吹奏楽の課題と改善方法
おはようございます。
たいそうなタイトルですが、
このところ感じることについてつらつらと考えていこうと思います。
そもそも課題とは何ぞや、といいますと、
思いつくのは
・質(曲・演奏等もろもろ)
・内輪受け・閉鎖的な面が強い
といったところでしょうか。
テレビ・ラジオ・書籍等々で露出が確実に増えてきていますので、
裾野は確実に広がっているものの、
質はまだこれから、というお話をこの前淀工の丸谷先生がおっしゃっていました。
これと同様のお話をなっぷたそもおっしゃっていました。
たたき上げの工業高校の先生と、
エリート街道まっしぐらのアカデミックな教育を受けた先生が、
同じことをおっしゃっている、
というのが非常に印象的でした。
吹奏楽に深くかかわっている方にとっては共通の課題なのでしょうね。
内輪受け、閉鎖的な部分に関しては、
私は曲好きなので曲に注目して書くと、
吹奏楽オリジナルの曲って他のジャンルの曲に比べると、
そう多くは知られていない、ということが考えられるかと思います。
マーチのように広く知られている曲もたくさんありますが、
オリジナル曲となるとそうでもない。
地産地消なんですね。
地産地消のよい面もありますが、
今後の展開を考えるとそうでもない。
一般向けへのアピールを考えますと、
自衛隊の音楽隊はかなりアピール度が高いです。
定期的に演奏動画などで話題になっていると思います。
それからテレビですね。
今「鉄腕DASH」の「DASH島」で「天国の島」がかなりいい場面でかならず流れます。
曲名を知りたい方が少なからずいらっしゃるようで、
この前の当ブログのアクセス数がえらいことになってました。
このように、人気のバラエティ番組でメインとして取り上げられている曲を、
オリジナル編成で演奏できるのは吹奏楽のみ、
というアドバンテージはかなり高いと思うのですよね。
なので、「天国の島いつ演奏するの?今でしょ!」
と思う昨今なのです。
今ある課題をどのように解決していくかは、
課題を感じる人それぞれの方法論によると思います。
方法論が近い人同士で力をあわせるとよりよくなるかな、と感じています。
方法の多様性はあってしかるべし、と思っています。
吹奏楽は決してキャパの小さい世界ではないと思うのですよ。私。
後程書きますが、テューバ&ユーフォ&ピアノという組み合わせのコンサートが、
吹奏楽の生徒さんがほぼいないような状況で、
1000席以上ある大ホールが埋まったという実績もあるんですから。
「閉じている」と思うのは中の人だけ、なのかもしれませんね。
という、お話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ、ごいんきょさん(^^)/
こんなコメント代わりなブログ記事を書いてみました。
「吹奏楽の課題と改善方法」から考える3つの視点|吹奏楽ゆるトーク
http://suiyuru.com/?p=1032
投稿: 宮崎克彦 | 2013/04/01 22:28
宮崎克彦さま、コメントありがとうございます。
記事のご紹介ありがとうございます。
いろいろな考え方があるのですね。
参考になりました。
投稿: ごいんきょ | 2013/04/02 20:21