« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の記事

2014/04/28

【CD&DVD-R】21世紀の吹奏楽「響宴XVII」~新作邦人作品集~

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今年3月に開催された響宴のライブCD&受注生産DVD-Rが発売されます。
詳細はこちら。
【CD】 http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7494/
【DVD-R】 http://www.brain-shop.net/shop/g/gBD-30099/

個人的に気になるのはやはり「博奕岬の光」です。
昨年のたそがれコンサートで演奏されて、そのときには聴けなかったので
聴きたいな、と思っていたので
早めに聴けてよかったです。
いろんな岬の光が増えるといいですね、としげをちゃんともお話してましたよ。

気になる方はぜひどうぞ。
私も買います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムジーク・プラッツ2014 in 春日野園地 あおぞら吹奏楽!のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
奈良で開催される「ムジークフェストなら」。
そのオープニングが吹奏楽祭りのようです。
詳細はこちら。
http://www.naraken.com/musik/musikplatz/

個人的注目はもちろん「若草山のファンファーレ」です(^-^)
最近間接的に一条高校に縁ができましたので、
一度は聴いてみたいところ。
他にも豪華な出演者がいっぱいのようです。

最近奈良もご無沙汰なので行ってみたいと思います。
吹奏楽の演奏会は月一ペースぐらいで行けたらいいな。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

札響シンフォニック・ブラス2014 のごあんない

こんばんは。

昨日、約5か月ぶりに吹奏楽の演奏会にいきました。
二日間お付き合いいただいたしげをちゃんありがとう!
昨日の佼成の演奏会もよかったですね。
発売されるであろうCDも楽しみです。

ということで本日のお話。
毎年開催されている札幌交響楽団の吹奏楽演奏会ですね。
詳細はこちら。
http://www.kitara-sapporo.or.jp/event/dsp.php?num=58
http://www.sso.or.jp/concerts/2014/05/2014-4/
なんといっても注目は「吹奏楽のためのマインドスケープ」!
プロによる貴重な演奏です。
行ける方はいいなあ(*^-^*)
ちなみに私も9月にKitaraに行く予定です♪

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/18

2014年5月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
今月もWebぶらあぼさんにお世話になります。
いつもありがとうございます。

ではさっそくいきましょう。
なお、詳細はこちらをご参照ください。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201405/#page=158

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 5/4(日)最新の邦人作品から ~バンド維新2014
 5/11(日)オルガンと吹奏楽の共演
 5/18(日)伊福部昭・生誕100年
 5/25(日)リクエスト特集

バンド維新の放送内容は公開されています。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2014-05-04/07/91303/
個人的には「秘儀2」が気になるところですねえ。

オルガンはサン=サーンスの「オルガン」のアレンジものを思い出しますが、
他にもあるのですかね。気になるところです。

伊福部昭特集!何気に「クラシックの迷宮」も5月に伊福部昭特集があります。
個人的にはOSBの演奏が放送されるのを期待したいところです。
コンクールの「シンフォニア・タプカーラ」はもちろん、
↓このCDに収録されている「交響譚詩」もいいですねえ。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0934/
とうこさんアレンジはそろそろ放送してほしいなあ。

OSBといえば前回の定期演奏会で演奏された
「オリンピック・ファンファーレ&テーマ」が4/27のリクエスト特集で放送されます。
放送内容はこちら。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2014-04-27/07/91234/
前回の定期演奏会、ということは次回の定期演奏会でライブCDが発売されますね。
ご想像通りのすごさです。うふふ。

5月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/14

ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件

こんばんは。

タイトルのお話です。

インターネット上で聴ける、定額料金でクラシック音楽聴き放題のサービス
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。
このところ吹奏楽レーベルも増えてきて注目度もアップしています。

そんなナクソス・ミュージック・ライブラリーで吹奏楽特集ページが公開されています。
詳細はこちら。
http://ml.naxos.jp/pages/windband.aspx

個人的にうれしい点をピックアップしてご紹介したいと思います。

まずはこちら。
吹奏楽コンクールランキングの邦人部門です。
http://ml.naxos.jp/k/windband/Stage/japanese
吹奏楽専門のショップではなかなか見かけないような、
レアな音源も聴けます。
未配信の曲も取り扱ってもらえるとうれしいですね。
オリジナル部門もレア音源がいろいろあって楽しい。
http://ml.naxos.jp/k/windband/Stage/original

そして吹奏楽作曲家リンク集。
http://ml.naxos.jp/Pages/windband_composer.aspx
いい感じのセレクトで、
吹奏楽に詳しくてセンスの良い方が選んでいるのかな、
と思います(^-^)
音源配信されていない作曲家さんも紹介されていていい感じ。
何より阿部勇一氏と松尾善雄氏が紹介されているのが嬉しくて。
ナクソスさんぐっじょぶ!です!!

吹奏楽レーベル&吹奏楽関連リンク集もいい感じですね。
http://ml.naxos.jp/Pages/windband_label.aspx
スタンダードによいところを選んでいる手堅さが感じられます。

クラシックサイドから見た吹奏楽も面白いので、
ぜひチェックしてみてください!
試聴は無料ですよ♪

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/06

【追記あり】いたみホール(伊丹市立文化会館) 大阪市音楽団スペシャルコンサート 「 トップ オブ ザ 吹奏楽ワールド」 のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今年度から民営化された大阪市音楽団のコンサートのごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.bandpower.net/cgi-bin/concert/htmlfile_precon_ama/fama20140607103236.html

個人的注目はもちろん「恋チュン」ですよ!「恋するフォーチューンクッキー」!!
今年、念願のセンバツ開会式に行けたので、
もちろん聴いてきましたよ。至福のときでした。
ちなみにセンバツといえば大島高校が応援団最優秀賞を受賞したそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASG425T5PG42TLTB00W.html
立石先生♪

そのほか、親しみやすい定番曲や、
課題曲クリニックもある模様。
時期的にもちょうどいい感じですし、
気になる方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
リハーサルの見学もできるそうですよ。

ということで、ごあんないでした。

【追記】
三田でも公演があるそうです。(プログラムは異なります)
http://sanda-bunka.jp/event/details/140524.html
お知らせいただきありがとうございますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/05

2014年度吹奏楽コンクール 予選&全国大会日程

こんばんは。

めったに風邪をひかない私が今年に入って2度目の風邪です。
少し元気になったので、記事を書こうと思います。

ということでタイトルのおはなし。
今年もコンクールの季節がやってきました。
いつどこでコンクールが開催されるかも気になるところです。
ということで、コンクール日程表が公開されましたのでご紹介です。
詳細はこちら。
http://www.ajba.or.jp/competitionyosen2014.htm

個人的に気になるのは、
中国大会の周南市文化会館と、
北海道大会です。
周南市文化会館はといえばしげをちゃん(^-^)
お近くの開催いいなあ、と思います。

北海道大会はちょうど開催時期に北海道に出張予定がありまして、
時間があればついでに聴けたらいいなあと思っています。
kitaraは一度行ってみたいホールですし。
出張での発表もがんばらないと♪

気になる方はぜひチェックしてみてくださいませ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »