« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の記事

2013/01/26

私が持っている吹奏楽関連書籍

おはようございます。

吹奏楽関連の書籍も増えてきましたので、
ここで私が持っている吹奏楽関連の書籍をご紹介したいと思います。

森島洋一著 ポケット判音楽用語辞典
Dsc00426_5
OSBの音楽監督、森島先生の著書です。
購入はWeb、もしくは店頭で取り扱っている楽器屋さんでどうぞ。
写真は森島先生にいただいた第6版のものです。ありがとうございます。
この本のiphoneアプリ版を作るのが私のひそかな夢です。


Wind Bands and Cultural Identity in Japanese Schools (Landscapes: the Arts, Aesthetics, and Education)
Dsc00427
洋書です。日本の吹奏楽について詳細に書かれている良書。
ただし日本語翻訳版は現在のところありません。
Kindle版も出たそうなので、Kindleをお持ちの方はそちらのほうがよいかも知れません。


日本の作曲家と吹奏楽の世界
Dsc00428
大御所から現在活躍中の若手作曲家まで、
幅広く取り上げられた良書。
細かなミスや間違いが修正されれば、
さらに良い本になると思います。


一音入魂! 全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50 Part2
Dsc00429
一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50
という前著もあり。
Part2だけ持っているのは、比較的新しい作品を取り上げているからです。
おすすめCDは安定感のあるナイスチョイスなので、
こちらを参考にCDを買ってみるのもよいかと思います。


吹奏楽の星 第60回全日本吹奏楽コンクール・第31回全日本小学校バンドフェスティバル・第25回全日本マーチングコンテスト総集編 (朝日オリジナル)
Dsc00430
2012年の吹奏楽コンクール全国大会のムックです。
写真が美しいので、ビジュアルブックとして眺めるのもよいかと思います。


ONTOMO MOOK 吹奏楽ベーシック講座 バンドづくりの心得とノウハウが満載!
Dsc00431
楽器の特性から人気バンドへの取材記事、
はたまた有名曲の解説からおすすめCDまで載っているという、
これ一冊あれば吹奏楽のあらましがわかるというムックです。
吹奏楽に興味がわいたら、まずこれを手に取ってみるのがおすすめです。

「吹奏楽関連の書籍がほしいな」と思った時のガイドになれば幸いです。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/23

大阪市音楽団非常勤嘱託職員募集三件

358
希望の虹がかかりますように。(大阪城公園にて撮影)

こんばんは。
平成26年の社団法人化を目指して動き始めた、
大阪市音楽団の大阪市音楽団非常勤嘱託職員募集三件のご案内です。

詳細はこちら。

・大阪市音楽団非常勤嘱託職員(業務統括職員)募集について
 http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000202659.html

・大阪市音楽団非常勤嘱託職員(社団法人化に向けた総務業務職員)募集について
 http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000202655.html

・大阪市音楽団非常勤嘱託職員(社団法人化に向けた営業業務職員)募集について
 http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000202620.html

いずれも経験者採用です。

良い方向に向かうことを切に願います。

ということで、ご案内でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/21

吹奏楽のための”小狂詩曲” ~金管バンドヴァージョン~ の楽譜が出版されました

036
大阪市議会場。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。
このところ、吹奏楽曲が金管バンドバージョンに編曲される動きが
ちらほら見かけられます。
今回ご紹介するのもその一つ。
なんと大栗裕氏のあの作品が金管バンドバージョンになりました!
http://alicemusic.shop-pro.jp/?pid=54358428

すごいですね。
どんな感じなのかとても気になります。
5月に発売予定の参考音源も気になりますね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/19

CDウインドアートニューコレクション2014(Vol.8) 収録作品募集 のごあんない

156
「公慶の悲願」 ~東大寺大仏殿、再建への道という曲も収録されたことがあるそうなので。

こんにちは。

タイトルのおはなしです。

CDに収録する作品を公募するよ!というおはなしです。
詳細はこちら。
http://www.wind-art.com/HP/HTML/oubo.html

私は年齢制限にひっかかってますね(笑)。
それはともかくとして、我こそは、という応募資格のある方は、
ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。
自分の曲が演奏される良いチャンスだと思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iphoneアプリをつくってみよう【その2】サンプルアプリをまた作ってみた

P1000325
よっス!

ということでiphoneアプリを作る練習をしています。
何気にMacからの投稿はこれが初めて。

職場にあった雑誌があったのですが、
サンプルの開発環境が新しいものではなく、
読み替えが大変だったのでまたネットからサンプルを探してきました。

ということで今回はこちらを作ってみます。
[iPhone][開発] iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20110404/1301859273
こちらも開発環境が新しいものではないのですが、
大変初心者にもわかりやすい内容で、楽しく作ることができました。

現行とかわっている箇所や、
こういうときにどうすればよいか、などの覚え書きを書いていきます。

・# ARC forbids explicit message send of 'retain'というエラーが表示される
 deallocのあたりを書くとこのエラーが表示されます。
 回避方法はこちらをご参照ください。
 http://appleuns.blog89.fc2.com/blog-entry-111.html

・画像の作成
 無料のツールを探していたら、ここにいきあたりました。
 『SUMO』
 http://www.sumopaint.com/start/
 ブラウザ上で使えます。日本語設定も可能。
 Photoshopを使ったことがある人なら使いやすいと思います。おすすめ。

前回掲載した本も無事に届きましたので、
次回はこの本を参考に作っていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/18

龍谷大学吹奏楽部×駒澤大学吹奏楽部チャリティージョイントコンサート2013 のごあんない

283
伏見稲荷の四辻から龍谷大を望む(うっすら写ってます)

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
東日本大震災から2年の日に、
チャリティージョイントコンサートが行われます。
詳細はこちら。
http://info.brass.winds-score.com/?eid=953158
前回はびわ湖ホールで行われましたが、
今回は東京ですね。
前日には響宴も行われますので、
二日連続龍谷大の演奏が聴けます。

無料ですが整理券が必要ですので、
行かれる予定の方は早めに申し込まれることをおすすめします。

個人的には、前回登場した
ロンくんとロンちゃんが今回も登場するか気になるところです。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ビデオアップ プレゼンツ 大阪市音楽団 第105回定期演奏会」のごあんない

P1000481
今年夏に木星がかに座入りする(西洋占星術的に)ので、かに。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

無事にネーミングライツパートナーも決まりました(おめでとうございます)
大阪市音楽団 第105回定期演奏会。
今回は「<青春の吹奏楽II> ~懐かしい青春の日々が今再び~」
というテーマで、おなじみの定番曲が演奏されます。
facebookでも、70年代以降の課題曲のリクエスト投票が行われるそうですよ。
きっと「ディスコ・キッド」が選ばれるのでは、
と思ってましたら、今日の課題曲占いの結果が「ディスコ・キッド」でした。
偶然ってすごいですね。

世代を超えて楽しめる曲が多いですので、
親子で聴きに行かれるのもよいと思います。
私は残念ながら別の予定が入っていますが、
興味のある方はぜひ。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【平成25年2月1日(金)締切】大阪市音楽団「平成24年度市民音楽教室DX受講生募集」のお知らせ

Dsc00183
大阪市内・・・ということで北浜にいたあひるちゃんです。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。
毎年夏に行われている市民音楽教室が、
今年は3月にも行われるそうです。
詳細はこちら。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000200230.html

「ディスコ・キッド」「アルメニアン・ダンス パート1」という、
超人気曲を演奏するチャンス!
気になる方はぜひご応募を。
私は大阪市内勤務ではなくなったので応募できませんが、
できたら応募してたかも、と思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】P.チャイコフスキー : 交響曲第4番/福岡工業大学吹奏楽団

054
九州国立博物館。
(手持ちの福岡の写真がこれしかありませんでした)


こんばんは。

昨日は風邪で一日寝ていました。
皆様も体調にはくれぐれもお気を付けください。

ということで、タイトルのおはなしです。
2012年の吹奏楽コンクール全国大会にて金賞を受賞した、
福岡工業大学吹奏楽団のCDが発売されます。
詳細はこちら!
http://www.cafua.com/products/detail679.html
なんと!「マーチ・ザ・ナイン」が演奏されます。
九州の人には広く知られているこの曲ですが、
手に入りやすいCDがこれまでありませんでした。
ので、音源がほしかった方には朗報だと思います!
私も好きな曲なので、うれしいです。

そのほか素敵な曲もたくさん収録されていますので、
気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/13

NHK-FMが中橋愛生祭りな件

209
吉野ヶ里遺跡。

おはようございます。
NHK-FMは毎週なっぷ祭りじゃないか、
と思われる方も多いかと思いますが、
今週、来週は曲のほうが祭り(=たくさん放送される)ですので、
ご紹介していきます。

・現代の音楽  -四人組とその仲間たち 室内楽コンサート-(1)
 2013年1月13日(日) 午後6:00~午後6:50(50分)
 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-01-13&ch=07&eid=90428
 「内なる歌 無伴奏C管コントラバス・チューバのための」が放送されます。
 この曲、3月のワンコインコンサートでも聴けるのではないか、と
 道すがらさまがおっしゃっていました。
 演奏されるといいですね。
 ワンコインコンサートのチケット明日買います。午前の部買います。>私信

・吹奏楽のひびき  -吹奏楽と和太鼓の饗宴-
 2013年1月20日(日) 午前8:10~午前9:00(50分)
 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-01-20&ch=07&eid=87614
 「そして時は動き出す~太鼓と吹奏楽のための祝典序曲」が放送されます。
 できれば映像つきで見ていただきたい作品なのですが、
 音だけでも十分楽しめます。
 そのほかの作品も、大御所から今活躍中の若手まで、
 幅広いチョイスで面白いですね。

・現代の音楽  -四人組とその仲間たち 室内楽コンサート-(2)
 2013年1月20日(日) 午後6:00~午後6:50(50分)
 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-01-20&ch=07&eid=86824
 「科戸の鵲巣 吹奏楽のための祝典序曲」、
 「谺響する時の峡谷 吹奏楽のための交唱的序曲」がいずれも全曲版で放送されます!
 カット版でしか知らない、という方にぜひ聴いていただきたいです。
 それにしても、現代の音楽でここまで吹奏楽が取り上げられるってすごいです。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/01/10

気になるCD&書籍

044
あおもり犬。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。
これから出るCDや書籍で気になるものをご紹介です。


「この国は - 七彩の奥羽国」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2772/
いい選曲ですね。
演奏団体も、企画もよいと思います。
個人的には「七彩の奥羽国」が気になります。

「バンド維新2013 ウィンドアンサンブルの現在」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2773/
毎年恒例といっても差支えないであろう、
バンド維新で演奏される曲のセッション録音です。
一流の団体によるセッション録音というところがゴージャスだと思います。
なお、こちらの収録曲が聴ける演奏会の詳細はこちらです。
http://www.hcf.or.jp/hall/detail.php?id=10618
浜松といえば、浜松出身の同僚にいただいた、
「源氏パイ 静岡限定ピアノブラック」がおいしかったです。
http://www.yukawanet.com/archives/4336701.html
楽器関係の限定お菓子ですし、
浜松に行かれた際はぜひぜひ(^-^)

「クラシック・コンサート制作の基礎知識」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/bk-4164/
個人的にコンサートの企画がかなり気になっていますので、
一度目を通してみたいです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/09

iphoneアプリをつくってみよう【その1】サンプルアプリを作ってみた

130109
買ったMac。

こんばんは。

年明けにMac Book Pro Retina ディスプレイを買いました。
iphoneアプリを作ろうと思い立ったからです。
本来作りたいものを作るまで到達するのはまだまだ先ですが、
とりあえずこんなのをやってみたよ、ということで。

まずはサンプルアプリを作ってみようと思いましたが、
本がなかったため、Web上のコンテンツでできそうなものを探してみました。
で、作ってみたのがこちら。

ツイッターアプリを作ろう。誰でもわかるiPhone開発講座。第1回。
http://www.appbank.net/2012/06/30/iphone-news/434166.php

ツイッターアプリを作ろう – 第2回。誰でもわかるiPhone開発講座。
http://www.appbank.net/2012/07/03/iphone-news/435776.php

ツイッターアプリを作ろう – 第3回。誰でもわかるiPhone開発講座。
http://www.appbank.net/2012/07/07/iphone-news/437732.php

こちらの講座、かなりわかりやすいです。おすすめ。
もっと初心者向けのものもあります。

でもって、上記の手順で詰まったところが二つ(正式には三つ)ありました。
・ブレークポイントが設定されていて、デモが思った動きをしない。
 →どうやらいろいろ触ってるうちにブレークポイントを設定してしまったようです。
 この方法でブレークポイントを削除しました。
 http://akio0911.net/archives/12880

・NSLog が出力されない
 →デバッガの種類が違うためでした。
  この方法でデバッガの変更を行い、無事に出力されることを確認しました。
 http://program.station.ez-net.jp/special/objective-c/xcode/nslog.asp

・アラートが表示されない
 本来表示されるはずのアラートが表示されません(未解決)

上記のアプリはiOS5対応のもので、
仕様が変わったiOS6とは異なる個所もあります。
実際、警告がいくつか出ていました。
ここらへんはだいぶ勉強になりました。

ひととおり作った後、ネットの講座から離れて、
本を参考としたアプリを作りたいなー、と思いました。

で、どの本にするかと検討した結果、
iOS6に対応していて、
評価の高いこちらの本を購入してみました。

届くのが楽しみです。

ひとまず今日はこんな感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/05

CD「イースト・ミーツ・ウェスト」のダウンロード音源配信開始

Photo
「希望の歌」が収録されている、ということで。
季節外れでごめんなさい。

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

先日CDが発売されました、
「イースト・ミーツ・ウェスト」のダウンロード音源が配信開始となっています。
詳細はこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2447

実はitunesでもダウンロードできるという・・・(^-^)
https://itunes.apple.com/jp/album/east-meets-west/id549796224
お好みのサイトでダウンロードしてくださいませ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/04

2013年ブレーンレンタル楽譜

Dsc_3383
琵琶湖大津館にて(いただきものの写真です。ありがとうございます)

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

年も明けて来年度のコンクールも視野に入れた選曲が気になる今日この頃。
ブレーンではレンタル楽譜が続々出版予定です。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/contents2/0989_2013new.aspx
個人的に気になる曲をみていきたいと思います。

「イル・デ・パン ~瑠璃の海~」
【CD】小編成レパートリー・コレクション Vol.6 「イル・デ・パン」のタイトルナンバー!
阿部勇一氏の曲だそうです。
阿部氏の小編成の曲ってなんだか新鮮で気になります。
阿部氏はこのところ、作品がタイトルナンバーのCDが立て続けに出ててすごいですね。
アマチュア作曲家の鑑だと思います。

「響瀬の鹿」
レンタル楽譜で出るんですね。この出版の早さはすごい!
再演の際は立木観音一色になってましたが、
初演時の曲解説にちょこっとだけ出てた神社もよろしくね!
滋賀県ではなく京都府ですが、結構近いよ!!

「優しい花たちへ」
こちらも出版の早さにびっくりです。
今週末の神奈川大の定期演奏会で聴けますね。
ということは、毎年5月ごろに発売される、
神奈川大のライブCDにも収録されるのでは、と思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/03

2013年を迎えて

029
三重塔と那智の滝。

こんばんは。
今回は与太話なので、
情報がほしい方は読み飛ばすことをおすすめします。

2013年になりました。
みなさまにとってよい一年でありますように。

さて、2012年を振り返りますといろいろなことがありました。
まずは身体的なことから。
・部分禿ができた(後で治りました)
・髪型を変えた(久しぶりにパーマをかけたり、前髪をつくったりしました)
・痩せた(最近また体重が戻りつつあるので、痩せます)
・ピアスを開けた

こんな感じでしょうか。
部分禿以外は能動的にやったことです。

そのほか、初夏には精神的に大きな出来事があったり(長かったことが終わりました)、
秋には職場が変わったりと、大きな出来事が多かった一年のように思います。

大きな出来事の一つとして、春に走り始めたのですが、
走り始めて大会に出て思ったことは、
「マラソンは自分との闘い」であることでした。
悲鳴を上げる脆弱な身体や精神とどうやって折り合いをつけていくか、
周りに流されやすい自分をいかに御するか。
そのことが一番の収穫でした。
3月にはハーフマラソン走ります。そろそろ練習再開します。

あと、車も10年以上ぶりに運転しました。
車、買います。

話を戻して、職場はいずれ変わることになっていたのですが、
予想以上に早く変わることになりました。
とはいえ、この時期に代わるのは必然だったのかなあ、
と今思い返して、感じているところです。
職場は現在のところで三つ目になります。
一つ目のところと二つ目のところのハイブリッド版なところです。
どちらの経験もなくてはたぶんこれなかったと思いますので、
これまでの職場での経験あってこと、と感謝しております。
いろいろ話を聞く中で、私は相当恵まれていることもわかりましたし。
そういえば、このところ同年代の方々も、
職や立場について固まってきた感じの話をお伺いします。
そういう時期なんでしょうか。私も含めて。

職については、趣味ともからめたことができそうです。
情報系の職だからこそできること、だと思います。ありがたいです。
ただ、これまでやらずにいたことについては、
自分自身の力を高めていかなくてはならない状況ですので、
そこはしっかりとやっていきます。
資格も取ります。
iphoneアプリを作るので、Macも買います。

職が安定して生活の基盤も固まったので、
そろそろ身を固めます。
このところ、精神的な幼さとはどういうことか、
ということをよく考えるのですが、
結局のところ他人と触れ合う機会が少ない、
あるいはないから、なんですね。
意識的にこれまで避けてきたところもあるのですが、
そうではなく、積極的に人と関わります。

職が変わってブログにかけられる時間は減りましたが、
ブログも更新します。
なんやかんや言っても基盤の一つには違いないので。

今回、意識的に言葉を変えてみました。
ここから変えていきます。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/01

ワンコイン・コンサート 次田心平 -テューバ&ユーフォニアム、春の祭典 のごあんない

088ci
鶴橋駅からの初日の出。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は年始から通常運転でございます。
ということで演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/html/01_calendar_kouen/4240711413.html

なんといっても注目は中橋愛生「アロハ・オエ・ディエス・イレ」でしょう!
500円で聴けるってかなりお得だと思います。


午前と午後の二回公演ありますので、
気になる方はぜひどうぞ。
私も行こうと思います。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »