吹連の「選ぶ力」
おはようございます。
タイトルのお話です。
吹連が選ぶものといえばコンクールだったり課題曲だったりするわけですが、
今回は課題曲について考えてみましょう。
最近では堀田庸元氏(マーチで朝日作曲賞をとれる方は力のある方だと思います)や、
佐藤博昭氏が課題曲採用されている中でも力のある方だなあ、と
個人的に思っています。
ただ、課題曲を選ぶ基準にも、それなりに制約があるのかな、
という印象を受けることもあります。
何かを選ぶにもそれなりに基準や不文律がありますので、
それが良くないことだとは思っていません。
やはり、その基準に達した曲が選ばれるのだろう、
と個人的には思っています。
昨日眼科で見た「アニー」のオーディションでも、
同じような印象を受けました。
話を戻して、どちらかというと、
「楽しい吹奏楽」シリーズのほうが、
吹連の選ぶ力が存分に発揮されているように思います。
「楽しい吹奏楽」シリーズは現在はIIIまで出版されています。
おさらいもかねて曲を見ていきましょう。
【楽しい吹奏楽I】
http://www.ajba.or.jp/tanoshii.htm
(1) ディスコ・キッド2011 (東海林 修)
(2) カーニバルのマーチ2011 (杉本幸一)
(3) 東北地方の民謡によるコラージュ2011(櫛田月失之扶)
(4) ア・ソング・オブ・ホープ (後藤 洋)
【楽しい吹奏楽II】
http://www.ajba.or.jp/tanoshii2.htm
(1) 行進曲「マリーン・シティ」2012(野村正憲)
(2) マーチ・エイプリル・メイ 2012 (矢部政男)
(3) 祈りと誇り、そして明日へと受け継がれてゆくもの (内藤淳一)
(4) 紺き空へ、碧き海へ (真島俊夫)
【楽しい吹奏楽III】
http://www.ajba.or.jp/tanoshii3.htm
(1) 風のソネット(福島弘和)
(2) メモリーズ (高橋伸哉)
(3) 吹奏楽のためのソナチネ(高 昌帥)
はい、安心と信頼のラインアップです。
作曲者は全員、課題曲の採用経験がある方ばかりです。
個人的にはマーチがすべて「風の会」の方の曲、
というのがきゅんきゅんくるところです。
どういう方を選ぶかはやはりセンスによるところだと思いますが、
「楽しい吹奏楽」シリーズは実績と実力重視で選んでいると思います。
「楽しい吹奏楽III」で委嘱作品オンリーという新機軸を打ち出されました。
今度、どのような展開があるのか楽しみです。
ちなみに、「楽しい吹奏楽III」では「風のソネット」が期待に応えた曲調で、
使いやすいと思います。
吹連も丸谷明夫先生が理事長に就任されました。
課題曲もきっと変わっていくのだろうなあ、とわくわくしています(^-^)
という、おはなしでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
楽しい吹奏楽IIは持ってますよ。マーチ・エイプリル・メイに思い入れがあったので、買ってみました。
真島俊夫氏の曲は思いのほか気に入りましたね。場面変化が面白くて、演奏してみたいなと思いました。
投稿: ゼスト | 2013/05/26 18:38
ゼストさま、コメントありがとうございます。
楽しい吹奏楽IIいいですね。
私の好きなマーチ2曲が入っていて、
初心者向きでお勧めしやすいと思います。
真島さんの曲もいいですね。
投稿: ごいんきょ | 2013/05/26 20:16
マリーンシティは学生時代に先輩たちが演奏した曲を演奏する部内演奏会で吹いただけでした。シュスタコ5番第4楽章を初見で吹かされる恐ろしい演奏会だったわけですが(笑)
大阪に出てから吹奏族で何回か吹きました。アップルマーチも好きですが、マリーンシティが好きだという友達はかなり多いです。
投稿: ゼスト | 2013/05/26 22:01
ゼストさま、コメントありがとうございます。
マリーンシティ人気ですね。
今でも演奏されたり、マーチ曲集で収録されるのはマリーンシティなイメージです。
アップルマーチは、私にとってコンクールで演奏した思い出深い曲です。
投稿: ごいんきょ | 2013/05/27 20:35