅 -吹奏楽のための譚詩-」を演奏する団体は1団体ですので、
金賞率でいうと100%か0%しかないというすごい状況です。
金賞受賞が危ぶまれた曲はこれまでもありましたが、
1団体しか演奏団体がないというのはかなりの状況ではないでしょうか。

課題曲は基本的にマーチが演奏されやすいため、
「迷走するサラバンド」の演奏数と金賞数は目を見張るものがあります。
2010年課題曲は全曲で金賞受賞団体がうまくばらけたので、
結構バランスがよかったのではないかな、と思います。

朝日作曲賞は「課題曲として演奏しやすい」曲が必ずしも選ばれるわけではないのですが、
ここ3年連続して1団体しか金賞を受賞していない、
というのは少し考えるべきではないかなと思うのです。
しかもそのすべてが中学校の団体。
「さくらのうた」「最果ての城のゼビア」が日進市立日進中学校。
「勇者のマズルカ」が北斗市立上磯中学校。
ちなみに今年の「天空の旅 -吹奏楽のための譚詩-」も名古屋市立神丘中学校のみが演奏します。
愛知の団体なかなかチャレンジャーで面白いです。
ちなみに日進中の全国大会の出場記録見てると面白い。
全国大会に出たときは全部オリジナル曲の課題曲選んでるんですね。

朝日作曲賞受賞曲は、課題曲においてその年を代表する曲といっても過言ではないですから、
たくさんの団体に演奏されてほしい、という思いがあります。
ですので、近年の状況はちょっとさびしいかなとも思います。
来年の朝日作曲賞受賞曲はマーチですから、
このような状況にはならないかなとも思いますが、
今後のことを考えると、広く演奏されるようなすぐれた曲を、
連盟側も演奏団体側も選ぶ意識を持つ、
ということが必要になってくるのではないかなあ、と思いました。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/03

2015.9.20 SHIROBAKOスペシャルイベント行ってきました(昼の部)

こんばんは。

だいぶ日が経ってしまいましたが、
行ってきたので書いてみようと思います。

478

ブルーレイ買いましたが当然のことながら先行も一般抽選も当たらず、
どうしようかと思っていたら、
twitterで譲ってくださる方を発見しまして、
無事譲っていただけることになりました。
希望していた昼の部でかつ、席もよいところで本当にありがたかったです。
せっかくなのでオフ会も探していましたが、
唯一見つけたオフ会がフォロワーor知り合い以外NGのものだったので、
迷いましたが今回はあきらめることにしました。
SHIROBAKO好きの方とお友達になりたいなあ。

さてさて、前日はいわゆる聖地巡礼をしてきましたので、
写真をいくつか載せてみたいと思います。

すきっぷ通りの立て看板。現在は撤去されたそうです。
467

松亭。この日は予約でいっぱいでお食事はできませんでした。
473

女将さんのご厚意で中を撮影させていただきました。ありがとうございました。
472

さて、当日はどきどきしながら会場に向かいました。
男性が9割5分で私は残りの5分の女性(^-^;)
この日はタイバニオケコンなどの女性向けイベントがありましたから、
きっと割合もそんな感じになったのかなあって思います。

当日のプログラムはこんな感じ。
・SHIROBAKOダイジェスト
・メイン5人声優のみなさんによる一押し場面のトーク
・漫画版の朗読劇
・プロデューサー3人による質問回答コーナー
・OP、EDライブ

でした。
開演前の案内アナウンスは宮森&今井コンビでした。
SHIROBAKOダイジェストは早回し演出が面白かったです。
名場面集は後半のライブで放送されていましたね。
メイン5人声優の一押し場面集を見ていたら、
千菅春香さんの雰囲気が御茶漬さんに似てるなあとばかり思ってました。
あと、佳村はるかさんかわいいですね。
昨年~今年にかけてかなりいい役をもらっていらっしゃる方なので、
これから楽しみです。

漫画版の朗読劇は、前日に吉祥寺の本屋さんで本を買って読んだところだったので、
なんとなく予想してた場面が使われててよかったです。
二回目の大阪弁ワロタww若干イントネーションとかおかしくてもOKです。

プロデューサーさん3人のトーク面白かったです。
「SHIROBAKO見てこの業界(アニメ業界)目指そうと思った人いる?」
という質問に会場の方が手を挙げたのが少なかったのは、
多分ほとんどがあらかた職の方向性が決まってる社会人だらではないでしょうか。
私もその一人なので。

個人的にはライブが一番良かったです。
石田さん&奥井さんの生歌が聴けて本当によかった。
ここで私は、音楽が好きなんだなと改めて思った次第です。

アニメのイベントは初めてだったのですが、
そんな私でも楽しめるイベントでした。
お世話になってみなさま、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今まで出場したマラソン大会を振り返ってみる(吹奏楽視点もあるよ!)

093

こんばんは。

私が走り始めてからもう何年でしょうか。4年ぐらいですかね。
出場した大会も増えてきたので、
ひとことメモとして書いてみたいと思います。
ここは吹奏楽ブログですので、吹奏楽視点ももちろん交えてみたいと思います。

ちなみに私が走るきっかけになった、まとめブログがこちら。
ニートだけど神戸マラソン走ってきたったwwwwww
http://mamesoku.com/archives/3178173.html
誕生日開催の金沢&神戸、どっちも外れましたよっと(^-^;)
誕生日前日と当日お祝いしてもらうからいいんだー。


今後の参考に、距離別にしてみたいと思います。
【フル】
・奈良マラソン(2013年):奈良
 フルマラソン初出場大会は実はこちら。
 で、25km地点あたりでリタイアしています。
 私にはまだ早かったのでしょう。
 エキスポも面白いし、ゲストも豪華で結構おすすめの大会。
 私の大好きな笑い飯も来られてましたし。
 何より先着順なので、都市型マラソンとしては申し込みチャンスが比較的あるところも魅力。
 吹奏楽的には、スタートで生駒中学校が演奏していました。
 このときにはもう、指揮者が牧野先生ではなかったのですよ。
 12月の寒い時期の屋外はもう厳しかったのかもしれません。

・東京マラソン(2015年):東京
 言わずと知れた日本のマラソン大会の最高峰。
 詳細はこちらでも書いてます。
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2015/02/1-e054.html
 走るだけで楽しいですね。2016年は外れましたが、
 友達当たりましたし、私は前週の熊本城マラソン当たったので、
 結果オーライです。熊本は母のリクエストなのでなおさら。
 あ、吹奏楽的には陸上自衛隊中央音楽隊や、皇宮警備隊音楽隊(でしたっけ?間違ってたらごめんなさい)、
 マーチングの演奏もあってかなり充実しています。超お勧め。

・名古屋ウィメンズマラソン(2015年):名古屋
 女性ならぜひ出場をおすすめする大会。
 完走賞の豪華さは随一です。Tシャツもティファニーも普段使いしています。
 来年もエントリー済みです。確実に出場できる宿泊エントリーにしました。
 ランナー貸切&サービスの手厚い伏見モンブランホテル結構おすすめです。
 吹奏楽的には、スタートのときに陸上自衛隊の方が演奏されてました。
 道中では、スーザフォンで応援してくださった方が印象的でした。
 行きも帰りもいらっしゃったので、ずっと応援してくださったのでしょうね。
 ありがたいことです。

【ハーフ】(ハーフとそのほかの距離数も出場している場合はこちらに書いています)
・あざいお市マラソン(2012年、2013年、2015年出場予定):滋賀
 2012年が10km、2013年がハーフ(リタイア)、2015年は10km出場予定です(^-^;)
 マラソン100撰にも入ってる人気の大会。
 貴重な長袖Tが参加賞(今年は変わるようですね)、10km以上はお米がもらえるなど、
 ホスピタリティの高い大会として有名です。応援ものどかでいい感じ。
 吹奏楽的には特に出演団体はなかったように思いますが、
 2015年は記念大会のためか、マーチングバンドの演奏があるようです。
 (これまでもあったらごめんなさい)
 ちなみに大会名は、あざい「おいち」マラソンです。浅井三姉妹の母、お市の方のお市ですね。

・淀川市民マラソン(2012~2015年まで連続出場予定):大阪
 2012年のみ10km、2013年以降はハーフで出場しています。
 大阪市内からの交通の便がよい、制限時間が比較的ゆるいということで、
 人気の大会です。マラソン100撰にも選ばれたことがあったはず。
 私と比較的相性がよいのか、割と記録が出る大会です。
 守口市駅商店街の抽選会が結構好き。
 吹奏楽的には淀工の演奏が聴けるのでかなりポイント高いです。
 コースにも演奏されている中学生がいらっしゃいましたよ。

・小野ハーフマラソン(2014年):兵庫
 個人的に大好きな大会。
 参加費が若干お高めではありますが(^-^;)それを補って余りある大会だと思います。
 私が唯一ランネットに感想書いたぐらいですし。
 小野市総出で盛り上げているのがわかる、市民の皆さんの応援と、
 参加賞の豊富さ、送迎サービスなどのホスピタリティのよい大会です。
 吹奏楽的には、第1回は陸上自衛隊中部方面音楽隊が演奏されてました。
 こちらもかなりポイント高いです。

・高槻ハーフマラソン(2014年、2015年):大阪
 今のところ、私のハーフ最高記録を出した大会です(2014年)。
 2015年はリタイアしました。
 ゴールまであと少し、関門見えてたところだったので悔しかったです。
 市のキャラクター、「はにたん」のマークがついた参加賞がかわいいです。
 吹奏楽的には、コースにいくつか演奏ポイントがあります。
 2014年は中学校の校舎からの演奏もあったのですが、
 コースが変わったためかなくなってしまいましたね。
 開会式とスタートは消防音楽隊が演奏なさいます。 

・木津川マラソン(2013、2014年):京都
 2013年が5km、2014年がハーフだったはず(^-^;)
 2013年は前日まで風邪をひいていたのを覚えています。
 吹奏楽団体はいなかったような・・・。政治色の濃い曲が流れるライブがあります。
 個人的に、会場最寄駅である新田辺のいす―1グランプリが気になるので、
 来年参加しようかと思ってます。

・寝屋川ハーフマラソン(2014年):大阪
 坂を売りにしている大会。
 比較的新しい道を走るので、わりと新鮮な感じです。
 大阪市内からも比較的交通の便がよいと思います。
 吹奏楽演奏ポイントもいくつかあります。
 個人的には、たぶんこの大会だったと思うのですが、
 摂南大学が「アルセナール」を演奏していたのがよかったです。

他にもいくつかありますが、ちょっと思い出せないです。ごめんなさい。

【14km】
・余呉湖健康マラソン(2014年):滋賀
 1周7kmの余呉湖を2周、ということでこの距離です。
 もう1周増やしてハーフにしてもよいのではないかなあ、と思います。
 わりとのんびりした大会です。
 吹奏楽ポイントはあまりなかったように思います。

【10km】
・有田みかん海道マラソン(2015年):和歌山
 坂が大変厳しいマラソン。ほぼ山登り(^-^;)
 ゆるーい雰囲気で、出場者もそこまで多くないので、スタートもあまり待たなくてよいところが好きです。
 箕島高校の野球部員の子とゴールでハイタッチできるので、
 高校野球好きの人にもおすすめかも。
 吹奏楽ポイントはあまりないです。

・黒部名水マラソン(2015年):富山
 フルマラソンが有名ですが、私が出場したのは10km。
 マラソン100撰に入る、黒部市&YKKパワー全開のおもてなしがいい感じです。
 ものすごく暑かったので、途中の私設エイドに助けられました。
 名水と名前がつくだけに、お水が本当においしいです。
 マラソン後の宇奈月温泉マジおすすめです。
 吹奏楽ポイントは、10kmコースはあまりなかったかな・・・(^-^;)

【5km】
・奥琵琶湖健康マラソン(2013年):滋賀
 初めて走ったマラソン大会。唯一両親とも応援に来た大会です。
 走り始めて、とりあえず出てみようと思った大会で、
 たまたま知り合った人がものすごく親切にしてくださったおかげで、
 今も走っているような感じです。あと一緒に走る友達と、
 旅ラン(の付添)に行きたがる母とか(^-^;)
 琵琶湖眺めながら走ることができる結構いい大会ですよ。
 吹奏楽ポイントはあまりありませんが、
 ボランティアの中学生がかわいいです。

今後の走る予定は
あざいお市マラソン→淀川市民マラソン→小野ハーフマラソン(ここまで確定)
その後は
ひらかたハーフマラソン→高槻シティハーフマラソン(10kmエントリーの可能性高い)→木津川マラソン
にしようかな、と思ってます。
ですが年末年始海外に行くので大丈夫かなとちょっと心配です。
その後の熊本城マラソン→名古屋ウィメンズマラソンは決まっているので、
そこまでをもう少し考えたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »