« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の記事

2013/02/26

大津シンフォニックバンド 第64回定期演奏会のごあんない

242

おおつ光ルくん。


こんばんは。

タイトルのおはなしです。
5/26に行われるOSBの演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.osb.jp/info/information.html

個人的にはリードの第二組曲が気になります。
すごく楽しい曲で好きなんです。
トランペットソロが今から楽しみです。

そして、昨年5月の定期演奏会のライブCDが、
ワコーレコードのWebShopで購入できます。
http://www.wako-records.com/shop/7_122.html
あれですね、「響瀬の鹿」の初演のときの演奏会ですね。
気になる方はぜひどうぞ。
ちなみに定期演奏会の会場でも購入可能です。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西宮市吹奏楽団 第51回定期演奏会 のごあんない

551

福男で有名な西宮戎神社。


こんばんは。
タイトルのおはなしです。
3/10に行われる西宮市吹奏楽団の演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.nishisui.com/concert.htm
「科戸の鵲巣」、「氷結の花」、「ウインドオーケストラのためのヴァニタス」、
そして「ビック・アップル」!
かなり気になるプログラムです。
今年は響宴に行きませんので、この演奏会に行こうかなと思っています。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/25

2012年3月3日放送の「題名のない音楽会」で「たなばた」の一部が放送されます&公開録画観覧募集のおしらせ

008

熊野速玉大社で撮影


こんばんは。
タイトルのおはなしです。
まずはひとつめ。
次回2012年3月3日放送の「題名のない音楽会」は、
仙台での公開録画の模様が放送されます。
公式サイトで放送予定の曲目が掲載されています。
詳細はこちら。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/contents/Broadcast/cur/index.html

仙台だけに「たなばた」(の一部)が放送されます!
「たなばた」は以前にも少しだけ放送されたことがあるのですが、
その時はCD音源の放送でした。
今回は公開録画で実際に演奏されるようです。
いやはやうれしいことです。
そのほかには「春の猟犬」(の一部)や、
ホルストの「吹奏楽のための第1組曲 第3楽章」(これは楽章全部)
などが放送されるようです。

そしてもう一つ。
現在募集中の公開録画に浜松海の星高等学校が登場します。
詳細はこちら。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/visitor/index.html
ゲストが本多俊之氏と加羽沢美濃氏ということですので、
おそらく「バンド維新」関係の公開録画なのかなあ、と思います。
3/26収録分で締切は3/5。
気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/24

【書籍】碧空(あおぞら)のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート

Dsc00044

鳥取の碧空の風景(大山付近です)


こんばんは。
今年は仕事の都合で響なんとかに行けないので、
(和田信さん、お誘いいただいたのに申し訳ありませんm(_ _)m)
お詫びにご紹介です。

ということで、航空自衛隊航空中央音楽隊テイスト満載の、
小説が出版されました。
タイトルは「碧空(あおぞら)のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート」。
連作の日常の謎系ミステリです。
出版社の紹介ページはこちら。
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334928704

連作ですので章ごとに異なったシチュエーションがあるのですが、
現役吹奏楽っ子にとって一番身近に感じられるのは、
「文明開化の鐘」でしょう。
課題曲も出てきますし、もちろん「文明開化の鐘」も出てきますし(^-^)
個人的には、さらっと出てくる「ドルフィン・イン・ザ・スカイ」や「空の精鋭」、
ケンツビッチ氏の「レジェンド」などなど、
航空自衛隊航空中央音楽隊ゆかりの曲も出てくるところがうれしいです。
私は東京にいたころに何度か、
航空自衛隊航空中央音楽隊の練習場に行かせていただいたことがありますので、
そのときのことを思い出しながら読んでました。
懐かしいです。
あ、ちなみに村上さんのバリトンボイスは、
個人的に矢部政男さんのお声をイメージしてます。
矢部さんよいお声なんです。村上さんの設定年齢とも近いですし(^-^)

興味のある方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした!

↓こちらからも購入できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/23

2013年3月の吹奏楽番組放送予定+α

177

「なんてったって吹奏楽コンクール」なイメージで。

こんばんは。
毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
テレビ番組のみ先行してご紹介したものもありますが、
そのほかにも放送されますので、改めてご紹介です。

今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
詳細はこちらです。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201303/#page=176
いつもありがとうございます。

ではいきましょう。
なお、あくまで予定ですので、放送内容等が変更される場合があります。
あらかじめご了承ください。

【NHK Eテレ】
・ららら♪クラシック
 3/10(日)21:00~21:00 ららら♪吹奏楽
 特別番組のため休止となった再放送の振り替え放送です。
 本放送を見逃した方も是非ご覧ください。

【テレビ朝日系列】
・題名のない音楽会 毎週日曜9:00~9:30
 3/3(日) 東北から響け(1) がんばっぺ吹奏楽
 3/10(日) 東北から響け(2) 歌声で紡ぐ復興の輪
 3/24(日) なんてったって吹奏楽コンクール
 つい先日ご紹介したところですが、
 3月の題名のない音楽会は吹奏楽率が高いです。
 吹奏楽コンクール特集でどのような演奏が紹介されるのか、
 とても楽しみです。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 3/3(日) パリを訪ねて
 3/10(日) 作曲家 クリフトン・ウィリアムズの世界
 3/17(日) シエナ・クラッツ ライヴ1(野々市市公開録音)
 3/24(日) シエナ・クラッツ ライヴ2(野々市市公開録音)
 3/31(日) リクエスト特集

3月は放送が5回あるので盛りだくさんです。
パリといえば「巴里の幻影」を思い出します。
他にはどのような曲があるのでしょうか。

クリフトン・ウィリアムズは、有名な曲がたくさんありますが、
個人的には「献呈序曲」というタイトルがいつも気になってます。

シエナ・クラッツ ライヴは収録からかなり早いタイミングで放送されるようです。
公開録音が3/2ですから、できたてほやほやな感じです(^-^)

あと、個人的に気になっているのが
3/8(金)21:10~22:00のDJクラシック。
「中国の不思議な役人」が放送されるそうです。

さて、タイトルに「+α」とあります。
今回はパソコンでラジオを録音する方法のご紹介です。

Macの場合はこちらをご参照ください。
吹奏楽ゆるトーク:MacでWebラジオを録音する簡単な方法
http://suiyuru.com/?p=806

Windowsの場合は、私の例をご紹介します。
現在は「radikool」というソフトを使用しています。
http://www.radikool.com/
以前は「radika」というソフトを使用していたのですが、
どうもPCとの相性があまりよくなく、
エラーが発生し録音できない状態が続きましたので、
乗り換えました。
どちらも試してみて、使いやすいorエラーが発生しにくいものを使用するのがよいかと思います。
「radika」のダウンロードはこちらからどうぞ。
http://koukaijo.seesaa.net/

さて、明日の「吹奏楽のひびき」はリクエスト特集だそうです。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-02-24&ch=07&eid=86716
「大仏と鹿」はニュー・ウインドレパートリーの音源です。
個人的には龍谷大のセッション録音の演奏が好きです。
こちらから購入できます。
https://itunes.apple.com/jp/album/jiu-jing-ge-lan-seno-gu/id321630479
にしてもどんな理由で「大仏と鹿」をリクエストされたのでしょうか。
気になるところです。

3月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/20

海上自衛隊横須賀音楽隊の演奏会ライブ音源がダウンロードできます

034

太平洋側の海(撮影場所は和歌山)。


こんばんは。
タイトルのおはなしです。
海上自衛隊横須賀音楽隊の演奏会ライブ音源がダウンロード購入できるというおはなしです。
詳細はこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2465
「今年、高校野球入場行進曲の編曲を行った~」とありますが、
2009年から毎年、です。
それにしても「剱の光」が再演されたとは。
この前の「科戸」もそうですが、
年数をおいての委嘱団体の再演っていいなと思います。

興味のある方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/18

Euphonium & Tuba Ensemble Thumbelina (サンブリーナ)第6回 定期演奏会(1部のみ)【感想】

019

プレコンサートのユーフォアンサンブルの模様です。

こんばんは。
このところ情報ばっかりなので感想も書きます。
演奏会の感想は、今回以外に
・淀工グリコン
・尼信ブラスフェスティバル
があります。お楽しみに。

ということで行ってきました。
一部のみなのは、次の日から旅行&お仕事がらみのことがありまして、
準備の時間がほしかったからです。

1部のプログラムは下記の通り。
・MINITURE JAZZ SUITE(Lennie Niehaus)
・エスメラルダ(八木澤 教司)
・フルーツ組曲(酒井格)

私は聴けませんでしたが、2部のプログラムは下記の通りでした。
・3milongas(Enrique Crespo)
・Dances(John STEVENS)
・TUBULAR OCTAD(Fisher Tull)

私のお目当てはもちろんフルーツ組曲ですので(笑)、
フルーツ組曲を中心に書いていきたいと思います。

フルーツ組曲の前に2曲演奏されたのですが、
その2曲とフルーツ組曲の違うところは、
すっきり感に対する考え方でしょうか。
アンサンブルの奏者の演奏しやすさを重視していると考えられる2曲に対して、
フルーツ組曲は曲のすっきり感を重視している。
アンサンブルの編成が同属楽器で音域も一部かぶっている
=すっきり感を出すには音域をはっきり分けるのがわかりやすい・・・
ということで、生で聴くと演奏がかなり大変そうな曲だということがわかりました。
ミッドウエストクリニックの演奏はさらっとこなしているのでそうは聴こえないのですが、
実際見てみるといやはや、本当に大変そうでした。
プロってすごい、というのと、
やはり生で聴くのはいいなあ、ということを実感したのでした。

ところで、客席に職場の同僚の同期の方をお見かけしたのですが確信がなく、
後で同僚を通じて問い合わせたらご本人だったそうです。
いやはやびっくりです。
そしてその同僚に後程、私はフルーツ組曲について延々と語ったという・・・
同僚には申し訳ないことをしました。

ちなみに、客席は開演するころにはほぼ満席でした。
注目度の高い演奏会だったのだと思います。
個人的には大満足の演奏会でした。
ありがとうございました。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/16

陸上自衛隊中央音楽隊 第139回定期演奏会のごあんない

063

マルタ島の教会。

おはようございます。
いろいろお世話になっているのになかなかお返しができていませんので、
ここでできればと思いましての記事です。

ということでタイトルのお話です。
5月19日に陸上自衛隊中央音楽隊 第139回定期演奏会が開催されます。
詳細はこちら。
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert_139_annnai.html
個人的注目曲は「ケルト民謡による組曲第2番 ~オキャロランの花束~」です。
今年発売の「ニュー・アレンジ・コレクション Vol.10 《交響的印象「教会のステンドグラス」より》」
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7355/
にも収録されています。
観覧は無料ですが整理券が必要です。
現在応募受付中ですので、気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報の縦糸と横糸

400

出雲大社には「縁結びの糸」というお守りがあります。


おはようございます。

最近紹介ものばっかりになっていますので、
今回はちょっと違うものを書いてみたいと思います。
要は情報の組み合わせ方でちょっと違ったものが見えてくるよ、
というお話です。
基本的に私は作曲家さんが好きなので、
作曲家さんを縦糸(織物のイメージです)、
組み合わせる情報を横糸として、
これまでの記事を通して考えてみたいと思います。

【作曲家さん×課題曲採用経験者の曲の自由曲初登場年】
・全国大会出場団体が決まりました(2011/09/20)
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2011/09/post-a81a.html
 課題曲採用の経験がある方の作品が、
 自由曲として登場するまでのインターバルを考えてみた記事ですね。
 記事中では2011年までですが、
 2012年も課題曲採用の経験がある方の作品が、自由曲として初登場しました。
 せっかくなのでこちらも見てみましょう。

 片岡寛晶氏
 2008年課題曲「天馬の道」→「オリエントの光芒2012~ウインドオーケストラのために」、で4年
 鹿野草平氏
 2010年課題曲「吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫」→「よみがえる大地への前奏曲」、で2年

 という感じです。他にもいらっしゃったらお知らせいただけると幸いです。
 それにしても意外だったのが、TBTさんのサイトの展望で、
 片岡寛晶氏の課題曲採用経験に触れていなかったことなんです。
 課題曲Vの注目度が高いからでしょうか。
 昨年の井澗昌樹氏、江原大介氏と今年の鹿野草平氏はいずれも課題曲Vでの採用ですものね。
 ちなみに、今回取り上げた作曲家さんはほぼ、同世代だったはず・・・です。

【作曲家さん×委嘱新作のコンクールでの演奏】
・高昌帥氏の新作がたくさん聴ける件(2012/08/04)
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2012/08/post-9ad4.html
 委嘱新作がコンクールでも演奏されたよ、というお話です。
 ちなみに情報提供をいただきまして、
 「学校へ行こう」という作品も委嘱新作で発表されたのですが、
 コンクールでは演奏されなかった模様です。
 ちなみに記事中の「昨年書いた記事」とはこちらのことです。
 「お久しぶりな曲と定番曲と新曲」(2011/09/20)
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2011/09/post-ed33.html
 高昌帥氏の作品はコンクールネタ的に非常に書きやすいです。
 
 話を戻しまして、元の記事中で紹介されている三作品は、
 コンクールの実況録音orコンクール選曲用CDに収録されているのがすばらしい。
 「エッセイ」
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2689/
 「優しい花たちへ」
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2802/
 「吹奏楽のための「トライトーン」」
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0177/
 個人的には「優しい花たちへ」推しでございます。

【作曲家さん×ラジオでの作品放送】
・NHK-FMが中橋愛生祭りな件(2013/01/13)
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2013/01/nhk-fm-5486.html
 ここ最近で反響の高かった記事。
 一か月後も祭りが続いていて、今日の夜の「吹奏楽のひびき(再放送)」でも、
 「科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲」が放送されます。
 http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-02-16&ch=07&eid=88648
 一か月の間に同じ曲が違う録音で放送される、というのは、
 なかなかないことだと思います。しかも違う番組で。
 いやはや、本当に祭りだと思います。

と、このような感じで情報の組み合わせ方で、
いろいろ違った面が見えてきます。
結局情報提供になっているところはご愛嬌。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/12

2013年2月&3月の吹奏楽関連テレビ番組放送予定

Dsc00468

季節はもう春ですね。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。
いろいろなところで情報が公開されていますので、
まとめてご紹介です。
これだけ放送されるってすばらしいことだと思います。
ありがとうございます。

・話題の吹奏楽特番2件、2月16日(土)にBS朝日で放映
 http://www.asahi.com/edu/suisogaku/suisogaku_oshirase.html
昨年11月に放送された、第60回全日本吹奏楽コンクール高校の部の再放送と、
CS朝日では初登場の全日本マーチングコンテスト高校以上の部の模様が放送されます。

・「題名のない音楽会」にシエナが出演します!
 http://sienawind.com/news/post-76.php
 3月3日(日) 東北から響け① がんばっぺ吹奏楽
 3月10日(日) 東北から響け② 歌声で紡ぐ復興の輪
 3月24日(日) なんてったって吹奏楽コンクール
 「東北から響け」は仙台の公開録画。
 1回目に名取交響吹奏楽団が出演されるのが個人的にかなりうれしいです。
 なんてったって吹奏楽コンクールは公開録画ではなく、スタジオ収録のようですね。
 3/24は酒井格氏のお誕生日ですし、
 「森の贈り物」あたりが放送されるといいなあ、と思っています。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/02

2013年2月の吹奏楽番組放送予定

012

2月といえばスイーツですね。


おはようございます。
2月に入ってしまいましたが、
吹奏楽番組放送予定を書いていこうと思います。
今月もWebぶらあぼさんにお世話になります。
ありがとうございます。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201302/#page=172

なお、あくまで予定ですので、変更となる場合があります。
あらかじめご了承ください。

【NHK Eテレ】
・スクールライブショー
 http://www.nhk.or.jp/sls-teens-blog/2013/01/144132.html
 2013年2月3日(日)18:00~18:25  吹奏楽バトル中部大会(1)
 2013年2月10日(日)18:00~18:25  吹奏楽バトル中部大会(2)
 2013年2月17日(日)18:00~18:25  吹奏楽バトル・グランドチャンピオン大会

 先月行われた公開録画の放送です。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき
 http://www.nhk.or.jp/classic/hibiki/
 2月3日(日) 作曲家ノーマン・デロ・ジョイオの世界
 2月10日(日) 陸上自衛隊中央音楽隊ライヴ
 2月17日(日) 電子音と吹奏楽の出会い 
 2月24日(日) リクエスト特集

 ノーマン・デロ・ジョイオの放送内容が公開されています。
 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-02-03&ch=07&eid=87628

 陸上自衛隊中央音楽隊ライヴは昨年行われたブラスウィークのライブ録音だそうです。
 なっぷたそ素敵!胸キュン☆
 こちらにコンサートの感想をまとめたものがありますのでご参考までに。
 http://togetter.com/li/398343
 個人的には科戸が聴きたいです。先月、「現代の音楽」で放送されていますが。

 電子音は、「バンド維新」でそのような曲があったような。
 他にもいろいろあるんでしょうね。

吹奏楽は以上ですが、個人的に気になるのが
2/24(日)の特選オーケストラライブ:N響コンサート 第1743回定期公演。
http://www.nhk.or.jp/classic/tokusen/
ローマ三部作です。わくわく。

2月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »