こんばんは。
出張とたまたま重なったため行ってきました。
途中なのはその後に他の用事(お仕事関係の勉強会)があったからです。
ちなみに白石中まで聴きました。
でもって来年の吹奏楽コンクール全国大会(大学・職場・一般)は北海道だそうです。
証拠写真。

母親が北海道の友人に会いたいと言っていたので、
2010年の松山の再来になるかもしれません。
ではいきましょう。
1.新十津川町立新十津川中 銅賞
課題曲2/マードックからの最後の手紙(樽屋雅徳)
ピッコロとクラリネット(トップ)が上手。先生がお優しい方なのか、少しおとなしめでしたね。
もう少し整理をするとよくなると思います。サックスがんばってね。
2.北斗市立上磯中 金賞
課題曲1/エルフゲンの叫び(G.ローレンス)
上手な団体です。代表になるかと思いましたが残念でしたね。
アンサンブル能力が高くて音の統一感がすばらしいと思います。
目立ったソロでないときの1playerのときが若干音程が不安定になるので、
ロングトーンをしっかりするとよいかと思います。
3.釧路市立鳥取西中 銅賞
課題曲3/バレエ音楽「ドン・キホーテ」より (L.ミンクス)
音がすっきりしてよい団体と思います。課題曲は少し前に進む感がなかったので、
曲を前に進めていく感じを出すとよいのでは、と思います。
スネアと管の刻みが上手なので、マーチ向きの団体だと思います。
4.東神楽町立東神楽中 銅賞
4/管弦楽のための舞踊組曲 (小倉朗/田川伸一郎)
ボリュームのある編成。音質も吹き方も無機質に聴こえやすいので、
もう少し音に表情をつけていくとよくなると思います。
ティンパニよかったと思います。
5.旭川市立緑が丘中 銀賞
課題曲4/バレエ音楽「アパラチアの春」より (A.コープランド/森田一浩)
ファゴット2本、弦バス3本と木管中低音にかなり人数を割いているので、
物理的な安定感があってよいと思います。
もうひと押し個性がほしいところです。何が好きかをつきつめるとよいかも。
それにしてもコープランドいいですね。個人的に好きです。
6.札幌市立厚別中 銀賞
課題曲2/歌劇「マノン・レスコー」より (G.プッチーニ/木村吉宏)
歌い方がよいですね。曲のメロディーを歌って練習している感じが見えます。
歌ものを選んでる選曲がいい感じ。ただし、荒削りになりやすいのと、
歌いすぎてリズムがあいまいになるのに気を付けるとよいと思います。
いずれも処理を丁寧にするとよいと思います。
7.稚内市立潮見が丘中 銅賞
課題曲4/バレエ音楽「青銅の騎士」より (R.グリエール/森田一浩)
全体的に、音をそろえていきましょう。金管の直管が5本ずつあるなら、
それを生かせる編成にするか、もしくは他のパートを充実させるともよいかと思います。
トロンボーンとパーカッションの男子トリオが微笑えましかったです。仲よさそう。
8.札幌市立啓明中 金賞
課題曲1/シダス(T.ドス)
前の団体と同じ金管の直管が5本。ここの団体の直管はかなりポテンシャル高いです。
ホルンが地味に上手です。楽器の種類が多いのが好印象。
もうすこし音の処理を丁寧にしていくともっとよくなると思います。
9.札幌市立厚別北中 銀賞
課題曲3/バレエ音楽「ガイーヌ」より (A.ハチャトゥリャン/林紀人)
全体的にとても丁寧な演奏だと思います。
ただ、若干おとなしめに聴こえるので、もう少しアグレッシブでもよいかも。
上手なスネアと弦バスを生かす選曲がナイスだと思います。
10.函館市立戸倉中 金賞・代表
課題曲2/歌劇「蝶々夫人」より (G.プッチーニ/玉手道男)
元気でよい音だと思います。パートごとのまとまりは大変よいと思うのですが、
楽器の数が増えるとどのパートが中心なのかわからなくなる個所がありましたので、
もう少し役割を意識していくとよいと思います。
代表おめでとうございます。
11.札幌市立信濃中 銀賞
課題曲2/喜歌劇「微笑みの国」セレクション (F.レハール/鈴木英史)
若干もっさりした印象を受けました。音をクリアにするとよいのかな?
弦バス楽しそうでよかったです。各ソロがよかったです。
12.苫小牧市立明倫中
課題曲2/バレエ音楽「スパルタクス」より(A.ハチャトゥリャン)
若干走りがちになるので、テンポキープを意識すると思います。
金管が主張する場面での、高い音をがんがんあててくるところがすごいと思います。
そうでないところの差が感じるので、そうでないところも大切に。
13.函館市立桔梗中 銀賞
課題曲2/バレエ音楽「シンデレラ」より 序奏、喧嘩、東洋風の踊り、ワルツ、真夜中(S.プロコフィエフ/吉田健)
すっきりした良い音だと思います。音の処理をもう少し丁寧にするとよいと思います。
課題曲はテンポキープも。テューバが他の団体と音の雰囲気が違うな、と思いましたら、
男子のみ3人という編成でした。新鮮でいい感じ。
14.札幌市立白石中 金賞・代表
課題曲2/吹奏楽のための風景「陽が昇るとき」より (高昌帥)
実はこの団体を聴きにやってきたようなものです(^-^;)
選曲が私好み、しかも指揮者の先生の名前が私とかぶってるということで、
前から気になっていました。
演奏は、ホルンがよかったです。テューバの音もよく聴こえてました。
リズミカルな演奏が申請でいいですね。自由曲のカットは、OSBとIの部分が違ってました。
代表おめでとうございます。
全体的な印象としては、男子が多いなあ、と。
中学の部を聞いたことあるのは小編成と全国大会のみですが、
他の支部より全体的に男子が多いなあ、という印象を受けました。
あと、キタラはロケーションがいいですね。人気の高いホールであることがわかります。
ということで、感想でした。
最近のコメント