« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の記事

2015/06/27

たそがれコンサート2015 のごあんない

こんばんは。
気が付いたらいつの間にやら11周年が過ぎてました。
家の方がかなりばたばたしているのでなかなか時間がとれませんが、
できるところからやっていこうと思います。
ひそかに進行している計画もあります(^-^)うふふ。

ということでタイトルのおはなし。
毎年恒例大阪城公園の野外音楽堂のたそがれコンサートです。
日程と出演団体はこちら。
http://shion.jp/concert/p/detail/s_id/2/d_c_id/1/id/86/

今回自衛隊の音楽隊が多くていいですね。
気になるのは航空自衛隊 航空中央音楽隊オンリーの日かな。

勤務地が遠方になってなかなか仕事帰りに寄るのは難しくなりましたが、
行ける日があったら行こうと思っています。

気になる方はぜひどうぞ。
有名団体の演奏が無料で聴けてかなりお得です。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/22

吹奏楽のひびき 八代市 新市誕生10周年記念 公開録音 観覧募集中!+α

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

吹奏楽のひびき恒例の公開録音のごあんないです。
今回は熊本ですね。
詳細はこちら。
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0261661/index.html
出演はなんと雲井雅人サックス四重奏団ですよ!
私は毎年なにわで聴かせていただいています。
雲井さんノリのいい方で楽しませていただいています。

締め切りは平成27年8月10日(月)<必着>ということで、
これからでも応募はまだまだ間に合います。
興味のある方はぜひ応募してみてくださいね。

でもって次回放送分の「吹奏楽のひびき」、
後半が楽しそうです。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2015-06-28/07/71414/
ルパンIII世、宝島、ベイ・ブリーズ。
久しぶりに聴いてみようかな。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/20

応用情報技術者試験合格しました

こんばんは。

ちょこっと更新頻度を上げてみたいと思います。
ということで今回はこちら。
昨年の基本情報技術者試験に続いて、
応用情報技術者試験にも合格しましたので、
書いてみたいと思います。

まずは証拠の品から。
Ouyou

ものすごく・・・マネジメント系です・・・

開発の問題も解いていたのですが、
途中でどうしようもなく行き詰ってシステム監査の問題を見たら、
これがビンゴ!
唯一といっていいほど、解答できたと自信を持って言える問題になりました。
本当は開発系の問題も選択したかったのですが、
結果的にこうなりましたねえ。
何かしら縛りを入れておいてもよかったのかも。
基本情報はプログラムを選択する縛りを入れていましたし。

今回の試験は、家のもろもろでほとんど勉強できていなかったので、
正直合格したのが不思議です。
試験終わった後になんだか楽しい気分になったのは覚えています。

とはいえ、今後の参考になるかな、と思いまして
例によって勉強法や使った本などを書いていきたいと思います。
まずは参考書と問題集から。

使った参考書はこちらです。

定番ですね。全体を把握するためにまず読みました。


基本的に午後問題が苦手なので買いました。
が実際はあまり使ってませんでした(^-^;)


通勤時によく持ち歩いていたのがこれ。コンパクトでぱらっと見るのに便利。
最後の方は相性が良くなくなったのかあまり使っていませんでした。
が、一番よく見てたのはこれ。


実際に使っていたのは平成26年度秋期版でした。

あとは、午前はスマホアプリで勉強していました。
一夜漬けアプリ ~応用情報技術者(+高度共通)編 【評価版】
https://itunes.apple.com/jp/app/yi-ye-zikeapuri-ying-yong/id520081432?mt=8
問題を覚えるぐらいに繰り返しやるのが効果的ですね。
勉強は通勤時がメイン。午後問題はあまり解いていなかったかも(^-^;)

次回は今のところ情報セキュリティスペシャリストの予定です。
秋試験はネットワーク・ITマネージャという、個人的に受けたい試験が多くて迷うところです。

とにもかくにも、受かってよかったです。
現行試験の最終回、かつ合格率が低い回だったのでなおさらです。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/18

第26回朝日作曲賞&第8回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位 決定

こんばんは。
OSBの感想書きます。ごめんなさい。明日である程度身の回りが落ち着くはずなので・・・

ということで、タイトルのおはなし。
この時期の恒例朝日作曲賞のおはなしです。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11812850.html
朝日作曲賞は「マーチ・スカイブルー・ドリーム」。
第8回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール 第1位は「焔(ほむら)」です。
マーチの朝日作曲賞は「ライヴリー・アベニュー」以来5年ぶり。
「焔(ほむら)」の作曲者島田尚美さんは2009年の「コミカル★パレード」の作曲者さんですね。
おめでとうございます。

ということで本題の「マーチ・スカイブルー・ドリーム」の作曲者、
矢藤学さんのお話をいたしましょう。
個人的に直接お会いしたことがあるのは1回だけのはず・・・です(^-^;)
どっかできっとすれ違っているのかなあとは思いますが。

それはともかくとして、長年の夢を叶えたということでたいへんおめでたいことです。
本当によかったなあと思います。
いろいろ書きたいことはあるのですが、
10年ぐらい吹奏楽ブログを書いていて、
情報関連の仕事をしている人として書けることを書きたいと思います。

今でこそ吹奏楽に関する媒体は増えていますが、
「わかる人」が書いているものが比例して増えているとは言い難いこと、
記録として貴重なもの、今後の資料として価値のあるものというのは、
やはり何等かの形で残しておくのがふさわしい、と考えています。
ですので、今までの記録も見える形で残してほしいな、と思うのが
個人的な希望です。
資料というのはかけがえのない財産ですから、
黒歴史だらけのこのブログも残しているのは、
そういう意味もあってのことです。
お考えのことがあってとも思いますので、
あくまで個人的意見として・・・
私は吹奏楽から一線を離れていますが、
こうやってたまに戻ってくる場所があるだけでもありがたいなあっと思っています。

私自身は吹奏楽に対する思いがあっても、
たとえば私自身が何かの賞を得るとか、文章で収入を得るとか、
そういうことをきちんと考えてはいなかったので、
結局中途半端なままになりました。
こうやって夢をかなえること自体がすごいことだな、と思うので、
私も見習って、私自身がかなえたいことを
きちんと向き合って考えたいと思います。

来年、とても楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »