2002年度吹奏楽コンクール課題曲10連ガチャ を作りました
おはようございます。
最近、診断メーカーの10連ガチャシリーズがツボだったので、
2002年度吹奏楽コンクール課題曲10連ガチャ を作ってみました。
URLはこちら。
http://shindanmaker.com/458802
なんでこんなマニアックな内容なガチャなのかという理由もありますので、
書いていきます。
・「ラメント」の演奏比率がかなり高かった
全部門ですと堂々の2位です。
http://www.musicabella.jp/concours/rank/flag:z/query:req/
1970年代はさすがに生まれてなかったり知らなかったりなので、
比較的記憶に新しい2002年に設定しました。
・「ラメント」のタイトルのとおりの曲をたくさん聴くことに・・・
ラメントは「嘆き」という意味です。でもってコンクール課題曲としてはかなりテンポがゆっくりで、
ホルンの楽譜が一枚に収まってしまうというなかなか衝撃的な曲でした。
マーチが比較的演奏されることはよくありますが、
このタイプの曲をたくさん聴くことになった2002年はかなりいつもと毛色が違ったのでは、
と思います。
・朝日作曲賞受賞曲がここまでたくさん演奏されるのは例をみない
朝日作曲賞受賞曲はクオリティが高いのですが、
その分コンクールで実際に演奏される機会は意外と少な目です。
そう考えると、「ラメント」のクオリティの高さとコンクールにおける演奏比率の高さというのは、
例をみない出来事だと思います。
・作曲者が高昌帥氏
はい、近年の中高生には「マインドスケープ」などでおなじみの高昌帥氏です。
2002年というと、今の現役JC、JKは吹奏楽も知らない頃だと思いますので、
そういう意味でもご紹介したかったのでした。
高昌帥氏が朝日作曲賞受賞したときって今の私より年下ですが、
それでも30代だったわけで。比較的遅咲きの方だったんですかねえ。
そんなこんなで、試していただけると幸いです。
ということで、ご紹介でした!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「占い」カテゴリの記事
- 人と人をつなぐこと(2016.12.05)
- 2002年度吹奏楽コンクール課題曲10連ガチャ を作りました(2014.06.14)
- 【吹奏楽のひびき】2010.10.10 放送分 実況(2010.10.10)
- 着うたとか吹奏楽の旅2010とか課題曲占いbotとか(2010.06.16)
- 【2013.11.27 更新】響宴作品占いbotを作りました(2010.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント