« 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察 »

2015/08/23

第65回関西吹奏楽コンクール職場・一般の部【感想】

こんばんは。

皆様お疲れ様でした。
感想を書いていきます。

1.龍谷シンフォニックバンド(金賞)
 課題曲5/レッド・ライン・タンゴ(J.マッキー)
 納得の金賞。龍谷大の鳴らし方になってます。
 今の指揮者さんがかなりいい感じで今後が楽しみです。
 自由曲は現場監督さま指揮でも聴いてみたいです。今度やらないかしら。

2.三木ウインドフィルハーモニー(銀賞)
 課題曲2/アッフェローチェ(高昌帥)
 課題曲は堅実な演奏、自由曲は優しい音が曲とあっていました。
 大人の演奏ができる団体だと思います。

3.大津吹奏楽団(銀賞)
 課題曲4/虹は碧き山々へ(真島俊夫)
 独特の丸い音が印象的でした。
 真島氏の曲の構成の良さが再確認できる演奏でした。

4.セントシンディアンサンブル(銀賞)
 課題曲3/「イーストコーストの風景」より キャッツキルズ、ニューヨーク(N.ヘス)
 勢いのある演奏でした。
 自由曲の三楽章「ニューヨーク」がやりたい方向性にあっていると思うので、
 その路線をつきつめていくとよいと思います。

5.尼崎市吹奏楽団(金賞)
 課題曲2/リシルド序曲(G.パレス)
 毎回方向性が新鮮な選曲、そして素敵なスネアドラム。
 今回代表予想してましたが残念。
 課題曲は、春の道を歩いているような演奏。
 自由曲はこういう演奏が全国大会で聴けたらいいな、と思う演奏でした。
 最近の流行とちょっと異なってて面白かったです。

6.箕面市青少年吹奏楽団(金賞)
 課題曲2/バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/仲田守)
 すっきりした演奏で聴きやすかったです。
 テンポキープが効いている演奏でした。

7.まちかね山吹奏楽団(銀賞)
 課題曲5/ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)
 ファゴットが上手。課題曲と自由曲の選曲の理由がわかりました。
 若々しい印象をうける演奏でした。

8.Rits Wind Orchestra(銅賞)
 課題曲4/ハリソンの夢(P.グレイアム)
 男らしい、応援団のような演奏でした。
 打楽器と低音のリズム隊が上手なので、自由曲はこの曲になったのでしょうか。
 曲とあっていてよかったと思います。

9.M's Sound Factory(銅賞)
 課題曲2/三つの交響的素描「海」より 風と海との対話(C.ドビュッシー/藤田玄播)
 全国大会に行かれたので、音の雰囲気がいい方向に変わりました。
 演奏は後半になって芯が出てきた印象でした。

10.創価学会関西吹奏楽団(金賞・代表)
 課題曲2/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より(高昌帥)
 代表おめでとうございます。演奏を聴いて代表当確と思いました。
 課題曲のオブリガードがここまで聴こえる演奏は初めてでした。
 音が光のように輝いていました。ちょっと最後泣いてしまうぐらいにいい演奏でした。

11.宝塚市吹奏楽団(金賞・代表)
 課題曲4/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番二短調より シャコンヌ(J.S.バッハ/森田 一浩)
 落ち着いたいい演奏でした。課題曲の裏メロ?カウンター?も良く聴こえてました。
 細かい音の処理の仕方がよかったです。

12.大住シンフォニックバンド(銀賞)
 課題曲4/ミシシッピ組曲より 第1・4楽章(F.グローフェ/山口哲人)
 自由曲のようなライトなクラシックいいですね。
 全体で演奏している感が伝わってきてよかったです。
 ピッコロの音がきれいでした。
 藤色のジャケットが素敵。

13.甲東ヌーヴェルヴァーグ・ウインドオーケストラ(銀賞)
 課題曲4/ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ(天野正道)
 気になる団体名に気になる曲名。個人的にツボです。
 なにげに課題曲・自由曲ともおフランスな感じですね。
 フランス風の雰囲気が出ていてよかったです。
 各ソロよかったです。

14.大津シンフォニックバンド(金賞・代表)
 課題曲2/復興(保科洋)
 代表おめでとうございます。私の念願でもあった森島先生15回表彰ですね。
 楽しみです。
 課題曲はゆっくり目のテンポ設定が多い中、軽快な演奏でよかったです。
 幼稚園の遠足みたいな感じでとても楽しかったです。
 全般的にのびのびとした演奏で、解放感にあふれた演奏でした。

15.ショークアンサンブル(銅賞)
 課題曲3/ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩)
 人数がそう多くはないのですが、とても良く鳴っていました。
 音色が明るくてよいと思います。

16.プレジール・ウィンド・アンサンブル(銅賞)
 課題曲1/復興(保科洋)
 今回唯一の課題曲1。聴けてよかったです。
 自由曲は果敢に攻めるタイプの演奏でよかったです

17.六甲ヴェルデ吹奏楽団(金賞)
 5/紺碧の波濤(長生淳)
 よく鳴る団体と思います。
 長生作品は上品に聴こえるところがよかったです。

ということで、感想でした。

|

« 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事

コメント

甲東さんは銀ですね。
私も尼吹さんは代表予想してました!

投稿: 吹奏楽好き | 2015/08/25 16:25

吹奏楽好きさん、コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
尼吹さんよかったですね。
こういう曲が全国で聴けるといいなあ、と思ってました。

投稿: ごいんきょ | 2015/08/25 21:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第65回関西吹奏楽コンクール職場・一般の部【感想】:

« 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察 »