« 陣内亜紀子 サクソフォンリサイタル のごあんない | トップページ | 【CD】加古 隆 オン・ウインドオーケストラ »

2013/05/11

IT勉強会っぽい吹奏楽勉強会を開きたいな(2013.09.24 追記)

本業多忙のため、延期します。
申し訳ありません。(2013.09.24)



Dsc00583

さいた~さいた~チューリップのは~な~が~

トップページ掲載からヘッダからのリンクに変更しました。
内容確定次第トップページに常時掲載いたします(^-^)

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

私がしておりますIT系のお仕事の方が集まって開いておられる、
「IT勉強会」という勉強会が全国各地で行われています。
具体的にどんなものなのか、というのはこちらのアドレスを参照していただくことにして、
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/cs/200908/02/01.html

今回はこの形式を吹奏楽関連に応用して、
会を開いてみたいなー、
と前から考えていたので、
メモとして書いてみたいと思います。

以前もこういう試みがあったように思いますし、
現在もきっと開かれていると思うのですが、
それはそれとして。

今回はスタンダードな形式の、講師講演&ライトニングトーク(LT)という形式で考えてみたいと思います。
基本的にはゆるい感じ、かつ内容はしっかり(^-^)
という方向性でいきます。

講演&LTの詳細は下記の通り。
なお、講演&LT、聴講とも無料で実施したいと考えています。

・講師講演:30分~1時間程度の時間で講演を行っていただく
 内容は基本的に吹奏楽に関するものならなんでも。
 お話したい人が話したいこと、好きなことをお話していただきたいと思います。

 演奏法・指導法・団体の運営・演奏会・作曲・CD・楽譜・コンクールなどなど、
 いろいろな切り口でお話できることがあるかと思います。

 現在のところ、講演につきましては
 「小編成吹奏楽について」(現代音楽系小編成吹奏楽のお話をしてくださると思います)
 「吹奏楽の最新の音作りについて(仮)」
 などのお話をいただいています。
 私は作曲集団「風の会」についてお話しようと思っています。
 まだまだお話したい人募集中です!
 
・ライトニングトーク(LT):5分程度の短い発表
 発表したいけど枠が取れなかった、ちょっとだけでも発言したい、などなど。
 短めの発表の場です。
 こちらも募集中です。
 トーク、と書いていますが、
 自作曲の発表をしていただくのもOKです。
 そのほか、所属団体の団員募集や演奏会の案内などなど。
 
「こういう場で話をしたい」、もしくは「話を聞きたい」という方がいらっしゃったら、
何かしらコメントなりtwitterで反応(私のアカウントは @bengalese です)いただけたりするとありがたいです。

ちなみに会場は、特別割引制度が適用できればこちらで考えています。
大阪大学中之島センター
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/index.php
→特別割引適用対象となるか、について問い合わせましたが、現在のところ不明。
 もし他によい会場があれば、そちらでの実施も考えています。
 会場について、「ここがいいよ!」という情報がありましたら、
 教えていただけると幸いです。

吹田市立勤労者会館(視聴覚室)
http://www.konamisportsandlife.co.jp/trust/suita/02.html
こちらも検討しています。
ピアノが無料で使えて、使用料金もお手頃なのが魅力。

会場について。
基本大阪(関西圏)で考えています。
東京も、以前入っていた一般バンドで練習会場担当をしていたので、
それなりに場所は知っているのですが、
今後やる予定のこともあって関西で行いたいな、と思っています。
関西圏以外の方も興味を持っていただいているので、
どうにかして見られるようにできればよいのですが。
ネット配信については著作権が気になっています。
よいお知恵がありましたらご教授いただけると幸いです。

時期はコンクールが終わった11月、もしくは12月でしょうか。
現在の有力候補としては11月23日(マーチングコンテスト全国大会の前日)を検討しています。

最後に、なぜやろうとしたかといいますと、
単に私が話を聞きたくなったからなんです。
いろいろな話を聞いて、勉強したいなと思ったことが、
今回立ち上げた理由です。

という、おはなしでした。

|

« 陣内亜紀子 サクソフォンリサイタル のごあんない | トップページ | 【CD】加古 隆 オン・ウインドオーケストラ »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

なかなか興味深い勉強会ですね。
周りには吹奏楽オタクとして認知されていますので、こういう話題には興味津々なわけです。
昔々ある曲の音源を手に入れたくて、アメリカのサザンミュージックに国際電話をかけたりしたんで、その頃からオタク要素あったのかもしれませんが。

とはいえ、講師を務められるほどの見識はありませんので、聴講させていただければと思います。

投稿: ゼスト | 2013/05/21 01:18

ゼストさま、コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
ぜひぜひお越しください!
内容的にはわりとオタク向けになるかと思います~

投稿: ごいんきょ | 2013/05/21 20:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IT勉強会っぽい吹奏楽勉強会を開きたいな(2013.09.24 追記):

« 陣内亜紀子 サクソフォンリサイタル のごあんない | トップページ | 【CD】加古 隆 オン・ウインドオーケストラ »