« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の記事

2014/02/24

大阪市音楽団 事務スタッフ募集

こんばんは。

昨日たまたま買い物に行って抽選に参加したら、
選べるTシャツプレゼント券が当たりました。
私は一目ぼれした鳥柄Tシャツをゲット。
私の鳥柄お洋服コレクションが増えました。
と、思ったら今日はいとこの結婚式に送った電報で、
ハピネスチャージプリキュアのタオル(非売品)が当たりました。
さすがにこれは姪にプレゼント。
私のハピネスもチャージです。

と前置きが長くなりましたがタイトルのお話。
4月より民営化される大阪市音楽団の、
事務スタッフ募集の案内があります。
詳細はこちら。
http://www.e-aidem.com/aps/02_A40210219681_detail.htm

吹奏楽が好きな大阪近辺在住の方には魅力的な募集だと思います。

気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/23

横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!

こんばんは。

風邪気味で昨日は一日寝ておりました。
今日もまだ体調が戻っていません。
皆様もお気をつけて。

ということでタイトルのおはなしです。
毎年6月に行われている「横浜開港祭ザブラスクルーズ」の公募吹奏楽団
「ヨコハマ ウィンド シンフォニー」のメンバー募集が行われています。
詳細はこちら。
http://www.the-brass-cruise.org/14tbc_tyws_entry%2B.html
毎年豪華なゲストが指導なさっています。
今年はなんと矢部政男大先生ですよ!
もうすぐお誕生日の矢部政男大先生です。
数年前の和田信さんつながりですかね。
なんとお二人は元上司部下のご関係なのです。

矢部さんは素敵なお方なので、
ぜひ指導を受けたいという方は応募されることをおすすめいたします。
ちなみに私、矢部さんと「横浜開港祭ザブラスクルーズ」聴きにいったことがあります。
その節はお世話になりました。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/18

【追記あり】2014年3月の吹奏楽番組放送予定+α

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組放送予定です。

なお、予定ですので、状況により放送予定が変更となる場合があります。
あらかじめご了承ください。

今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつもありがとうございます。
詳細はこちらです。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201403/#page=176

【テレビ朝日系列】
・題名のない音楽会 毎週日曜9:00~9:30
 3/2(日)東北から響け!(1)あさ9時だョ!全員集合
 3/9(日)東北から響け!(2)歌って踊ってがんばっぺ
 
 某オークションでは吹奏楽ものとは思えないぐらい高騰していた、
 題名のない音楽会の東北公開録画です。
 なぜかというとももクロが出演するからですね。
 ももクロの曲も演奏されるのでしょうか。ドキドキ。
 個人的に「あさ9時だョ!全員集合」というタイトルがツボです。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 3/2(日)作曲家 長生淳の世界
 3/9(日)パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 ライブ1
 3/16(日)パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 ライブ2
 3/23(日)リムスキー=コルサコフ生誕170年
 3/30(日)リクエスト特集

 長生淳特集がついにきましたね。
 個人的には「Zガンダム」のアレンジが好きなので、放送してほしいなと思います。
 あとは課題曲ですかね。「香り立つ刹那」とか。
 個人的に長生淳氏のタイトルセンスが大好きなので、
 放送内容を見ているだけで幸せになりそうです。

 ギャルドのライブはこちらのプログラムからでしょうか。
 http://japanarts.co.jp/concert/concert_detail.php?id=137&lang=1
 ギャルドですのでやはりフランスものを聴きたいところですが、
 ここはやはり今はやりの「祈り」が放送されるのかなあ、と思っています。

 リムスキー=コルサコフ、個人的には「熊蜂の飛行」ですかね。
 しかしこれだけですと50分はもちませんので、
 きっと他にも放送されると思います。

さて、今月は+αですので、もう少しご紹介。
次回の「吹奏楽のひびき」はリクエスト特集です。
放送内容はこちら。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2014-02-23/07/91266/
今日はスキージャンプ団体銅メダル記念として、
「K点を超えて」をエンドレスで聴いていました。
髙橋伸哉氏の曲って他に何があったかな~「写楽」かなあ~
とか考えていましたら、
そうそう、「Jalan-Jalan」がありましたね。
小編成で良く演奏される人気曲です。

【2014.02.23 追記】
「吹奏楽バトル・東日本グランプリ」
3月28日(金)18時55~19時50分【NHK Eテレ】だそうです。
http://www.nhk.or.jp/sls-teens-blog/2014/02/181444.html
西日本大会は2回でしたが、東日本は一回の時間拡大版になります。

3月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/17

大阪音楽大学 吹奏楽フェスティバル2014 のごあんない

こんばんは。

少し先のおはなしですが、
昨年もたくさんの方が来られていた
大阪音楽大学の吹奏楽フェスティバルのごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.daion.ac.jp/intro/copy_of_a5a6tu0000000xi8.html

超満員だったコンサートが二回に分かれて、
たくさんの方が聴けるようになったのがよいな、と思います。
なんと課題曲作曲者さんも来られるのですね。
関西を代表する指導者や作曲家の皆様が一堂に会されて、
かなり充実した内容になるのでは、と思います。
個人的には渡辺秀行先生のご登場がうれしいです。

イベントの参加には事前申し込みが必要とのことですので、
行かれる予定の方はお早めに申し込まれることをおすすめします。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/13

【CD】ブレーン・コンクール・レパートリー Vol. 2「彩雲の螺旋」

こんばんは。

久しぶりのCD発売情報です。

個人的に聴きたかった「彩雲の螺旋」の音源がついに発売!
しかもセッション録音です。わくわく。
詳細はこちら!
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7377/

コンクールレパートリーだけあって、
コンクール自由曲に使えそうな長さの曲がたくさんです。

気になる方はぜひどうぞ。
私は買いますo(^-^)o

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/06

例の事件で思い出したこと

こんばんは。

ゆるゆると10年ぐらい書いている当ブログにて、
唯一コメント欄でNGワードにしている文言があります。

「佐村河内」です。

佐村河内氏がここまで世間一般に名前が知れていなかったころ、
そうですね、「交響曲第一番」や「吹奏楽のための小品」(会見でも取り上げられていた作品です)
が吹奏楽界隈でも話題になっていたころでしたでしょうか。
当時はまだまだ活発だった当ブログでも取り上げたことがありました。
当ブログの基本方針は「肯定的に書くこと」ですので、
いつものとおり肯定的に書いたつもりでした。
・・・つもりでした、と書いたのにはわけがあります。

検索か何かで当ブログの記事を読まれた、
ある方の目にはそうは映らなかったようです。
コメント欄で何度かやりとりをしましたが、
その方にとってはよい印象には映らなかったらしく、
ついには「佐村河内氏のことは今後一切書くな」という趣旨のお言葉をいただきました。

で、少し前まではいただいた言葉の通りに、
まったく書かずにいました。
そう、今回の事件が明るみになるまでは。

どれだけ有名になろうとも、どれだけ話題になろうとも、私は書きませんでした。
なぜかというと、特に話題にしなくてもブログを書くのには何の影響もなかったこと、
それから、なるべくトラブルにつながることは避けたかったことが挙げられます。
NGワードに設定したのもそのような理由からです。

今回たまたまうっかり話題にしてしまったので、
5年近く守ってきた誓いを破ってしまったことになります。
しかし、このような状況で咎める方もいらっしゃらないだろうと思いますので、
今回、こうして書いてみました。

今思うのは、5年ほど前に自らの正義をもとにコメントを書かれた方は、
今回の事件についてどう思っているのかな、ということです。
案外、その時々の流行りものを追いかけていて、
今はまったく興味すら抱いていないのかもしれません。
そのようなやりとりをしたことさえ忘れている可能性も大きいでしょう。

それは、個人の自由だと思います。

と同時に、どれだけ私の中では肯定的に書こうとも、
そうでないと目に映る方にはそうでない、という事実があること。
それを知った機会でもありました。

今回わかったことは、
音楽について誠実に、前向きに未来を見ている方がたくさん周りにいらっしゃること、
誠実さと真摯に向き合うことは、どのような人の目にもまっすぐ映ること。
それを知る貴重な機会となりました。

今回、私としては長年抱えてきたことから解放されて、
正直ありがたかったです。
私は5年程度でかつ軽微なことですが、もっともっと長くの間、
辛い思いをしてきた方がいらっしゃいます。
その方々の気持ちを考えると、いたたまれません。

さまざまな問題を抱えた事件となると思いますが、
誠実に音楽に向き合っている方々には本当の幸せがやってきてほしい。
そう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »