« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月の記事

2015/04/14

実力とかコネクションとか

こんばんは。
仕事のことばかり考えてるのでここいらで一区切りしたいなあということで。
最近よく考えるコネクションと実力についていろいろと考えてみたいと思います。

・吹奏楽における作曲賞などのコネクションについて
 ちょうど朝日作曲賞の選考時期なので、そういうのが気になる方もいらっしゃるのかなあ、と思います。
 選考の実際のところはわかりませんが、いわゆるコネというのはあまりないのではないかなあ、
 とも思ったり。
 必ずしも実力重視で選ばれるとはいえない日本の吹奏楽作曲事情においては、
 そう思われても仕方がないのかなあ、とも思いますが、
 何等かの選考過程を経ているものは、それ相応の理由があるものなのだと、
 社会人10年以上やってる私としては考えるところです。

私が職場として身を置いている(置いていた)芸術関係や研究関係の採用では、
コネももちろんありますし、ガチで公募ももちろんあります。
ただ、一つ言えることは本人の実力がなければそもそもコネも取れないというところでしょうか。
実力が足りないとされる人を紹介することはなかなかできないですものね。
ですので、どんなことでもまず実力、というのは基本だと思います。

私も自分に実力がない、と思ったから努力したんだなあ、と
今思い返すとそんな風に思います。
おかげで結婚適齢期は過ぎてしまいましたが、
それで後悔は意外としていなかったりします。
努力の過程を経なければ、ずっと低きに流れていたと思いますので。
10年前のころに比べると、今のほうが少なくとも良くなったとはいえますので。
10年前はコネを完全否定してましたけど、
今はそう思いませんし。
コネの種類もいろいろですものね。
自分の実力でつかみとったものであれば誇っていい。

つまりは、コネだーコネだーいう前に努力しましょう、ということでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/06

2015年度吹奏楽コンクール 予選日程表

こんばんは。

新年度に入り、コンクールもそろそろ本格化してきたころと思います。
課題曲を取り上げる演奏会も増えてきたことでしょう。

ということで今回は2015年度吹奏楽コンクール 予選日程表のおはなしです。
詳細はこちら。
http://www.ajba.or.jp/competitionyosen2015.htm

個人的に関西大会が行きやすいところでうれしいです。
ちなみに全国大会はもう交通手段とお宿を押さえてます。早すぎ。

関西大会の大学・職場・一般は国立大学法人等の試験と重なりますので、
個人的に気になるところ。
影響を受ける人も多少いらっしゃいそうですね。
私はどうなんでしょう・・・(^-^;)

気になる方はぜひ日程をチェックしてくださいね。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/01

陸上自衛隊中央音楽隊 第145回定期演奏会のごあんない+α 

こんばんは。
今日はエイプリルフールですが特に何もなく淡々と進めていきたいと思います。

ということでタイトルのおはなし。
陸上自衛隊中央音楽隊 第145回定期演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert_145_annnai.html
陸中音には東京マラソンでもお世話になりました。
ありがとうございます。

曲目・・・というか今回のメインはちらし画像にもあるとおり、
展覧会の絵と科戸の鵲巣です。
科戸の鵲巣は委嘱団体の演奏ですので、なおさら良い感じかと。
中橋編の展覧会の絵、どこかで聴いたのですがどこで聴いたでしょうね。

気になる方はぜひご応募くださいね。

今回は+αということでもう少しご紹介したいと思います。
「吹奏楽のひびき」の放送時間が変わりました。
前の「ビバ!合唱」の時間帯ですね。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/
ついにタイトルにも愛生ちゃんが登場しました。
※お天気おねえさんの方じゃないよ!

さて、実は毎年恒例の「吹奏楽のひびき」の公開録音予定も、
平成27年度版が公開されています。
https://pid.nhk.or.jp/event/images/nenkan/nenkanyotei27.pdf
2ページ目に掲載されています。
今年度は熊本県八千代市と、大阪府堺市で開催されるそうです。
吹奏楽編成とアンサンブル編成の二回ありますが、
どちらがどちらなのでしょうね。
個人的には堺市のほうが吹奏楽編成だといいなあー。
単に自分が聴きたいだけです(^-^;)

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »