大阪音楽大学の講義に萌える
おはようございます。
そういえば最近「萌える」って表現使わなくなりましたね。
今はどういう言い方をするのだろう。
ということでタイトルのおはなしです。
私は今の職場の関係上シラバスを見るのが好きなのですが、
大阪音楽大学のシラバスを見ていたら私のど真ん中ストレートな講義が!
「吹奏楽作品分析A」http://old.daion.ac.jp/ex/syllabus/detail.php?id=327045001&page=1
「吹奏楽作品分析B」http://old.daion.ac.jp/ex/syllabus/detail.php?id=327046001&page=1
残念ながら科目履修生の受講対象外だそうです。
オヤ?さんとの検討の結果、
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \ いたる先生を私の勤務先に呼べばいいんだ!
( ゚∀゚)
ノヽノ |
< <
という結果になりましたが、
残念ながら私の所属先は理系学部なのでございます。
イベントなどでコラボれるといいですね。
各地の音大でも吹奏楽に力を入れているところが増えてきているようなので、
こういう講義がもっと増えるといいなあと思います。
ということで、ご紹介でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント