« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月の記事

2013/10/30

全日本吹奏楽連盟 2014年度事業予定

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

吹奏楽コンクールも終わったところで、
まだまだ先の話とはなりますが、
来年度の事業予定が発表されています。
詳細はこちら。
http://www.ajba.or.jp/jigyou2014.htm

職場・一般の部の開催日が見事に情報処理試験の日と重なってます。
私、森島先生の長年指揮者表彰を見たいのですが・・・(>_<)
どないかなるかなあ、と思っております。
個人的に新潟は縁のある場所なので、
またいずれかは行ってみたいと思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茨木市吹奏楽団  オータムコンサート2013 のごあんない

こんばんは。

職場の方からご案内がありましたのでご紹介いたします。
今年関西大会に出場された団体の演奏会です。
詳細はこちら。
http://ibarakicwo.org/

ゲスト団体や定番曲の演奏など、
もりだくさんでお届けのようです。

気になる方やお近くの方はぜひどうぞ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/24

ペーパードライバー脱しかけの人がカーシェアで高速に乗ったよ編(第61回全日本吹奏楽コンクール旅情編・特別版)

こんばんは。

毎回比較的好評をいただいているコンクール旅情編。
今回は当ブログの人気コンテンツであるペーパードライバー講習とコラボして、
書いてみようと思います。

まずは旅情編ということで、旅行関係ではずせない、
ホテル&交通手段ネタから。

今回、ホテルを私としては早めに予約したのですが、
まさかの予約日一週違いであやうく野宿になるところでした。
たまたまホテルに早くいったためか、
お部屋が偶然開いていて無事に泊まることができました。
いやはやありがたいことです。
ちなみに、夜になったら「本日は満室です」とホテルのドアに看板がかかっていました。
みんな!予約日には気を付けようね!!

でもって交通手段は、往復スターフライヤーを使いました。
http://www.starflyer.jp/index.html
ちょうど関西~福岡就航記念キャンペーンで安くなっていたので。
スターフライヤーおすすめです。飲み物も出てくるしシートも広いですし。
福岡に行かれる、もしくは福岡から来られる場合には使い勝手のよい航空会社だと思います。

ということで、コンクール明けの月曜日にお休みをいただきまして、
カーシェアの車をお借りして佐賀の嬉野に行ってきました。
ルートはこちら。

大きな地図で見る

なぜ嬉野かというと、前から行きたかったからです。
高速バスを使う方法もあったのですが、
ちょこちょこ行きたいところがあったので車で行くことにしました。
途中、位置登録とチェブラーシカ探しのため、
ほぼすべてのパーキングエリアとサービスエリアに止まりました。
が、往路でかなり時間をとったために帰りを急ぐことに・・・
なんでもほどほどが一番ですよね。

嬉野に着いてまず向かったのは「シーボルトの湯」。
036
公衆浴場のため、地元のマダム達の憩いの場となっています。
とろとろのお湯でゆっくり休んできました。
嬉野は全体的に私好みです。

次に向かったのは相川製茶舗。
038
以前、バルーンフェスタに行ったときに出ていたお店のしょうが紅茶がすばらしくおいしくて、
一度本店にお伺いしたいと思っていたのでした。
でもって今回ついに念願がかなったのです。
もちろんしょうが紅茶を買いました。
お店の人とお話してたらおまけでお茶もらいました。
ありがとうございます。

ここで嬉野からは離れまして、
隣の武雄市に向かいます。
武雄市といえば最近話題のこちらですね。
武雄市図書館。
039
実際行ってみた感想を書いてみると
・図書館スペースとカフェスペースは分かれてる方がいいなあ。
 シームレスというのが売りだと思うのですが、
 そもそも行く目的が違うところなので、できればその切り替えができればなあ、と思います。
・やはり分類番号は本棚のどこかに書いていてほしい。
 探すときに便利です。分類番号によらないジャンル分けをしているということなので、
 やりづらいとは思いますが。
・見えている本に手が届かないのはやはりつらいところ。
 頼めばとってくれるとのことですが、
 ものぐさな私は手に取れる場所に本があるとうれしいのです。
といったところでしょうか。
図書館のおしゃれな雰囲気は観光に来た、という気分になれるので、
観光目的で行くのはありだとも思います。
ちなみに近くの神社はお祭りが始まるようでした。

そしてちょっと吹奏楽がらみのネタも。
041
とある作曲家さんの出身校(のはず)の武雄高校です。
図書館からそんなに離れていない場所にあるので、
ちょこっと寄ってきて写真をとってきました。

ここで佐賀観光は終了。
ちょっと急いで博多まで戻ったのでした。

それにしても長崎道は高速の練習をするのに良い感じですね。
かなりすいているのでびゅんびゅん飛ばされましたが(笑)、
運転がしやすかったです。

そして、帰りの飛行機からの風景。
電子機器OKのときに撮っています。
Dsc00680
カメラが少し写ってます・・・(>_<)

ちょうど夕暮れ時で、空が美しかったです。

というような、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第61回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部後半:ラスト4団体の感想

こんばんは。

毎年恒例の感想を書いていきます。
なぜ後半のラスト4団体だけかというと、
この日情報処理試験と重なっていまして、
試験を受けていたからです。
ちなみに会場は福岡工業大学。
同じ方向に向かわれる楽器を持った方々(おそらく職場・一般の部に出場される団体の方)
もお見かけしました。

ということで証拠写真です。
026_2

前置きはこのくらいにして、感想を書いていきます。

・大津シンフォニックバンド 金賞
 課題曲3:吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より 衝動、陽光

 OSBに間に合うために頑張った甲斐がありまして、
 無事に聴くことができました。
 全体的に明るく聴こえる会場でしたので、
 OSBの従来のサウンドと少し違って新鮮に聴くことができました。
 課題曲・自由曲ともにふっきれた感じの、
 心から音楽を楽しんでいる演奏で大変楽しく聴くことができました。
 乗り越えた強さからくる音の確かさはすごいですね。
 これからもさらに進化していくだろう音が楽しみです。

・創価グロリア吹奏楽団 金賞
 課題曲5:ウインドオーケストラのためのマインドスケープ

 実は私が泊まったホテルのお近くに宿泊されていたようで、
 朝ホテル前にバスが止まっているのをお見かけしました。
 それはさておき、個人技のすばらしさが際立つ団体ですね。
 総体としてはスタンダードな演奏だと感じました。
 マインドスケープは、初めの打楽器アンサンブルが少し入ってるといいですね。
 確かそれが作曲者のご意向でもあったはずですし。
 指揮の中村睦郎氏も、お若い年齢での永年指揮者表彰、おめでとうございます。

・宝塚市吹奏楽団 銀賞
 課題曲3:鳥のマントラ/萬歳楽

 OSBとはまた違ったやわらかいサウンドの団体。
 自由曲もOSBとアプローチが違っていて面白かったです。
 個人的にはオリジナル路線を続けていってもらえるとうれしいな、と思います。
 個人的に最近定期的に宝塚に行く機会がありますので、親近感。
 実力がある団体ですので、もう1ステップ上がってほしいな、と思います。
 来年は関西もさらに激戦となると思いますが、
 全国に駒を進めていってほしいな、と思っています。

・BMSウインドアンサンブル 銅賞
 課題曲5:空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎
 
 緊張感漂う全国大会で、
 ラストにリラックスできるような音が聴けたのがよかったな、と思いました。
 サックスのソロ良かったです。
 自由曲も面白く聴くことができました。
 いい意味での親近感のある演奏だったと思います。

ラスト4団体は今見返してみると、
関西の団体だったり、曲が関西の団体の委嘱作品だったりと、
比較的関西色の強い団体や演奏が多かったように思います。
金賞2、銀賞1、銅賞1と、よい割り振りでの演奏を聴くことができたのですが、
やはり、ある程度聴くとどの賞になるかというのはわかるものですね。
今年から表彰方式が変わりましたが、
大幅に前年までの方式と賞の比率も変わっていないことを考えると、
結果というのは普遍的なものなのかもしれません。

ということで、感想でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月の吹奏楽番組放送予定+α

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組放送予定です。
今月は盛りだくさんですよ。うふふ。

ということで今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
詳細はこちらをご覧ください。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201311/#page=186

ではいきましょう。
なお、あくまで予定ですので、変更の可能性があります。
あらかじめご了承ください。

【テレビ朝日系列】
・題名のない音楽会 毎週日曜9:00~9:30
 11/10(日) シエナ名物ユニット 見ごろ聴きごろ召し上がれ!
 放送が延期になった回がついに放送されます。
 どんな内容なのでしょうね。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 11/3(日) 休止
 11/10(日) 公開収録コンサート1
 11/17(日) 公開収録コンサート2
 11/24(日) リクエスト特集

 公開収録コンサートの内容は以下のリンク先をご参照ください。
 https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0209441/index.html
 個人的に「藍色の谷」が楽しみで仕方ありません。
 そして実は、11月のリクエスト特集の内容もすでに公開されています。
 http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2013-11-24/07/91262/
 「序奏とアレグロ」 も放送されるって、なんたる酒井格祭りでしょう。

でもって、11月は「スクールライブショー 吹奏楽バトル西日本大会」も放送されます。
詳細はこちら。
http://www.nhk.or.jp/sls-teens-blog/2013/09/166457.html
放送日は11月22日(金)と11月29日(金)。
18:55~19:24 NHK Eテレにて放送されます。
でもってこの大会の審査員もお察しの通りの酒井格先生だったりするので、
ファンにはたまらない月となりそうですね。
私ですか?私ももちろん楽しみでございます。

今月は+αとタイトルにありますので、
もう少しご紹介します。
「ららら♪クラシック」のスーザ回再放送です。
来る10月26日(土) 21:30~ こちらもEテレです。30分番組。
http://www.nhk.or.jp/lalala/index.html

11月は私のお誕生月にふさわしい?
充実したラインナップの番組がたくさん放送されるようです。

11月も楽しい吹奏楽ライフを!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/16

第61回全日本吹奏楽コンクール 中学の部のチケット10枚プレゼント

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今年も激戦だったコンクールのチケット。
私もなんとか中学の前後半ともとれました。
ちなみに今回、とれた席はすべて三階です。
三階に縁があるんですかね。

ということでタイトルのおはなしです。
人気の中学の部のチケットが、
前半5枚・後半5枚の計10枚プレゼントされるそうです。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/info.html#date2013101502

チケットとれなかった方、
ちょっと聴いてみたい方など、
気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

題名のない音楽会 シエナ・ウインド・オーケストラ 郡山市民文化センター 公開録画 観覧募集中!

こんばんは。

今日の台風はすごかったですね。
皆様ご無事でしたでしょうか。

ということでタイトルのおはなしです。

このところ題名のない音楽会も、
吹奏楽の公開録画が増えてきましたね。
ということで、今回の公開録画は福島!
郡山での公開録画です。
詳細はこちら!
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/visitor/index.html

福島にゆかりのある曲や、
福島の団体(となるとやはり中学・高校でしょうか)が登場するのでしょうか。
気になるところです。

興味のある方はぜひどうぞ!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/09

コンクールのチケットに思う

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

全国大会のチケット発売も、
中学の部の二次発売を残すのみとなりました。

特に今年はチケットの倍率も高かったようで、
いろいろと物議を醸しだしているように思います。
特に高校の部は、オークションでの価格高騰などもあって、
話題になっていることが多いように思います。

私も2005年から全国大会に行っていますが、
この10年近くの間、チケットの取り扱いもかなり変わりました。
以前は全日本吹奏楽連盟の直接販売(自由席)だったのが、
ぴあでの販売の指定席に変わり、
高校の部においてはプレオーダーの抽選制になりました。

自由席から指定席へのメリットは、
席を探さなくてよい、ということでしょうか。
以前であれば並んで座席をとらなくてはいけなかったのが
(今でも自由席がありますので、その場合はやはり並ぶことになります)
指定席なのである程度余裕をもって行けるようになったというメリットがあります。

ただ、自由席ですと席を融通しあえてたのが、
指定席の場合、できなくなったということがあります。
コンクールの場合、出場団体の関係者(わかりやすい例ですと親御さんですね)の場合は、
お目当ての団体さえ聴ければよいという方もいらっしゃるということがありますので、
それが終わるとその席が最後まであきっぱなし、ということがあります。
ここらへんを融通しあえたら、
熾烈なチケット争奪戦も少しは和らぐのでは、とも思うのです。

私が思いついたのは、
中学・高校の部の前半・後半をさらに分割し、
前半の前半、前半の後半、後半の前半、後半の後半という4分割でチケットを販売するというものです。
これだと7~8団体ずつになるので、
お目当ての団体のみ聴きたい方もチケット代が安くつくので、
より多くの方が聴けるのではないかと思うのです。
ただし、入れ替えタイミングが増えることによるロスが増えますし、
トータルで見たチケット価格が高くなってしまうというデメリットもあります。
通しで聴きたい方にはデメリットの多い方法でもあるのかな、とも思います。


とはいえ、現状は決してよいとはいえない状況ですので、
何かしらの対策と改善方法を考えてほしいなあ、と思いました(^-^)
少しでもたくさんの方が聴けるようになりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/05

吹奏楽コンクール全国大会金賞スペシャルブルーレイがついに登場!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
全国大会のチケットも発売されて、
いよいよ盛り上がってきたところと思います。
私は中学の部と職場・一般の部に行く予定です。
中学の部は後半のみとれたので、
二次販売で前半もとれるといいなと思います。

前置きが長くなりましたが、
毎年恒例金賞スペシャルに、
ついにブルーレイ版が登場しました!
詳細はこちら!
http://www.brain-shop.net/shop/contents1/ajbc2013lineup.aspx

・初回限定BOXはブルーレイに移行
・完全版はDVD-Rのみ
・部門別はブルーレイとDVDの二種

というラインナップになるそうです。
ブルーレイのきれいな画質で見られるっていいですね。
私はブルーレイ版を買うと思います。

選択肢が広がって、
どれを買うか迷いますね。
ぜひお好みのものを選んでくださいませ♪

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/10/02

2013年10月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

もう10月になりましたが、
吹奏楽番組の放送予定をお届けしたいと思います。

ではいきましょう。
今回も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
詳細はこちらです。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201310/#page=230

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 10月6日(日) 吹奏楽ポップスの父 岩井直溥の世界
 10月13日(日) アメリカの新鋭作曲家 ジョン・マッキーの世界
 10月20日(日) アレンジで楽しむ吹奏楽曲
 10月27日(日) リクエスト特集

今回どれも面白そうで楽しみです。
岩井先生特集で「夢の明日に」のなにわのビッグバンドっぽい演奏が放送されるといいな。
とにもかくにも曲がたくさんありすぎてたまりませんね。
どの曲・アレンジが放送されるのか楽しみです。

マッキー特集ついにきましたね。
少し前のマスランカ特集といい、JWECC系作曲家さんが旬なのでしょうか。
ひとまずは「翡翠」「オーロラの目覚め」「レッド・ライン・タンゴ」あたりが放送されるのでしょうか。

アレンジ・・・となると思い出すのが管弦楽版、ブラスバンド版、アンサンブル版。
個人的にはマンドリンオーケストラ版も聴いてみたいところです。
結構いろんなアレンジされている「たなばた」が放送されるといいな、と思います。

今回のクラシック系吹奏楽番組は「吹奏楽のひびき」のみ。
11月はいろいろ放送があるそうなので、楽しみです。

10月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/01

BRASS AID 2013 第12回 奈良県市民吹奏楽祭 のごあんない

こんばんは。

御茶漬さまに教えていただきました。
ありがとうございます。

ということでタイトルのおはなしです。
超豪華ゲストが来られる演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.geocities.jp/nara_suiren/BrassAid_2013.htm

今をときめく高昌帥氏の自作自演!
これは見逃せません。
でもって懐かしい課題曲がたくさん演奏されます。
私は風の会っ子ですので、
「アップル・マーチ」や「カーニバルのマーチ」が気になりますよ。

気になる方はぜひどうぞ!

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »