« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月の記事

2013/11/24

第61回全日本吹奏楽コンクール 中学後半の部【感想】

おはようございます。

後半の部の感想を書いていきます。
今回は3階の真ん中ぐらいで聴きました。
前半に比べて低音が良く聴こえました。

1.小平市立小平第六中学校 銀賞
課III :交響曲 (矢代秋雄 (根本直人))
太めのしっかりした音。低音がよいのですね。
地力があってよい感じです。
中学の部でこのような自由曲は新鮮でいいですね。

2.神戸市立本庄中学校 金賞
課III :カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
ホルン・クラリネット・サックスはよい感じ。
歯切れのよい直管パートもよいですね。
音の推進力がよく出ていました。
個人的に好きな曲での金賞なのでうれしいです。関西の団体ですし。

3.横浜市立本郷中学校 銀賞
課III :復興 (保科洋)
昨年あれだけ演奏された復興も今年はこの1団体のみ。貴重ですね。
やわらかい音が耳触りがよくていい感じです。
ホルンがよく鳴っていていいですね。
低音もよい感じで、木管が良く聴こえるのもよいと思います。
木管の統一感がよいと思います。

4.北斗市立上磯中学校 金賞
課I :交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
ほわっとした雰囲気の音。
木管がしっかりしていていいですね。
フルートソロ良い感じです。
空間の広がりが良い感じです。
初出場での金賞、おめでとうございます。

5.川口市立芝中学校  銅賞
課IV:バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. IV. (レスピーギ (小長谷宗一))
ふわっとした音だと感じました。
決して多くはない人数でがんばってると思いました。
フルートとクラリネットがよい感じ。
木管低音も良く聴こえてました。

6.能美市立根上中学校 銅賞
課IV:紺碧の波涛 (長生淳)
低音が良い感じでした。
マリンバの存在感がよかったです。
歯切れのよい長生氏の曲というのもよいかもしれませんね。

7.秋田市立山王中学校 金賞
課II:バレエ音楽《サロメの悲劇》 より 海上の魔法、稲妻の踊り、恐怖の踊り (F.シュミット (佐藤正人))
響きがきれいです。
決しておとなしくない、品の良い音がいい感じ.
ユーフォいいですね。
まとまりがあってよいですね。

8.中間市立中間東中学校 銀賞
課III :吹奏楽と打楽器のための神話~鳥之石楠船神~ (片岡寛晶)
配置が面白いですね。
自由曲の気合が違っていてすごかったです。
音のつくりがよいですね。
曲は若い人が書く感じの曲。
これから来るのでしょうかね。昨年から出てきている感じですし。

9.松戸市立第四中学校 金賞
課III : 吹奏楽のための協奏交響曲 (福島弘和)
トランペットまとまりがあってよいですね。堅実ではずさない感じ。
低音いいですね。
各ソロもきれいでよかったです。

10.宝塚市立中山五月台中学校 銀賞
課IV: 交響曲第1番《大地、水、太陽、風》 より Sun, Wind (スパーク)
コントラバスの音がよく聴こえていていいですね。
自由曲はスパークらしくな感じで面白いですね。
音が透明感があってよい感じ。
選曲が新鮮でよいですね。

11.沖縄市立美里中学校 銅賞
課III :管弦楽組曲《第六の幸運をもたらす宿》 (アーノルド (瀬尾宗利))
コントラバスがいいですね。低音がいい感じ。
課題曲とバンドがあっている感じでした。リズム感がよい。
明るいところがよいと思います。

12.松山市立鴨川中学校 銅賞
課IV:宇宙の音楽 (スパーク)
個人的には好きな団体です。勢いがあっていい感じ。
基礎がしっかりしている団体でいいですね。
すごく魅力のある演奏だったと思います。

13.名古屋市立神丘中学校 銀賞
課IV:オプセショネル (長生淳)
低音いいですね。
課題曲の裏メロをきちんと聴こえているのが好印象でした。

14.府中町立府中中学校 銀賞
課III :管弦楽組曲《第六の幸運をもたらす宿》 より I. II. III. (アーノルド (瀬尾宗利))
歌い方が良い感じでした。
低音がいいですね。
いろいろな音が聴こえてきて面白かったです。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第61回全日本吹奏楽コンクール 中学前半の部【感想】

夜中に目が覚めてしまったので書きます。

今回は大学時代の友人にご同行いただきました。ありがとうございます。
前半の部は3階の下手側で聴きました。
なお、1番目の団体には間に合わなかったので、
2番目からの感想になります。

2.浜松市立開成中学校 銀賞
課II:交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
朝早い出番ながら良く鳴っている印象でした。
低音のリードがいい感じですね。音がしっかりしています。
音がきれいで推進力がありました。

3.鹿児島市立谷山中学校 銅賞
課IV:アルプスの詩 (チェザリーニ)
素朴な音で牧歌的なところがよいですね。
出るところはしっかり出ていてよかったです。
ホルンのソロやグリッサンドもよかったと思います。

4.加古川市立浜の宮中学校 銀賞
課IV: シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
木管がよい団体です。クラリネット、サックスがよい。
人の入れ替えが工夫されていました。
シンバルのたたき方がよかったです。

5.札幌市立啓明中学校 銀賞
課III :ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)
いい音で雰囲気のよい、滑舌のよいはきはきとした音でした。
トゥッティのところがすごくよかったです。
ときどきすごく鳴っているよい音のところがありますので、
そこを大事にしてほしいです。

6.甲斐市立敷島中学校 銀賞
課III :歌劇《トスカ》 (プッチーニ (鈴木英史))
歯切れのよい洗練された音だと思います。
安定してさらっとした流れの団体ですね。
曲の抜粋の工夫があったと思います。

7.津幡町立津幡南中学校 金賞
課III :大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
ホルンがよかったです。中音がしっかりした団体は貴重。
全体的なまとまりもよいですね。
コントラバスの推進力がよかったと思います。
個人的に自由曲を聴くと「鳥のマントラ/萬歳楽」を思い出します。

8.広島市立安佐中学校 銀賞
課IV:吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
低音がしっかりしていてよかったです。
自由曲は楽章入れ替えされていたのでしょうか。
OSBの曲抜粋が参考になると思いますので、一度聞いてみてくださいね。
おそらく作曲者自身の監修が入っていると思いますので。
クラリネットソロよかったです。

9.越谷市立北中学校 銅賞
課IV:歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
ホルン3人は大変だったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
木管低音が聴こえるのはいいですね。
全体的に癖のない感じの演奏だったと思います。

10.防府市立桑山中学校 銀賞
課III :セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
音の出方が他の団体とは一味違う感じでした。
全体的にゆったりとした、他の団体とは違うアプローチの演奏でした。
やわらかい感じがよかったと思います。

11.徳島市国府中学校 銅賞
課I :トリトン・デュアリティ (長生淳)
軽くて明るくて女性の指揮者らしい演奏だったと思います。
木管主体の団体でしょうか。トランペットもよかったです。
長生氏の曲の良さがよくわかりました。

12.羽村市立羽村第一中学校 金賞
課III :交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (玉寄勝治))
中学の部全体を通してトップの演奏だったと思います。
層の厚い、良く通る明るい音。
隙のない演奏で、聴いていて気持ちよかったです。
よく練習されているな、という印象でした。

13.長野市立裾花中学校 金賞
課III :バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
ダイナミックレンジの幅が広くて、歌い方がよい印象でした。
聴いていて心地がよく、隙のない感じですね。
プログラムの広告の裾花中応援が印象的でした。

14.松戸市立和名ヶ谷中学校 銀賞
課IV:シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
クラリネットのまとまりがよかったです。
木管の一体感がよいですね。
最後の盛り上がりが良かったです。

15.会津若松市立一箕中学校 銀賞
課I :スペイン狂詩曲 より I. IV. (ラヴェル (森田一浩))
フルートがよかったです。
始めに木管主体の曲が演奏されるカットだったのですが、
このカットって最近流行りなのですかね。
木管低音が良く聴こえるのはよいことだと思います。

ということで、感想でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/11/18

2013年12月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎年恒例吹奏楽番組放送予定です。

今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつもありがとうございます。

ではいきましょう。
詳細はこちらをご参照ください。

http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201312/#page=188

なお、あくまで予定ですので、
放送日や内容が変更になる場合があります。

【NHK FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 12/1(日)作曲家ヨハン・デメイの作品
 12/8(日)作曲家モートン・グールド 生誕100年
 12/15(日)大空への挑戦~ライト兄弟初飛行110年
 12/22(日)ホワイト・クリスマス
 12/29(日)リクエスト特集

ついにきましたデメイ特集!
「指輪物語」あたりが放送されるのでしょうか。
モートン・グールドはよく存じ上げてなくて・・・
申し訳ないです。
ライト兄弟といえばまずは「エアロダイナミクス」ですかね。
他には空に関する曲が放送されるのでしょうか。
クリスマス曲はいろいろありますね。
何が放送されるのか楽しみです。

12月はBS朝日で吹奏楽コンクールの模様が放送されるはずですが、
公式ソースがありません。
もうそろそろ情報も出てくると思いますので、
楽しみに待ちましょう。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/17

篠山吹奏楽団 第30回定期演奏会 のごあんない(「デカンショ・ラプソディ」の初演があるよ!)

おはようございます。

Takaさんに情報いただきました。ありがとうございます。
酒井格氏の新作「デカンショ・ラプソディ」の初演があるそうです。

詳細はこちら。
響け「デカンショ・ラプソディ」 来月、定期演奏会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20131111-OYT8T01183.htm

楽団のサイトにもリンクしますね。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1501/concert.htm

私は演奏会の翌日が奈良マラソンで夜間にあまり動けませんので、
残念ながら行くことができませんが、
気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご案内でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/04

第5回 日本管打・吹奏楽学会 作曲賞 のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

こちらも坂井貴祐さまに教えていただきました

ありがとうございます。

詳細はこちら。
http://www.jas-wind.net/pdf/05sakkyokusyou.pdf

作曲賞を受賞された場合は出版もされますし、
腕に覚えのある方はぜひ応募なさってみてはいかがでしょうか。
12月20日締め切りなのであと1か月半ほどありますね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市音楽団×KIO Presents 「ANEMOS」-Calling for my wind- のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

吹奏楽と演劇のコラボ!
しかも吹奏楽曲も演奏されるようです。
詳細はこちら。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000238976.html

個人的には「風の精」が気になって仕方ありません。
私ちなみに昨日、Qちゃんとハイタッチしてきたんですよ~
いいでしょ~(^-^)
あ、ちなみに「風の精」=Qちゃんこと高橋尚子さんのことだそうです。確か。

私はこの日海外に行ってますので残念ながら行くことができませんが、
気になる方はぜひどうぞ!

ということで、ご案内でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/02

「スクールライブショー」(吹奏楽バトル東日本グランプリ) 公開録画 観覧募集中!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
スクールライブショーの公開録画ですね。
詳細はこちら!
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0227061/index.html

和光市ですので比較的首都圏からも行きやすいのがよいところ。
日程も来年の2月ということで予定も立てやすいのではないでしょうか。

今月は西日本グランプリの放送もされますので、
興味のある方はぜひ応募してみてください。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第17回響宴 演奏曲目決定!

こんばんは。

坂井貴祐さまから教えていただきました。
ありがとうございます。

ということでタイトルのおはなしです。
来年3月16日開催の響宴の曲目が発表されました。
詳細はこちら。
http://kyo-en.music.coocan.jp/17th.html

今回の特徴は、すでに音源がある曲が比較的多いというところです。
「時に道は美し」「「相馬流山」の主題による変奏曲」は先日行われた全国大会で演奏されていますし、
「ザ・レヴュー」は大津シンフォニックバンドの定期演奏会CDに収録されています。
「雷神」は春日部共栄高校のCDがありますね。
今回も同じ春日部共栄高校が演奏します。
「リヤン・エテルネル」は2012年の全国大会で演奏されています。
「ヨコスカの海と風」はダウンロード音源が販売されています。

と、私が把握できているだけでこれだけあります。
ので、予習ができるということですね。

※追記
 「燃え上がる緑」もYouTubeで音源公開されているようです。
 情報提供ありがとうございました。

そして、今回の委嘱はW高橋氏ですね。
高橋伸哉氏(正確には高ははしごだか)&高橋宏樹氏。
御二方とも課題曲採用経験がおありですので、
面白い組み合わせだなあ、と思います。

あと、「博奕岬の光」は今年のたそがれコンサートで演奏されていました。
プログラムが事前発表されていたら聴きに行っていたと思います。
どこかで聴けたらいいなあ。

ということで、気になる内容満載の響宴。
みなさまぜひ行ってみてくださいね!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹奏楽コンクール全国大会金賞スペシャルブルーレイBOX 課題曲収録団体決定!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
全国大会のプログラムにも「11月1日発表予定」とありました、
吹奏楽コンクール全国大会金賞スペシャルブルーレイBOXの、
収録課題曲が決定しました。
詳細はこちら!
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOD-3124BL/

個人的に大津シンフォニックバンドの課題曲IIIが収録されるのがうれしいです。
課題曲IIIの金賞団体はかなり多かったので、
正直他の団体が収録されるのかなー、
と思っていました。
皆様のお気に入りの団体は収録されたでしょうか。

発売は12月20日。
あともう少し、楽しみに待ちましょう!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »