第61回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部後半:ラスト4団体の感想
こんばんは。
毎年恒例の感想を書いていきます。
なぜ後半のラスト4団体だけかというと、
この日情報処理試験と重なっていまして、
試験を受けていたからです。
ちなみに会場は福岡工業大学。
同じ方向に向かわれる楽器を持った方々(おそらく職場・一般の部に出場される団体の方)
もお見かけしました。
前置きはこのくらいにして、感想を書いていきます。
・大津シンフォニックバンド 金賞
課題曲3:吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より 衝動、陽光
OSBに間に合うために頑張った甲斐がありまして、
無事に聴くことができました。
全体的に明るく聴こえる会場でしたので、
OSBの従来のサウンドと少し違って新鮮に聴くことができました。
課題曲・自由曲ともにふっきれた感じの、
心から音楽を楽しんでいる演奏で大変楽しく聴くことができました。
乗り越えた強さからくる音の確かさはすごいですね。
これからもさらに進化していくだろう音が楽しみです。
・創価グロリア吹奏楽団 金賞
課題曲5:ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
実は私が泊まったホテルのお近くに宿泊されていたようで、
朝ホテル前にバスが止まっているのをお見かけしました。
それはさておき、個人技のすばらしさが際立つ団体ですね。
総体としてはスタンダードな演奏だと感じました。
マインドスケープは、初めの打楽器アンサンブルが少し入ってるといいですね。
確かそれが作曲者のご意向でもあったはずですし。
指揮の中村睦郎氏も、お若い年齢での永年指揮者表彰、おめでとうございます。
・宝塚市吹奏楽団 銀賞
課題曲3:鳥のマントラ/萬歳楽
OSBとはまた違ったやわらかいサウンドの団体。
自由曲もOSBとアプローチが違っていて面白かったです。
個人的にはオリジナル路線を続けていってもらえるとうれしいな、と思います。
個人的に最近定期的に宝塚に行く機会がありますので、親近感。
実力がある団体ですので、もう1ステップ上がってほしいな、と思います。
来年は関西もさらに激戦となると思いますが、
全国に駒を進めていってほしいな、と思っています。
・BMSウインドアンサンブル 銅賞
課題曲5:空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎
緊張感漂う全国大会で、
ラストにリラックスできるような音が聴けたのがよかったな、と思いました。
サックスのソロ良かったです。
自由曲も面白く聴くことができました。
いい意味での親近感のある演奏だったと思います。
ラスト4団体は今見返してみると、
関西の団体だったり、曲が関西の団体の委嘱作品だったりと、
比較的関西色の強い団体や演奏が多かったように思います。
金賞2、銀賞1、銅賞1と、よい割り振りでの演奏を聴くことができたのですが、
やはり、ある程度聴くとどの賞になるかというのはわかるものですね。
今年から表彰方式が変わりましたが、
大幅に前年までの方式と賞の比率も変わっていないことを考えると、
結果というのは普遍的なものなのかもしれません。
ということで、感想でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
結構懐かしめの曲が自由曲になってたんですね。
陽が昇るときは、CAFUAのCDで聞いて良い曲だなと思った記憶があります。
マインドスケーブは長い曲なんで、どこをカットするのかな?といつも思います。
マチュピチュは、八木澤さんの初期の曲ですが、CDでしか聞いたことありません。
一度生で聞いてみたいもんです。
投稿: ゼスト | 2013/10/31 23:51
ゼストさま、コメントありがとうございます。
最近は古い曲の掘り起しもあるようですね。
マインドスケープはいろんなカットがありますね。
個人的には冒頭の打楽器は入れてほしいところです。
投稿: ごいんきょ | 2013/11/02 00:44
温故知新というやつですかね。
こういう傾向好きです。新譜を追いかけるのは悪いとは思いませんが、古い曲にも目を向けてもらいたいと常々思ってたところだったので。
個人的には、逝去された藤田玄播氏、三善晃氏の曲を数多く取り上げてほしいなと思ってます。
投稿: ゼスト | 2013/11/02 23:02
ゼストさま、コメントありがとうございます。
まさしく温故知新ですね。
藤田玄播氏の曲は、今年久しぶりに全国大会でも演奏されました。
おそらく両氏の曲は来年以降も取り上げられることと思います。
投稿: ごいんきょ | 2013/11/04 20:06