« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の記事

2013/05/28

龍谷大学吹奏楽部 サマーコンサート 2013 のごあんない

343

紫式部像(in 石山寺)。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。
毎年恒例龍谷大のサマコンのごあんないです。
詳細はこちら。
http://ryukoku-suisogaku.com/schedule/

リードの第2組曲がまた聴けます!
そして毎年注目のステージマーチングショーは、
金山徹氏による編曲の、
「Michael Jackson collection」となっています。

チケットも発売開始されましたので、
気になる方はぜひどうぞ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【演奏会】ウエスティ音暦 京芸チャンネル~初夏の2時間スペシャル~ のごあんない

314

京都の貴船神社。撮影日付を見たら昨年の今頃でした。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

今回は演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.kcua.ac.jp/event/20130601_westy/

京都市立芸術大学の学生を中心としたメンバーの演奏会です。
指揮はもちろん現場監督さまです。

課題曲も演奏されますし、無料で聴けますので
6/1は空いてるよ、という方は是非行ってみてはいかがでしょうか。

以前、五芸祭の吹奏楽演奏会を聴きに行ったときは、
シンフォニックな音がしていました。
今回もきっと、シンフォニックな音が聴けるのでは、と思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/26

東京佼成ウインドオーケストラ 2013-2014 定期演奏会ラインナップ

Dsc00525

バラの名所の山茶花。

こんばんは。
道すがらさまに教えていただいたので書かせていただきます。
いつもありがとうございます(^-^)

ということでタイトルのおはなし。
佼成の今年秋から来年春の定期のラインナップです。

今回はかなり私のハートをわしづかみ!
ということで、ひとつひとつ紹介していきたいと思います。

・第116回定期演奏会
 http://www.tkwo.jp/2013/05/116.shtml
 飯守泰次郎氏のワーグナーオンリープログラム!
 ワーグナーイヤーにふさわしいプログラムだと思います。
 もし今年も「ブラスウィーク」があるとしたら、
 この演奏会が「ブラスウィーク」の対象演奏会となるのでしょうか。
 こちらも気になるところです。

・第117回定期演奏会
 http://www.tkwo.jp/2013/05/117.shtml
 佼成がついに「指輪物語」を演奏します!
 そして個人的には「バラの謝肉祭」が気になります。
 定番曲から新曲まで入ってていいですね。

・第118回定期演奏会
 http://www.tkwo.jp/2013/05/118.shtml
 昨年の「吹奏楽のひびき」&「クラシック倶楽部」の公開録画の演奏が印象的な
 「マスク」が定期演奏会でも登場!
 指揮の川瀬賢太郎氏とコンビは来月の「ららら♪クラシック」でも見られる予定です。

・第119回定期演奏会
 http://www.tkwo.jp/2013/05/119.shtml
 なんといっても「科戸の鵲巣」でしょう!
 ついに佼成の定期演奏会でも登場です。うれしいです。
 「パガニーニ・ロスト」や「アルメニアン・ダンス全曲」も気になります。

今回、かなり興味深いプログラムでうれしいです。
119回はゴールデンウィーク中なので、行っちゃおうかしら・・・
と考えてしまう今日この頃です。

気になる方はぜひ!どうぞ!!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

吹連の「選ぶ力」

Dsc00577

砺波チューリップフェアより

おはようございます。

タイトルのお話です。
吹連が選ぶものといえばコンクールだったり課題曲だったりするわけですが、
今回は課題曲について考えてみましょう。

最近では堀田庸元氏(マーチで朝日作曲賞をとれる方は力のある方だと思います)や、
佐藤博昭氏が課題曲採用されている中でも力のある方だなあ、と
個人的に思っています。
ただ、課題曲を選ぶ基準にも、それなりに制約があるのかな、
という印象を受けることもあります。
何かを選ぶにもそれなりに基準や不文律がありますので、
それが良くないことだとは思っていません。
やはり、その基準に達した曲が選ばれるのだろう、
と個人的には思っています。
昨日眼科で見た「アニー」のオーディションでも、
同じような印象を受けました。

話を戻して、どちらかというと、
「楽しい吹奏楽」シリーズのほうが、
吹連の選ぶ力が存分に発揮されているように思います。
「楽しい吹奏楽」シリーズは現在はIIIまで出版されています。
おさらいもかねて曲を見ていきましょう。

【楽しい吹奏楽I】
http://www.ajba.or.jp/tanoshii.htm
(1) ディスコ・キッド2011 (東海林 修)
(2) カーニバルのマーチ2011 (杉本幸一)
(3) 東北地方の民謡によるコラージュ2011(櫛田月失之扶)
(4) ア・ソング・オブ・ホープ (後藤 洋)

【楽しい吹奏楽II】
http://www.ajba.or.jp/tanoshii2.htm
(1) 行進曲「マリーン・シティ」2012(野村正憲)
(2) マーチ・エイプリル・メイ 2012 (矢部政男)
(3) 祈りと誇り、そして明日へと受け継がれてゆくもの (内藤淳一)
(4) 紺き空へ、碧き海へ (真島俊夫)

【楽しい吹奏楽III】
http://www.ajba.or.jp/tanoshii3.htm
(1) 風のソネット(福島弘和)
(2) メモリーズ (高橋伸哉)
(3) 吹奏楽のためのソナチネ(高 昌帥)

はい、安心と信頼のラインアップです。
作曲者は全員、課題曲の採用経験がある方ばかりです。
個人的にはマーチがすべて「風の会」の方の曲、
というのがきゅんきゅんくるところです。

どういう方を選ぶかはやはりセンスによるところだと思いますが、
「楽しい吹奏楽」シリーズは実績と実力重視で選んでいると思います。
「楽しい吹奏楽III」で委嘱作品オンリーという新機軸を打ち出されました。
今度、どのような展開があるのか楽しみです。
ちなみに、「楽しい吹奏楽III」では「風のソネット」が期待に応えた曲調で、
使いやすいと思います。

吹連も丸谷明夫先生が理事長に就任されました。
課題曲もきっと変わっていくのだろうなあ、とわくわくしています(^-^)

という、おはなしでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/21

2013年6月の吹奏楽番組放送予定+α

P1000223

6月といえばアジサイ、そしてジューンブライド。

こんばんは。
毎月恒例吹奏楽番組放送予定です。

今月もWebぶらあぼさんにお世話になります。
詳細はこちらです。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201306/#page=182

ではいきましょう。
掲載されているのはあくまで予定ですので、
変更となる可能性があります。
あらかじめご了承ください。

【NHK Eテレ】
・ららら♪クラシック
 6/29(土) 21:30~21:59
 世界にひとつだけのナショナル・マーチ ~星条旗よ永遠なれ
 
 昨日この放送分の収録があったようです。
 http://tkwop.at.webry.info/201305/article_2.html
 マーチというカテゴリで30分!しかも新規収録!!
 というのがうれしいです。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜 8:10~9:00
 6/2(日)ミニマル・ミュージックの楽しみ
 6/9(日)最新の邦人作品から~バンド維新2013~
 6/16(日)梅雨の季節に
 6/23(日)広島ウインドオーケストラ 創設20周年記念演奏会
 6/30(日)リクエスト特集

 6/2と6/9放送分は公式サイトに放送内容が掲載されています。
 http://www4.nhk.or.jp/hibiki/
 ミニマル・ミュージックで「もしやパルス・モーションIIが!」
 とか妄想したかったのですが、放送内容はもう発表されてますので。
 個人的に気になるのは「ルミナンス -光の都市(縮小版)」です。

 さて、ここからは通常通りの妄想タイム。
 まずは、冒頭の写真の通りのテーマ、梅雨です。
 なんとなく思い浮かんだのが「ダンシング・イン・レイン」なんですが、
 いかがでしょ。
 広島ウインドの記念演奏会のプログラムはこちらをご参照ください。
 http://www.bandpower.net/news/2013/03/04_hwo/01.htm

さて、6月の放送予定は以上ですが、
「+α」ですので、もう少しご紹介します。
次回5/26の「吹奏楽のひびき」はリクエスト特集です。
放送内容はこちら。
http://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2013-05-26/07/91249/

懐かしの課題曲なども気になりますが
ここはやはり、ご紹介すべきは「星を釣る海-吹奏楽のための」でしょう。
鏡野吹奏楽団の委嘱作品です。
パーソナリティー氏ご自身の作品であると同時に、
ちょうど5月のこの時期に初演された作品でもあります。
今年も、先日委嘱作品が初演されました。
http://kagamino.sakura.ne.jp/36th_chirashi.htm

6月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/18

ペーパードライバー講習【富山走ったよ編】

こんばんは。

ゴールデンウィークに富山に一泊二日で行ってきました。

1日目に所用が終わったため、
2日目にレンタカーを借りていくことにしました。
両親と私の希望でお墓参りと、
私が行きたいので(笑)、と砺波チューリップフェアに行くことにしました。

地図は、実際に通ったルートではありませんが、
多分似たようなルートを通っているはずなので、
参考ルートとして掲載します。

大きな地図で見る

ルートは、
レンタカー屋さん→富山市内のお墓→砺波チューリップ公園→高岡駅前(母の希望で鋳物のお店に行きました)
→引網香月堂→道の駅カモンパーク新湊→富山駅→レンタカー屋さん

というルートでした。
レンタカー屋さんはとても丁寧な対応でよかったです。
普段は常駐していないそうです。
帰る時間が予約していた時間より早くなるかも、
とお伝えしたら対応していただきました。
ありがとうございます。

親とのドライブは怒号が飛びまくるので(笑)、
今回も怒号が飛びまくってました。

怒号が飛びつつも富山の道路はとても快適で、
始め高速に乗ろうとしていましたが、
下道で十分でした。

相変わらず駐車が得意ではないので、
チューリップフェアでは駐車しやすい広い場所をおすすめしていただきました。
(ごめんなさい)
早めに行ったので、わりと広いスペースがありました。
帰りにはずいぶん車も増えてましたし。

チューリップフェアではお花や高校生の演奏(砺波高校とのことでした)を楽しんだり、
道の駅でのショッピングも楽しんだり。
楽しく過ごしました。

Dsc00557
いろんな色のチューリップ。きれい。

母の希望で高岡駅前に鋳物を買いに行き、
その後時間があったので、コロカ店の引網香月堂さんに行きました。
お買いもの合計が2000円まで行かず申し訳なかったです。>しげをちゃん
また今度来た時にはいっぱい買います。

その後は富山駅に向かったのですが、
レンタカーを返す時間まで余裕があったので、
道の駅によることにしました。

その後は富山駅まで行きました。
途中ガソリンスタンドによりましたが、
思った以上にエコドライブだったのか、
そんなに入れなくても大丈夫でした。

駅前について父をおろし、
母とともにレンタカー屋さんへ。
無事に帰りの電車に乗れることになりました。

もう少し時間があったらうわさのおしゃれスタバにも行きたかったな。

ともあれ、富山の道は走りやすかったです♪

という、おはなしでした。

おまけ。
Dsc00591
帰りの電車の中から撮った藤子不二雄A電車。
高岡といえば藤子不二雄だよね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペーパードライバー講習【カーシェア利用したよ編】

こんばんは。

久しぶりのペーパードライバー講習記事です。
転職してからは乗れる気持ち的な余裕がなかったため、
だいぶご無沙汰になっていました。

ということで今回はカーシェア編です。
最近人気のカーシェア、
私は昨年9月に会員登録したのですが、
前述の通り転職(昨年10月)してから余裕がなかったため、
初めて利用したのは今年の4月になりました。
ちなみに私が利用しているのはタイムズプラスです。
http://plus.timescar.jp/
どこがいいかで迷ったら、ひとまずここを登録するのが無難かと思います。

ではいきましょう。

【1回目】
今回の目的は、職場に荷物を持っていくことです。
職場の方の結婚祝いを購入したのですが、
重いのと出勤時は雨が降る予定でしたので、
お休みの日の間に職場に持っていくことにしました。
あと、ゴールデンウィーク中に車に乗る予定があったので、
それの練習もかねて乗ります。

おおまかなルートは下記の通り。

大きな地図で見る
基本的には中央環状線を北上するルートです。

初めての利用でしたので、駐車場から出るのも一苦労。
というより、ゲート式の駐車場で、
出るためのカードがどこにあるかわからなかったのでした・・・
ちなみに運転席の上にあります。
対応してくださった警備会社の方、ありがとうございました。

ひたすら道路を北上するだけ、というルートでしたが、
ゴールデンウィーク中ということでかなり道路が混雑していました。
そして職場に行こうとすると車線変更がなかなかうまくいかず、
遠回りすることになりました。
混雑を避けることができたので、
結果的にはよかったかもしれません。

職場ではゲートのおじさんに親切にしていただきました。
ありがとうございます。

職場では休憩もそこそこに退散。
渋滞で思った以上に時間がかかってしまったので、
すぐ帰りました。
とはいえ、帰宅時間とかぶってしまってなかなか帰れず、
給油もしようと思ったのですが結局適当なガソリンスタンドが見つからなかったため、
そのまま返却しました。

かかった時間は3時間43分、
料金は3000円でした。
そのうち200円はチケットで割引、
1000円は会員料金から振り替え、ということで、
実質1800円でした。

【2回目】
今回は運転練習のため。
近場のカーシェアの車があいていたため、
よい機会と思い乗ることにしました。
休日は、いつも借りられている車なのでチャンスなのです。

おおまかなルートは下記の通り。

大きな地図で見る
八尾枚方線です。
八尾方面はしょっちゅう行くのですが、
大東方面はあまり行かないので、
土地力ゲットもかねて(笑)行くことにしました。

今回もひたすら北上。
前回よりは広くない道ですが、
私もペーパードライバー講習でお世話になった教習所の練習ルートになってます。
そして東大阪&大東なので、自転車と原チャリが多い!
東大阪の「自転車で行ける範囲」は、かなり広いですから。
ということで、ひたすら自転車と原チャリに気を付けつついくことになりました。

今回の車は比較的新しいからか、
アクセルとブレーキが軽い!
ちょっと踏んだだけですぐ走りますし、
すぐ止まります。
踏み加減をひたすら気にしていました。

目的地はショッピングモール。
行ったことがないのと、
「買い物すれば駐車料金が2時間無料」に惹かれて行きました。

車に乗ってまず気づいたことは、
ガソリンがなくなりかけということ。
どこかで給油しないとまずいです。
幸い、すぐ近くにエネオスがありましたので、
そこで入れることにしました。
車体もきれいにしてもらいましたし、
誘導も丁寧にしていただきました。
ありがとうございます。

私は車庫入れが得意ではないので、
ショッピングモールの駐車場が混雑していたらどうしようと心配していました。
しかし、そこそこすいていたので、
広いところで駐車できました。
2回目ぐらいでなんとか入れられたと思います。

ショッピングモールではお店を見つつぶらぶらと。
休憩がてら入ったミスドで駐車券の登録をしていただきました。
対応も丁寧でよかったです。
ありがとうございます。

家へのお土産に買ったお菓子と、
そろそろ勉強したいなと思って買った応用情報の本を片手に、
車に戻りました。

2回目の利用で少し余裕が出ていたので、
ナビの使い方もガイドを見つつできるようになりました。
行きはまだ使い方がわからずラジオを聴いてましたが、
帰りは持ってきたCDをかけながら帰ることができました。
CDはこちら。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2038/
学研都市線沿線に行ったので、
「I love the 207」が収録されたCDがよかったのでは・・・
とも思いましたが、
走った道路が八尾枚方線だったので、間違ってないはず!多分!!

帰りは行き以上に混雑していたので、
思った以上に時間がかかりました。

さて、駐車です。
今回の駐車場は駐車がなかなか大変なのです。
隣に高級車も止まってるし、どうすればいいかなあ、といろいろやっていたら、
近くの車で駐車場から出ようとしてたさわやかなお兄さんが声をかけてくださって、
さらっと入れてくださいました。
素敵すぎます。
もちろんそのバックでは「湖の畔で」が流れてましたよ。ええ。
お兄さんありがとうございました(^-^)

かかった時間は3時間07分、
料金は2400円でした。
そのうち200円は給油で割引、
1000円は会員料金から振り替え、ということで、
実質1200円でした。

という、おはなしでした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/17

【DVD】奏和II/川越奏和奏友会吹奏楽団

027

憧れの街。(全国大会の大学・職場・一般的に)

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

奏話のDVD第二弾!
今回は「鳳凰」~仁愛鳥譜が気になります。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOD-3120/

目立ちまくるトランペットやコントラバスフルート(だったはず)など、
映像ならではの注目ポイントがたくさん!
気になる方はぜひ見てくださいませ~

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

【CD】加古 隆 オン・ウインドオーケストラ

017

熊野古道っぽい写真を、ということで那智の滝。

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
試聴して気になったのでご紹介。
名前のとおり、加古隆氏の作品を吹奏楽編成にあれんじした作品の曲集です。
詳細はこちら。
http://www.accord-publishing.jp/kako_cd1.html

アコード出版のCDなので、基本的に小編成ですね。
「パリは燃えているか」は名作だと思います。

気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/11

IT勉強会っぽい吹奏楽勉強会を開きたいな(2013.09.24 追記)

本業多忙のため、延期します。
申し訳ありません。(2013.09.24)



Dsc00583

さいた~さいた~チューリップのは~な~が~

トップページ掲載からヘッダからのリンクに変更しました。
内容確定次第トップページに常時掲載いたします(^-^)

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

私がしておりますIT系のお仕事の方が集まって開いておられる、
「IT勉強会」という勉強会が全国各地で行われています。
具体的にどんなものなのか、というのはこちらのアドレスを参照していただくことにして、
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/cs/200908/02/01.html

今回はこの形式を吹奏楽関連に応用して、
会を開いてみたいなー、
と前から考えていたので、
メモとして書いてみたいと思います。

以前もこういう試みがあったように思いますし、
現在もきっと開かれていると思うのですが、
それはそれとして。

今回はスタンダードな形式の、講師講演&ライトニングトーク(LT)という形式で考えてみたいと思います。
基本的にはゆるい感じ、かつ内容はしっかり(^-^)
という方向性でいきます。

講演&LTの詳細は下記の通り。
なお、講演&LT、聴講とも無料で実施したいと考えています。

・講師講演:30分~1時間程度の時間で講演を行っていただく
 内容は基本的に吹奏楽に関するものならなんでも。
 お話したい人が話したいこと、好きなことをお話していただきたいと思います。

 演奏法・指導法・団体の運営・演奏会・作曲・CD・楽譜・コンクールなどなど、
 いろいろな切り口でお話できることがあるかと思います。

 現在のところ、講演につきましては
 「小編成吹奏楽について」(現代音楽系小編成吹奏楽のお話をしてくださると思います)
 「吹奏楽の最新の音作りについて(仮)」
 などのお話をいただいています。
 私は作曲集団「風の会」についてお話しようと思っています。
 まだまだお話したい人募集中です!
 
・ライトニングトーク(LT):5分程度の短い発表
 発表したいけど枠が取れなかった、ちょっとだけでも発言したい、などなど。
 短めの発表の場です。
 こちらも募集中です。
 トーク、と書いていますが、
 自作曲の発表をしていただくのもOKです。
 そのほか、所属団体の団員募集や演奏会の案内などなど。
 
「こういう場で話をしたい」、もしくは「話を聞きたい」という方がいらっしゃったら、
何かしらコメントなりtwitterで反応(私のアカウントは @bengalese です)いただけたりするとありがたいです。

ちなみに会場は、特別割引制度が適用できればこちらで考えています。
大阪大学中之島センター
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/index.php
→特別割引適用対象となるか、について問い合わせましたが、現在のところ不明。
 もし他によい会場があれば、そちらでの実施も考えています。
 会場について、「ここがいいよ!」という情報がありましたら、
 教えていただけると幸いです。

吹田市立勤労者会館(視聴覚室)
http://www.konamisportsandlife.co.jp/trust/suita/02.html
こちらも検討しています。
ピアノが無料で使えて、使用料金もお手頃なのが魅力。

会場について。
基本大阪(関西圏)で考えています。
東京も、以前入っていた一般バンドで練習会場担当をしていたので、
それなりに場所は知っているのですが、
今後やる予定のこともあって関西で行いたいな、と思っています。
関西圏以外の方も興味を持っていただいているので、
どうにかして見られるようにできればよいのですが。
ネット配信については著作権が気になっています。
よいお知恵がありましたらご教授いただけると幸いです。

時期はコンクールが終わった11月、もしくは12月でしょうか。
現在の有力候補としては11月23日(マーチングコンテスト全国大会の前日)を検討しています。

最後に、なぜやろうとしたかといいますと、
単に私が話を聞きたくなったからなんです。
いろいろな話を聞いて、勉強したいなと思ったことが、
今回立ち上げた理由です。

という、おはなしでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/05/07

陣内亜紀子 サクソフォンリサイタル のごあんない

Scn_0007

いただいたチラシのお写真です。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

私も大変お世話になっています、
陣内先生の初リサイタルが5/17(金)にびわ湖ホールで開催されます。
詳細はこちら。
http://www.biwako-hall.or.jp/2013/02/6865/

個人的にはスパークの「パントマイム」が気になってます。
興味のある方はぜひ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »