« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の記事

2015/02/25

東京マラソン2015完走しました・その5(総括)

これまで毎度ながらの旅行記のような感じで書いてきましたが、
ここでこれまでと、これからのことについてまとめてみたいと思います。

そろそろマラソンを始めたきっかけはいろいろあったのですが、
一番大きかったのはこれを読んだことだと思います。

ニートだけど神戸マラソン走ってきたったwwwwww
http://mamesoku.com/archives/3178173.html
ニートな男子が一念発起してマラソンを走る話。
かなり面白いです。改めて読むと本当にやる気が起こるいい話だなと思います。
今頃大学入ったのかなあ。

これを読んで始めたので、神戸マラソンに出場するのが私の夢なのですが、
今のところ全敗中です。
今年当たるといいなあ。誕生日枠ってないかなあ。
同日の金沢かどちらかが当たるといいな。
金沢は宿泊つきエントリーがあるけれど、4日間は休みとれないので(^-^;)
一般エントリーですかね。

私は周りにどうしても合わせてしまって苦しくなって断念することがよくあるので、
「自分がどうしたいか」を中心として考えるようにしました。
今検索したら該当の記事が見つからなかったのですが、
とにかく「ゆっくり走る」&「早歩き」で完走する、
と書いてあったのでそれを実践したら、
あまり無理することなく完走することができました。
この、「無理をしない」っていうのは割と大事だな、と思います。
気持ちとスピードがあったときは、結構いい感じで走れますし。

今後どうしたいかというと、
今のままでは関門のある大会でひっかかってしまうので、
関門を心配せずに走れるぐらいになりたいです。
ハーフだと2時間半、実際はグロスで2時間15分ぐらいで走れるとよいのでしょうね。
フルだと6時間。グロスだと5時間15分ぐらいですかね。
どちらも今は、調子が良くないと関門に引っかかるタイムなんですよ。
なので、もう少し早くなりたいです。

これからはしばらく旅ランが続きます。
無事に完走できるように、練習をしたいな、と思います。

今回東京マラソンに参加するにあたり、
お休みをくださった職場の皆様、当日のランナー・ボランティア・大会運営の皆様、
応援をしてくださった皆様、そして何より快く送り出してくれた母に感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京マラソン2015完走しました・その4(大会翌日)

(前回までのあらすじ)
無事に東京マラソンを完走したごいんきょ。
翌日にやってきたのはもちろん・・・

筋肉痛でした。
昨日のお風呂でだいぶほぐしたはずなのですが、
それでも大分痛かったです。

翌日の行動チャートはこんな感じです。
ホテルをチェックアウト→新宿へ用事をすませに行く→新美でルーブル展を観る→
東京大神宮へお守りを御戻し→おひるごはん→飯田橋でマッサージ→
羽田空港で伊丹行きの飛行機に乗る→自宅へ

ポイントごとで見ていきたいと思います。

・朝食
 買っていたバナナやヨーグルト、パンが残っていたのでそれらを食べました。
 ただ、食べたのが4時台だったので、後程もう一度軽く朝食をとりました。

・新宿の用事
 仕事関係のお金の振込と、東京マラソンで受けられるサービスを受けにいきました。
 振込が新宿のほうがやりやすいので、まとめてここですることに。
 タイムが書かれた用紙とナンバーカードのパウチっこサービスよかったです。

・ルーブル展
 「天文学者」を見に行きました。放送大学のキャンパスメンバーズ強力。
 絵を見るモードになっていなかったので、割と流し見な感じになりましたが、
 隣でやっていた五大美術大学展で勘を取り戻した次第です。

・東京大神宮
 昔よくいっていた神社。何年も返そうと思っていたお守りを今回漸くお戻してきました。
 今回はお参りだけにしました。

お昼は近くの小料理屋さんで食べました。お品書きがおいしそうだったので・・・
上品なお味でよかったです。最近地元のお店に行くのが楽しいな。

飯田橋でマッサージ屋さんを見つけたので、60分お願いしました。
話も弾んでよかったのですが、
飛行機には結構ギリギリで、手荷物預けも保安検査場通過もぎりぎりでした。
ただ、どうしても母に頼まれた芋ようかん&あんこ玉は買いたかったので、
お店の方に尋ねて買いました。
お店の方ありがとうございます。
職場のお土産はゲート前のお土産物屋さんで買いました。
選ぶ余裕がなくとりあえず目についたものを。

無事飛行機に乗れ、大阪の自宅に戻りました。
帰ったら母が私の好物のカレーを用意していました。
カレー食べたかったのでよかったです。

その5につづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京マラソン2015完走しました・その3(大会当日)

(前回までのあらすじ)
大会前日に上京し受付をすませたごいんきょ。
ついに大会当日の朝がやってくる・・・!

7時には会場に着こうと思っていたので、
6時ごろには出発しようとし、準備をしました。
前日から持ち物等かなり準備をしていました。
「小さい」とよく言われていた手荷物預け袋もそこまで小さくは感じず、
着換えと化粧ポーチ、雨用ポンチョとジャージズボンとショート丈のダウンコートを入れて、
ちょうどよいぐらいでした。
雨傘は禁止されていたのですが、
結構持ってこられていました。
私の隣の方も回収されていました。

私の服装は、
ランニングキャップ&ネックウォーマー&長袖シャツ&半袖Tシャツ、
ランニングタイツ&ランパン&5本指ソックス&手袋、
ウエストポーチと、小物入れを兼ねたリストバンド、
そして靴でした。
あとは、雨用ポンチョと、
レース中に使いませんでしたが、
ウィンドブレーカーも腰に巻いていました。

早めに到着してラン用の服装に着換えて
着てきた服を手荷物預け袋に入れて、
手荷物を預けました。
その後飲み物とゼリー飲料をいただいて、
お手洗いのために並んでました。
何気なく話しけられた方とお手洗い待ちの中いろいろとおしゃべりしました。
その方は福岡の方で、なんと先週も熊本城マラソンを走ったそうです。
東京当たったならせっかく、ということで来られたそうです。
私も大阪からやってきたこと、奈良マラソンでリタイアして完走できるか不安なことなどをお話しました。
一人で心細かったので本当に心が楽になりました。
ありがとうございます。
無事に完走できたかな。できたらいいなあ。

準備ができたら列で待機。
私はJブロックなので後ろから二番目のブロックです。
ブロック内では前の方に並べたと思います。
アナウンスが入り、大会関係者のあいさつと男声合唱団の合唱。
そしてスタートしました。
雨はほとんど上がっていたので、雨用ポンチョはスタートゲート前で分離帯に置きました。
すぐ目の前に方がレインコートに足を取られて転んでいたので、
脱がれる方は本当にお願いしますね。

私は最初にスピードを出しすぎて失速するので、
とにかく早く走らないように心掛けていました。
同じぐらいのスピードの方がたくさんいらっしゃいましたから、
そんなにあわてなくてよかったですし。
とはいえGPSウォッチを見たら結構なハイペースなのです。
なのでなるべくゆっくりを心掛けて、早くなりすぎないようにしていました。
あと、応援の方とハイタッチするとやっぱり失速するので、
今回はレースに集中するようにしていました。
とはいえ。キロ表示のところと、写真スポットは走るようにしていましたが(^-^;)
愛想のないランナーでごめんなさい。

私の今回の一番の楽しみは、
防衛省前の陸上自衛隊中央音楽隊の演奏でした。
しかし3.5kmぐらいとわりと早めの登場なのですよ。
ちょうど演奏しているときに前を走れたのでよかったです。
後程陸中音の方にもtwitterでお声掛けさせていただきました。
ありがとうございます。

皇宮警察隊の方や、雷門前の演奏もよかったです。
スタート時の男声合唱もよかったな。
走る楽しみもだんだんわかってきましたが、
私はやはり音楽の人なんだなあと改めて認識した次第です。

お手洗いタイムは19km地点の1回。
前を見たらスタート前にお話していた方がちょうどレースに戻るところでした。
一瞬だったのでお声掛けできませんでしたが、
また会えるとは思わなかったのでうれしかったです。
Hブロックの方なので、私よりきっとタイムがよいはず。

東京マラソンは名所をたくさん走るので、
景色を見るだけで楽しいです。
東京タワー、スカイツリー、増上寺、浅草寺。
雷門までは行きたい、と思っていたので、
無事に見られて本当によかったです。
泣きそうになりました。
あとは、ちょうど苦しいところが銀座や、応援のみなさんが多いところにコースを組んであるので、
歩くのをやめてがんばろうって気持ちになります。
コース設定もいいなあと思います。

関門にひっかかるのがとにかく心配で仕方なかったので、
関門表示を見ては余裕があるのを確認しつつ、
走っていました。途中、GPSがロストして時間がわからないときがたびたびあり、
そのたびに不安になっていました。
街中なのでロストしやすいのでしょう。

そんなこんなで途中歩きつつも、
なんとかゴールすることができました。
残り195mのところでちょうど5時間40分が切れそうだったので、
なんとか力を振り絞って走ったらぎりぎり切れましたww
ネットタイムは5時間26分ぐらいでした。こちらもぎりぎり。

走った後はフィニッシャータオルをかけてもらい、
メダルをかけてもらってポカリスエット、水、カロリーメイト、バナナ、みかん、
エアーサロンパスをもらいました。
家族へのお知らせ用に、facebookに10kmごとにデータが出るようにしていたのですが、
それにフィニッシュが表示される前に私は母に電話をかけたようです。
母もびっくりしていました。

フィニッシュ後はボランティアさんとハイタッチしたり、握手をしたり。
残り4kmぐらいで確実にゴールできそうな感じがしたので、
その頃にはボランティアさんとハイタッチもしていました。

ゴール後の写真撮影スポットでうろうろしていたら、
たまたま前にいたアフロヘア―のマダムが写真をとってもらいたい感じだったので、
お互いに撮りあいっこしました。
その写真がこれです。撮影ありがとうございます。
Finish
「ゴールできてよかったねえ」と、うれしさを分かち合えたのもよかったです。

その後は着換えて、ホテルへと向かいました。
少しゆっくりしてお風呂に入った後、
ラーメン屋さんで晩御飯を。
乾杯は前日もらったノンアルコールビールにしました。

その4へつづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/24

東京マラソン2015完走しました・その2(大会前日)

(前回までのあらすじ)
東京マラソンにまさかの当選を果たしたごいんきょ。
練習不足であるものの、ひとまずできる努力をし、
前日受付のため東京へと向かう。
受付会場である東京マラソンEXPOで待ち受けるものとは・・・!

とあおりつつ、まずは交通手段とお宿について書いてみたいと思います。
交通手段は、行きは新幹線、帰りは飛行機にしました。
最初は両方新幹線にしようと思っていましたが、
帰りは疲れてキャリーできないだろう&
東京マラソン参加者はANAコイン3000分もらえることもあり、
帰りは飛行機で帰ることにしました。
直前に予約したので新幹線と値段はそう変わらず、
トータルでみると安くなるのでよかったかなあと思います。

お宿は大井町の「アワーズイン阪急」にしました。
理由としては
・東京に以前住んでいた時、よく大井町に行っていたので、土地勘がある
・ホテルが駅前でわかりやすい
・リニューアルしてきれい
・りんかい線でビックサイトから1本なので、EXPOもマラソンの帰りも楽
・比較的リーズナブル

といった理由です。結果的にはここにしてよかったなと思いました。
実際、ほかにもランナーさんが泊まっていて、
ホテル側の対応も慣れていましたし。
実際泊まってみてわかったのは
・大浴場の利用料プラスしてよかった。
 二日間とも活用させていただきました。
・ホテルの食料品売り場が直結していて日用品が買いやすい
・飲食店街もそこそこ店が選べてあまり動かなくてもOK
といったところでしょうか。あえて改善点を挙げるなら、
湯沸かしポットがほしかったなあというところです。

と、だいぶ前置きが長くなりましたが、
前日の動きについて。
前日の動きはチャートにするとこんな感じです。
品川駅到着→大井町でホテルに荷物を預ける→りんかい線で国際展示場駅へ(ビッグサイト)→
東京マラソンEXPOで受付&お買いものなど→バスで門前仲町へ→東西線で南行徳駅へ→
加藤海苔店でお買いもの→南行徳でお昼ご飯→東西線で大手町~JR東京駅乗り換えで五反田駅へ→
五反田駅から徒歩でバードショップへ→最寄のバス停から大井町駅へ→ホテル→買い出し&ごはん

といった感じです。
重点的に書いていくと
・東京マラソンEXPO
 ランナー受付です。受付はランナーのみ入場可能。
 ナンバーカード、Tシャツ、チップ、当日の荷物預け用袋、東京マラソンEXPO袋(中身は公式パンフとチラシ)
 をいただきました。朝に行ったためか、比較的受付はスムーズだったように思います。
 少なくとも待ち時間はほとんどありませんでした。
 受付が終わると協賛企業や出店企業のブースコーナーへ。
 抽選でいろいろ当たったり、アンケートに答えてグッズがもらえたり、
 かなりいろいろいただけました。
 ちなみに一番活躍したのはSECOMの大きな紙袋でした。帰りまでかなり助かりました。
 あと、ここではもちろんマラソン関連のグッズも買えます。
 私は補給用のジェルがほしかったので、
 ここで完走に向けてのジェルセットを買いました。
 あと、確か江東区コーナーでおもちが売っていたので、
 前日と当日のエネルギー補給用に買いました。

EXPOではこれまでの大会のTシャツなどが展示されていました。
これは今年のもの。
Expo

・加藤海苔店
 南行徳駅前にある海苔屋さん。コロカ店。
 私の前にレジをなさった方もコロカ狙いの方でした。
 東京ではなくあえて南行徳に行ったのは、
 近くに住む友達に会う予定だったからです。
 当日、都合が悪くなり会えなかったのですが、せめて近くに行こうかと思いまして。
 ちょうどお昼の時間帯でしたので、
 近くのとんかつ屋さんでお昼をしました。
 炭水化物を多めにとりたかったので、ごはんお代わり自由はかなりありがたかったです。

・バードショップ
 日本野鳥の会の公式リアル店舗です。もちろん鳥だらけ。
 私が買ったのは鳥グッズ・・・ではなく(ある意味そうかもしれませんが)
 使い勝手が良いとの評判の長靴でした。
 どうしてもためし履きをしたかったので、リアル店舗に行った次第です。
 ためし履きもだいだい予想通りのサイズ、
 色は鳥好きらしくメジロにしました。目黒でメジロを買う。ぷぷぷ。
 って感じでヤンス。

晩御飯はうどん、翌日の朝食のため、
ホテル直結の食料品街でバナナなどを買いました。

移動している頃からだいぶ眠たかったので、
早めにお風呂に入ってねました。

その3につづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京マラソン2015完走しました・その1(当選~前日まで)

こんばんは。
最近全然吹奏楽のことを書いてませんが、
とりあえず自分の書きたいことを書くようにしました。
自分のブログですからねー。

ということで2015/2/22に開催された東京マラソンに参加してきましたので、
レポ等を書いてみたいと思います。

よく一緒に大会に出ている友達とお話をしていて、
とりあえず東京マラソンにエントリーすることにしました。
私はごく普通の運の持ち主なので、
日本一と言っても過言ではない倍率の高さを誇る東京マラソンに、
当選するとは思ってもいませんでした。
(※ちなみに友達は大阪マラソンに当選したことがあります)

でもって抽選結果の発表日。
友達は早々に落選通知が来たようで、
同日の寝屋川ハーフにエントリーしたと連絡がありました。
とはいえ私は夕方になっても連絡が来ず、
どうなってるんだろうと思っていたらまさかの当選通知が。
思わず画面のハードコピーをとってしまうぐらいにびっくりしました。
いやはや私が10倍もの難関を乗り越えるとは思わず。
こうなったら出るしかないなあ、と思い、
朝時間をつくってラジオ体操を始めたり、
ダンス教室に参加して体を動かすようにしました。
朝の時間にランニング…の前のウォーキングも始めました。

私はシーズンになるとだいたい月一ペースで大会に出ています。
今回もそのペースでいってました。
とはいうものの、生来のさぼり癖から、朝のウォーキングは次第にしなくなりました。
12月に父が亡くなり、その後しばらくはまったく走っていませんでした。
もともと年末年始は一人の日が増えることがわかっていましたので、
新春マラソン大会等もチェックしていました。
しかし、それどころではなく、父が亡くなる前に申し込んでいた
高槻ハーフには出場しました。
しかし、練習不足のため関門にひっかかってしまいました。

その後も2月の有田みかん海道マラソンにも出場したのですが、
2kmで歩くという根性なしっぷりを発揮してしまいました。
写真はみかん海道マラソンの開会式です。
Mikan
ちなみにゆるいのが特徴だそうです。

これはどうしたもんか、無事に完走できるのかとかなり不安になっていましたが、
不安がっていてもしょうがないということで、
とりあえずできる練習をしていました。

そんなこんなで迎えた当日。
不安を抱えつつも新幹線で東京に向かったのでした。

その2に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大津シンフォニックバンド第68回定期演奏会のごあんない

こんばんは。

さっくすおやぢさまにご案内いただきましたので、
ご紹介したいと思います。

ということでタイトルのおはなし。
http://osb.jp/concert/
5/31開催です。

今回気になるのは高昌帥氏の委嘱作品です。
こちらが今年の自由曲になるのでしょうか。
OSBと高昌帥氏の組み合わせは最強だと思いますので、
きっと素晴らしい作品と演奏が聴けることでしょう。

チケットの販売はもう始まっていますので、
気になる方はお早めに。
私も行きます。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/19

とあるねこくん(仮)のおはなし

ちょっとまとめたくなったので書きます。

ねこくん(仮)と出会ったのは、
ねこくん(仮)の年齢が私がブログを始めたぐらいのころ。
当時の私も中二病全開でしたが、
ねこくん(仮)もやっぱり中二病を患ってました。

さすがに二人とも中二病というわけにもいかず、
年齢がだいぶ上の私が大人にならないといけないなー、
と思ったので、試行錯誤しつつなんとかしようと思ったのでした。
「水からの伝言」ではありませんが、きれいな言葉をかけ続けたら
状況も変わるのではないかと思い、ひたすら褒めるようにしていました。
それと同時に、職場・家族関係なく考えうる限りの人に相談し続けてました。
「別にそんなことしなくてもいいのではないか」と言われつつも、
私自身が中二病を患っているときに、馬笑さまをはじめ
たくさんの方々に育ててもらったご恩があるので、
それをこの形で返そうと思ったのでした。

駅前で売っているたいやきを食べすぎたり、
アイスモナカを食べすぎたりでだいぶ体重を増やしつつ、
いろいろとやっていたら、
なんとなく光が見えてきました。
現在私がこういう状況なのであまり人のことを構うことができないのですが、
ねこくん(仮)自身も真剣に物事に取り組むようになりましたし、
上司の方々にも私の考えをお話をしてご協力いただけるようになったので、
私自身はそこまでかかわらなくても大丈夫かなーという状況にあります。
こういう状況までにもっていきたかったんです。まる。

そんなねこくん(仮)とは今日も私の元彼(たまたま今日が誕生日でした)の話などもしつつ、
それなりにやっています。
ねこくん(仮)には自分で考えられる人になってほしいなあと思ってます。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

好きなことで、生きていってもいいんじゃない?

YouTuberではなく、私の仕事の話です。

私の仕事の一つである、ホームページを作ること、に対する私の考え方に対して、
「そうそう!これこれ!!」というのを的確に表した文があったのでご紹介。
https://hiniarata.jp/homepage/beginner
タイトルに「松江/出雲」とついていますが、どの地域でも通じる理念だと思います。

ということで、なんとなく仕事に対して振り返ろうかなと思ったので、
書いてみようかと思います。
私は社内SEを10年以上しています。
社内SEでもそれぞれ得意分野があるかと思いますが、
私が一番好きなのはやはりホームページに関することです。
どのように見せるか、どのように発展させるかを考えてると楽しくて仕方ない感じです。
作るのはあまり得意ではないのですが、ものを組み合わせるのは好きなので、
テンプレートを多少カスタマイズして印象を変えるなどするのが好きです。

新卒の会社を辞めた比較的大きな理由も、
振り返ればホームページを作らなくてもよいと言われたからなのかなあ、
と思います。

次に入った職場も最初からホームページリニューアルを将来的にやることを言われていて、
数年後に実際にやりました(現在も運用されています)

次の、現在の職場も面接で「ホームページ関連の仕事はあまりない」と言われていましたが、
入って半年後にホームページリニューアルのメインに近い担当になってました。
その後もコンスタントにいろんな形でホームページにかかわっているので、
多分この仕事をこれからも続けていくのかな、と思っています。

ひるがえって、タイトルのような、YouTuber的な、
「成功することの難易度が高いこと」=「好きなこと」ではなく、
仕事につながる「好きなこと」で生きていってもいいんじゃない?
という、ごくごく普通のお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あってよかった三つのこと

こんばんは。

今のことを書き留めておきたいな、と思いますので、
吹奏楽関連のことも書きつつ、日々のことも書いていきたいなと思っています。

あってよかった、というともちろん人のつながりや家などもあるのですが、
特に最近思う、あってよかったことを書いてみようかなと思います。
実質二つのような感じです(^-^;)

・車
 亡き父に相当反対されつつ、縁あって購入した車。
 昨年は元上司の実験の手伝いで使っていたのですが、
 その後そう使う機会もなく、車検は出したものの
 次の車検がある2年後はどうしようかな、と思っていました。
 が、父が亡くなった際も、その後も使う機会がかなり増え、
 しばらくは車置いておかないといけないね、という話になってます。
 もともとは父の引退後のための移動手段確保のために買ったのですが、
 こういうことで使うとは思いませんでした。
 とはいえ、あってよかったな、と思うものの一つです。

・自分の仕事
 2年少し前に転職した仕事。先の総選挙で流れていたCMに対し、
 「夢が正社員って・・・」とおっしゃる方もありましたが、
 私の夢はまさしく正社員だったので笑えないことに(^-^;)
 笑える方はある程度余裕がある方なのでしょうね。
 と、話を戻して。兄弟に心配をかけない程度に安定した職をもっていてよかったなあ、と思いました。
 私は女性なので、むしろ結婚していたほうがよかったのでは・・・
 とも思うのですが、母の今の状況を見てると、近くにいて生活が保障できるっていうのが
 今の時点では、結果的にはよいことだったのかな、とも思っています。

・母の仕事
 気分転換にもなるし、運動にもなるしでよいそうです。
 ずっと家にこもっていても気分が落ち込みやすくなりますし。
 私としても、母親にとっての外の世界があるのはいいことだなあと思っています。

現時点ではこんな感じです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/14

初めから完成品を求めるということ

こんばんは。

プロフィールにも書いていますが、
今は職場の方に強い関心がありまして、
そちらの方に注力しています。
とはいえ、職場の方は少し落ち着いたのと、
家のほうがいろいろありますので、
今は家の方と、あと自分のことに注力している感じです。

少し前に書かれたこの記事を見て思い出したことを書いてみようと思います。

インターネット文化の基本は「恩返し」ではなく「恩送り」
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1502/10/news017.html

今の職場に入って2年ほどやってきたことは、
まさしく「恩送り」だったなあ、と思っています。

ブログ始めたころはまさしく中二病全開だった私を、
馬笑さまはじめたくさんの方のご指導により育てていただいたのでした。
直接かかわっていただけたのは今思い返せば約三年間と、
思ったより短い期間だったのですが、
それでも私にはかけがえのない時間でした。
あまり恩返しできてなくて申し訳ないなあ、と思ったのですが、
「恩送り」をする機会ができて、それもなんとか形になったようで、
結果的に、これが「恩返し」になったのかなあ、と思っています。
職場は吹奏楽とは直接関係ないですし、
「鬼」と呼ばれたり「すまない、男以外は帰ってくれないか」(意訳)
と言われたりいろいろなことがあるんですけどね。
それも人生です。

ひるがえってタイトルのおはなし。
「完成品」ってなんだろう、と思うと、
要は「その人が望むレベル」なんだろうなあって思います。
その人の望むレベルに達してなければ必要ない、
となると、育つ要素を無視しているような気がするのです。
育てる手間を面倒だと思ってしないのは、
結果的に自分の首を絞めてしまうことになるのではないかなと思うのです。
考え方や価値観が違うといってしまえばそれまでなのですが、
果たしてそれでよいのか、と思うと、
私の経験から決してはい、とは言えないのです。

何が正しいのかは私にはわからないのですが、
今思うこと、気になることの一つは、
「完成品だけを求めることはよいことなのか」ということです。
結論が出るまで、もう少し考えてみたいなあ、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近況と今後について

こんばんは。

ブログでは大変ご無沙汰しております。
今見たら、昨年の12/4で止まっていました。
更新頻度がもともと以前より少なくなっていたので、
そうご無沙汰でもないような気もしますが、
理由があってお休みをしておりました。

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
昨年末に父が亡くなりました。
事故です。
四十九日も終わりましたが、まだ落ち着いておりません。
いつ落ち着くのか、先の見通しが正直立たないところです。
お心遣いいただいた皆様には本当に感謝しております。
改めてお礼申し上げます。

話を戻して、こういう状況ですし、
以前に比べて吹奏楽への関心や間に取り方も変わってきているため、
このブログの更新も今後どうなるかはわかりません。
吹奏楽ネタでいうなら、昨年の全国大会のブルーレイBOXは購入しましたし、
バンドジャーナル1月号も購入しました。
これは森島先生の全国大会講評目当てです。
相変わらずの素晴らしい、教養のあふれる香り立つ文章が読めてうれしいです。

とはいえ今年のCAFUAセレクションも購入していませんし、
響宴も他の予定が入っておりいけません。
なにわは行きたいなあと思ってます。
4月の佼成はCD待ちですね(発売されれば)。
5月のOSBは行く予定です。

と、自分で書きだしてみましたら、
今後については、
ひとまずはかかわれるところでかかわろうという感じで
吹奏楽と接していこうかな、と思っています。
来週聴ける予定の陸上自衛隊中央音楽隊が楽しみです。

自分の今後の整理をするためにも、
今の関心ごとについても書こうかなと思っています。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【書籍】「音大卒」は武器になる

こんばんは。

大変ご無沙汰をしております。
事情でしばらくお休みしていたのですが、それはまた別記事にて。

非常によい書籍がありましたのでご紹介いたします。

武蔵野音大の就職課の方が書かれた、
「音大卒」は武器になる
です。

音楽を目指す方なら一度は気になる就職のこと。
音楽とは直接関係ない、銀行に長く勤められていた方からの、
現実に即した就職に関する内容が書かれています。
音大生に対して、多少リップサービスかな、と思う箇所もありますが、
(それもきっと音大生に自信を持ってほしい、という気持ちの表れでしょう)
音大に限らず、いわゆる「専門家になるには難しい」職種を目指す方への、
普遍的なアドバイス本としても非常に有効だと思います。

個人的に、「専門家になるには難しい」職種に対する就職方法が
現在非常に気になるテーマの一つなので、
わかりやすい形で書かれているのが非常によかったと思います。

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »