« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の記事

2013/08/23

2013年9月の吹奏楽番組放送予定+α

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
今回もWebぶらあぼさんにお世話になります。
いつもありがとうございます。

ということでさっそく行きましょう。
詳細はこちらをご覧くださいませ。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201309/#page=170

【NHK BSプレミアム】
・クラシック倶楽部
 9/2(月) 6:00~6:55 大阪市音楽団
 第100回定期演奏会の模様だそうです。何度目かの再放送ですね。

【テレビ朝日系列】
・題名のない音楽会
 9/22(日) 9:00~9:30 シエナ名物ユニット 見ごろ聴きごろ召し上がれ!
 シエナ☆フルーツやシエナ・クラッツが登場されるのでしょうか。
 気になるところです。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜日8:10~9:00
 9/1(日)富士山を讃えて
 9/8(日)二重協奏曲の楽しみ
 9/15(日)吹奏楽で聴く「銀河鉄道の夜」
 9/22(日)フランス大作曲家の吹奏楽

富士山回はすでにプログラムが発表されています。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2013-09-01/07/90946/
「この曲も富士山が~」と発見があって面白いです。

二重協奏曲というと、
私が大好きな「Concertino for Electoric Violin and Electoric Guitar」(天野正道)を思い出しますが、
この曲は以前放送されているのです。
面白くて楽しい曲ですので、
また放送されるといいなあ、と思いつつ。

「銀河鉄道の夜」関連の曲は響宴でも演奏されています。
第8回の「ウインド・アンサンブルのための五章「ケンタウル祭の夜に…」
  ~宮澤賢治「銀河鉄道の夜」によせて~ 」(建部知弘)
第12回の「銀河鉄道の夜 ~吹奏楽、合唱、ナレーションによる音楽童話~」(菊池幸夫)
など。
アンサンブルですが、「ケンタウルス祭の夜に」(福島弘和)もありますね。

フランス大作曲家・・・
私、不勉強なのでどんな方がいらっしゃるかわからないのです。
なので、どんな作曲家の曲が聴けるか楽しみです。

さてさて、今回は+αですので、もう少しご紹介。
「吹奏楽のひびき」のリクエスト特集の曲です。
放送予定はこちら。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2013-08-25/07/91223/
「たなばた」が今年二回目の登場です。
今回はおけいはんウィンドオーケストラの音源です。
CDは「たなばた&スライダーズ・ミックス」。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1937/
お手頃価格で手に取りやすい曲がたくさん収録されています。

9月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/19

第63回関西吹奏楽コンクール 大学の部【感想】

こんばんは。
感想を書いていきます。
twitterからの転載です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】

こんばんは。
感想を書いていきます。
twitterからの転載です。

なお、今回は御茶漬さんと一緒に聴かせていただきました。
ありがとうございます。
森島先生&さっくすおやぢさまにも無事お会いすることができました。
ありがとうございます。

では書いていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/14

Googleカレンダーで全日本吹奏楽コンクール日程カレンダーを作成しました(仮運用)

コンクールの日程がカレンダー形式で見られるといいな、ということで作成してみました。
まだ仮運用ですのでこれからブラッシュアップする予定です。

@hornfuki さん作成の、全国各地の吹奏楽コンクールの結果が日別でまとまっている
吹奏楽コンクール 2013 結果まとめ」でご紹介いただきました(^-^)
http://togetter.com/li/544562 丁寧なまとめがすばらしいです♪

修正等ありましたらお知らせいただけると大変助かります。
よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/11

第52回大阪府吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】

こんばんは。

本日は大阪一般を聴きに行ってきました。
家から近いのと、職場の同僚の同期の方が出演されていたのが理由です。

では、感想を書いていきます。
twitterの転載です。

※ちなみにESとはエコソリューションズの略だそうです。
 職場団体はいろいろ大変だと思いますががんばってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/10

8月になりました

こんばんは。

予想以上にご無沙汰していました。
このところ車とお仕事が活動のメインになってます。すんません。
「道の駅スタンプラリー」はじめたもので(^-^)
http://www.kyokai-kinki.or.jp/michinoeki/

とはいえまったく吹奏楽的な活動はしていないわけではなく、
「全日本社畜コンクール課題曲」をまとめてたりしてました。
http://togetter.com/li/538255
課題曲って全般的に人気がありますね。やはり共通性の高い話題だからだろうか。
そういえば、共通の話題があるとやっぱり会話もしやすいなあ、と
思う今日この頃です。やはりネタがあると話しやすい。

ということで今はコンクールまっさかりです。
私は11日と18日は行く予定を組んでいて、
24日をどうしようかと考え中です。
城山中の「鳳凰 ~仁愛鳥譜」が気になりまして。

選曲といえば今年もいろいろ眺めているのですが、
個人的に注目しているのは片岡寛晶氏と、
長生淳氏です。

片岡寛晶氏は昨年全国大会で自由曲が初めて演奏されました。
でもって実は今年も支部大会で演奏される曲もあります。
課題曲採用者といえば、朝日作曲賞受賞者、
その年一番演奏された曲の作曲者、
課題曲Vの作曲者、あと比較的若い方(高校生~大学生あたりでしょうか)
が割と注目されやすいのですが、
片岡寛晶氏はどれにもあてはまらないところから出てこられたので、
なかなか新鮮に思いつつ、今後どうなるのかなとみています。
長生氏はもともと人気のある作曲家さんでしたが、
昨年度の課題曲に採用されたことにより、より広く演奏されるようになったと思います。

私自身はいわゆる委嘱ブームはこれから落ち着いていく方向にあると考えています。
既存曲のレパートリーとしての熟成時期ですね。
とはいえそうとも限らないのでは、というご意見もありますし、
共同委嘱が流行るんじゃないかというお声もあって(これは私もそう思います)、
委嘱のスタイルもこれから変化していくのかなあ、と思っています。

最近思っていたことをまとめました。
まだ書いてない感想があるのでまとめておきます。
・大阪市音楽団第104回定期演奏会
・大阪音楽大学吹奏楽フェスタ(課題曲/小編成)

という、近況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »