« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の記事

2012/12/31

大津シンフォニックバンド第63回定期演奏会【感想】

01
鹿(奈良公園にて)

こんばんは。
おおみそかということで書いていきます。

今回は私には珍しく、
お友達をお誘いしました。
ということで、今回はすみれさん、御茶漬さん、しげをさんの4人で聴きました。
ちなみに私以外の御三方は初対面です。

午前中はしげをちゃんと奈良に行っていて、
奈良公園でお菓子を食べられそうになったりとかなりの珍道中だったのですが、
それはまた別の話として。
会場に着いたらかなりの人でした。びっくりしました。
早めについていた御茶漬さんが席を確保してくださったので、
良い席で聴くことができました。
ありがとうございます。

今回、チケット1枚取り置きをお願いしていたのですが、
チケット取り置きのところに行くとなんとないとのこと。
さっくすおやぢさまにメールでご連絡しましたが、
残念ながら電話番号を控えていなかったため、
無事に連絡がつくかどうかわかりません。
で、連絡先を探していると森島先生のお電話番号があったので、
だめもとで電話したらつながって、さっくすおやぢさまにご連絡くださったそうです。
無事におやぢさまともお会いできました。
本番前に本当に申し訳ない限りです。
あああ。

すみれさまともお会いできました。
いろいろばたばたしすぎな幹事で申し訳ありません・・・

では感想にいきましょう。
オープニングは「ハリーの不思議な世界」
ハリーポッターですね。
ジョン・ウィリアムズはやっぱいいですね。音の質が違う。
「ライオン・キング」メドレーも知っている曲がたくさん出てきて、
楽しかったです。
クリスマスの楽しい雰囲気と合いますね。
そして1部ラストは私の個人的お目当ての「キャッツ・テイルズ」!
トランペットの名手が多いOSBならではの魅力的なソロ!
つややかでとてもよかったです。
トランペットは特に、それぞれの得意な雰囲気の曲を担当されていたように感じました。
この曲、すごく楽しいのでおすすめです。
気に入っていただけた方もいらっしゃってとてもうれしいです。
たそがれコンサートのときの市音の演奏を思い出しました。

2部はじめは「吹奏楽のための俗祭」から。
OSBと和田薫氏の作品って相性いいですね。
一か月ちょっと前に市音の演奏も聴きましたが、
こちらもとても良い感じでした。
確か私の初OSBの演奏が「海響」だったので、
またコンクールで和田薫氏の曲が聴けるとよいなあ、と思っています。
ちなみに、会場に和田薫氏も来られていました。
私、市音の演奏会のときにサインもらいました。うふふ(^-^)

くるみ割り人形は、どれをとっても知ってる曲で楽しかったです。
「花のワルツ」ばっかり気になるホルン吹きの私ですが、
もちろん他の曲もよかったですよ。
「知ってる」って結構重要な気がします。このところ。

2部のラストは特別プログラムということで、
今年の課題曲と自由曲を演奏する、というものでした。
63回定期演奏会をやってきて、
全国大会のご報告演奏をするのは初めてだそうです。
びっくりですね。
私はもちろん宇都宮で聴きましたけれども(笑)、
こちらも楽しみにしてきました。
ちなみに12分間で納められるように演奏します、とのことでした。

課題曲の「希望の空」はユーフォがよかったです。
素敵な対旋律がとても魅力的でした。
かわら版の全国大会の本番の話がとても面白かったのですけれども、
今度じっくりDVDでチェックしようかと思ってます。
自由曲の「響瀬の鹿」はさらにゆっくり丁寧に、やわらかい音になっていました。
関西大会と全国大会でがらっと音が変わったのですけれど、
この音になってよかったなー、と思いました。
あ、そういえば「響瀬の鹿の」「瀬」は瀬田川の瀬なんですね。
予想通りでよかったです(鹿跳橋がかかっているのが瀬田川、のはず)

アンコールはカーペンターズフォーエバーと、
いつもの威風堂々第1番。
カーペンターズフォーエバーは大人の演奏でした。
来月の尼信ブラスフェスティバルにからめてなのかな、と思いました。

帰りはすみれさんに京都駅まで送っていただきました。
ありがとうございます。
駅で御茶漬さん、しげをさんと晩御飯を食べました。
おいしかったです☆


今回、たくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございました。
演奏会も楽しかったです。

ということで、感想でした。
みなさまよいお年を!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012/12/30

第60回全日本吹奏楽コンクール大学・職場・一般の部【旅情編・6】

(前回までのあらすじ)
コンクール1日目も無事に終了。
餃子も堪能したごいんきょはコンクール2日目を迎える・・・!

朝食は前日に買っていたパンやヨーグルト(だったと思います)ですませました。
せきどさんがもう宇都宮駅に到着しているとのことでしたので、
駅に向かいましたらもうお店を出られたとのこと・・・
思った以上に到着が遅くなり申し訳ありませんでした。

駅からはお話合いをして、
タクシーで会場に向かいことにしました。
ちなみに駅からタクシーで会場に行くと1500円ぐらいになります。
今後行かれることがある方は参考までに。

タクシーで到着後、
ものすごい人数の方が会場の外に並んでいました。
雨なのにお疲れ様です。
ほどなくして会場の中への誘導が始まりました。
さすがに外は厳しいですものね。

フロアのロビーでは、
ソニー吹の方ともお会いしました。
覚えていただきありがとうございます。

今回は自由席(大学は指定席)でしたので、
席の確保をします。
せきどさんと、後程来られるかずよさんの席に近い自由席を確保しました。
かずよさんとも無事に合流でき、ちょこちょこつぶやいていると、
和田信さんが会いましょう、とのこと!
ひとまず休憩のときに探すことにして、
演奏に集中しました。

演奏の後、表彰式の前に、
OSBのさっくすおやぢさまともお会いできました。
森島先生も発見したのですが、
他の方とお話をされていてお話しできず。
ご挨拶だけして戻りました。

かずよさんは表彰式前に外に食事に出られたそうで、
せきどさんとごはんを食べようと思ったのですが、
和田さんも探さなくてはいけませんし、
なかなかのあわただしいお食事となってしまいました。
せきどさん振り回してごめんなさい。

コンクールの後半の休憩で、
やっと和田さんにお会いできました。
前にあったのは第14回響宴でしょうか。
その前にもちょこちょこお会いしていたのですが、
こういう形でお会いできてうれしかったです。
ありがとうございます。

さて後半も終わりまして、
バスの時間までには少し余裕がありましたので、
せきどさんとかずよさんと三人で餃子を食べて帰ることにしました。
かずよさんは車で来られていたので(!)ありがたく乗せていただいて、
餃子のお店を探します。
私の店のチョイスが大変よろしくなく、
かなり迷ってしまう結果となりました。ごめんなさい。
結局、せきどさんが探してくださったお店に行くことになりました。
複数の店舗が集まっているところで、
食べ比べができるところです。
ここが大変によく、いろんなお店のいろんなタイプの餃子が食べ比べできて、
とてもよかったです。
一人でも入れるので、結構おすすめ。

では、食べた餃子の一部をご覧ください。

3


4

どれもおいしゅうございました。

かずよさんに駅まで送ってもらい、
少し時間があったのでお土産物屋さんを見ます。
お目当てのものがありましたので購入しつつ、
時間となりましたのでバスの待合所に行くことにしました。
今日は泊まりのせきどさんとはここでお別れです。
長らくおつきあいいただきありがとうございました。

バスも時間となり、中へ乗り込みました。
復路はコンセントのない車両だったので正直あせりました。しょぼん。

帰りも茨木ICで降りまして、
バスでJR茨木駅~職場までバス。
もちろん職場は一番乗りでした。
いやはや本当になんとかなるもんですね。

ということで、旅情編でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回全日本吹奏楽コンクール大学・職場・一般の部【旅情編・5】

(前回までのあらすじ)
母からのミッションもコンプリートし、
宇都宮駅へと戻ってきたごいんきょ。
無事におひるごはんにありつけるのか・・・!

ということで、お昼です。
その前に、宇都宮駅のターミナルビルの本屋さんに行きました。
なぜなら、そこには店頭でしか読めない石井ゆかりさんの年間占い(さそり座)があるから!
大阪でもおそらく読めるところがあったのだとは思うのですが、
宇都宮の楽しみにとっておいたのでした。

さてさて、お昼はやっぱり餃子かなと思い、
コンクール会場に近いであろう正嗣に行ったのですが、
思いっきり人が並んでいてどうにも間に合いません。
ので、どこか別の店はないかと探したところ、
中華料理屋さんが検索で出てきたので、そこに行きました。
おいしゅうございました。一人で入るにはちょっと勇気がいりました。
すんません。

さて、時間もかなり押しているので、
一駅だけ電車に乗ることに。そちらのほうが早かったので。
なんとか間に合いまして、無事に大学の部の1番から聴くことができたのでした。

コンクールについては感想を読んでいただくことにしまして。
コンクール終了後、ホテルまでは20時までに入らなくてはいけなかったので、
タクシーを拾っていくことにしました。
なかなか大変でしたがなんとかつかまりまして、
無事にホテルへとたどりつきました。
道中、タクシーの運ちゃんにいろいろお話を聞かせていただきました。
宇都宮にどんな芸能人が住んでいるとか、
ホテルの数とか。
ホテルの数は十分あるそうですが、当日はもういっぱいでしたね。
おいしい餃子のお店も教えてもらったのですが、
結局どこも一緒ということで、
駅前のお店に行くことにしました。

一息ついて駅前へ。
宇都宮餃子館ですね。
せっかくなので食べ比べセットを食べました。
チーズが個人的好みでした。

お部屋に戻ってちょっとゆっくりした後は、
明日に向けておやすみ。

ということで、次回に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回全日本吹奏楽コンクール大学・職場・一般の部【旅情編・4】

(前回までのあらすじ)
日光東照宮で観光を満喫するごいんきょ。
しかし、そんなごいんきょにもミッションが・・・!

日光東照宮を後にし、向かった先は近所のお土産物屋さん。
いや、その前にも立ち寄っていたのですが、
そうやって立ち寄らなくてはいけないミッションが私には課されていたのです。
それは何かといいますと、
うちの母がはまっている「チェブラーシカ」のグッズです。
ご当地ものですね。
「あったら買ってきて-」と言われましたので、
探していた次第です。

東照宮近くのお土産屋さんでは見つかりませんでしたので、
バスに乗って駅へと向かいます。
東武のほうが華やかな感じでしたので、
東武のお土産屋さんののぞいてみることにしました。

ふと立ち寄ったお店でめでたくチェブラーシカ発見!
しかも二種類もあります。
レジに二種類とも持っていったらお店のマダムが、
「それでいいの?他にも種類あるよ」と言って、
大量につるされているところに連れて行ってくれました。
なんということでしょう!
チェブラーシカグッズは根付バージョンとストラップバージョンがあるのですが、
その両方ともがそろっていたのです。
素晴らしきかなお土産屋さん。
これでめでたくミッションコンプリートしたのでした。

JRの駅に戻って電車に乗り、
再び宇都宮駅へ。
戻ってきたらちょうどおひるでしたので、
会場へと向かいつつお昼を食べることにしたのでした。

ということでつづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回全日本吹奏楽コンクール大学・職場・一般の部【旅情編・3】

(前回までのあらすじ)
大阪から夜行バスで宇都宮に来たごいんきょ。
日光に行きコロカ店を訪問。
そしてついにあの世界遺産へと足を踏み入れる・・・!

ということでやってきました日光東照宮。
この時期は紅葉シーズンで、東照宮のあたりはまだだったのですが、
いろは坂のあたりは紅葉がピークを迎えており、
車がほとんど動かない状態だったそうです(byバスの運転手さん)

でもって東照宮に行きます。観光シーズンなのでやはり人は多いです。
まずはこちらから。

Dsc00195
かの有名な「三猿」ですね!
ここの前は人だかりができていました。

Dsc00199
豪華な門。
ちなみに日光東照宮は改修中で、
改修が終わってきれいになった個所や、
布に覆われた個所など、いろんな個所がありました。

Dsc00204
こちらも有名!眠り猫。

Dsc00209
裏はすずめなんです。きゃわわ。

Dsc00211
コロプラのお土産「鳴龍」のあるところ。
体験してみると面白いです。

拝観料は全部合わせて1300円だったと思います。

ということで、次回へ続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回全日本吹奏楽コンクール大学・職場・一般の部【旅情編・2】

(前回までのあらすじ)
転職から一か月たってないのに往復夜行での宇都宮行きを決行したごいんきょ。
無事到着した宇都宮では何が起きる・・・!

ということで宇都宮に到着しました。
バス停車地近くのマクドで朝ごはんです。
バスから降りてきた人の中には楽器を持たれている人もいて、
明日出演されるのかなあ、と思いながら見ていました。

マクドで腹ごしらえの後には、
コンクールに行ったときの恒例、観光です。
ぶっちゃけ大学・職場・一般全部聴くと、
観光する時間は土曜の午前中しかありません。
宇都宮から行ける、午前中に観光できる観光地は、というと
日光です。ええ。
東京に住んでいたときも一度行ったのですが、
久しぶりということで行くことにしました。
他の目的もありましたしね。

ということで、JR宇都宮駅から日光線に乗って、日光へと向かいました。
基本的にこの路線は日光に行くための線なのか、
駅数もそう多くはなく、がんがん電車を飛ばして進んでいきます。

でもって40分ぐらいでつきました日光。
JR日光駅です。
Dsc00186
歩いて数分のところに東武日光駅があるのですが、
東京からですとそちらのほうが便利が良い&新スペーシアがデビューしたてで、
駅前も人が多かったです。

話を戻して、駅からバスに乗り、日光東照宮を目指します。
西参道バス停で降りて、向かった先は東照宮・・・
ではなく、おせんべいの石田屋さん。
Photo
はい、コロカ店第一号店でございます。
ここに行くのが目的の一つでした。

朝早いためかお客さんは私だけでしたので、
お茶とお菓子を出していただきました。ありがとうございます。
2
ショコラ隕石餅とおせんべいです。
おいしかったです。

ここでおせんべいとショコラ隕石餅を買い、
今度は日光東照宮を目指します。
途中、二荒山神社の前を通ったのでお写真を。
Dsc00188
宇都宮の方にも二荒山神社があるのですが、
こちらは2006年のときに行きました。うふふ。
一宮めぐり好きにはたまらないポイントです。

ということで、次からは東照宮です~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回全日本吹奏楽コンクール大学・職場・一般の部【旅情編・1】

こんばんは。

コンクールの旅情編を書いていこうと思います。
今回お世話になったみなさま、本当にありがとうございます。

コンクールに行くことに決めたころには10月からの転職が決まってまして、
実際どうなるかと思いましたがどうにかなったよ、
というのが今回の旅行の顛末です。

では順を追って書いていきましょう。

今回は宇都宮ということで、
大阪からの直通は基本的に夜行バスのみです。
ですので夜行バスで行くことにしました。

それにしても夜行バスのルートもいろいろ変わりましたね。
出発地が、以前利用したところと変わってました。
ツアーバスなども増えて競争も激しいのでしょうね・・・

さてさて、今回は職場の最寄である茨城ICからバスに乗ることにしました。
一度家に帰ってから難波で乗ることも考えたのですが、
とてもじゃなく時間がなかったので、
前職場の方のおすすめ学食でカツカレーを食べてから、
近くのスーパー銭湯でお風呂に入りに行きました。
ちなみになぜカツカレーかというと、
以前行った近大と近大付属の演奏会で、
近大はコンクールの前日は必ずかつ丼、というのにあやかったからです。

学食でごはんを食べた後、スーパー銭湯に行き、
そこからJR茨木駅への送迎バスに乗ります。
そしてJR茨木駅から再度別のバスに乗って、
茨木IC近くのバス停(春日)まで行きました。

時間が早かったのでいろいろ身支度などをしつつ、
バスを待っていたのですがなかなかきません。
他の行先のバスが止まって必ず声をかけてくださるのですが、
「違います」というのが心苦しいぐらい、皆様優しい方ばかりでした。
時間帯なのか、東北方面と高知方面のバスが多かったです。

到着予定時間を少し過ぎてから、
念願の宇都宮行きのバスが到着しました。
きちんと私の名前も呼んでくださってありがたかったです。

荷物を抱えてバスに乗り込み、
あとは宇都宮に行くばかりです。
途中、京都でもたくさんの方が乗ってこられました。
この宇都宮行のバス(とちのき号)、近鉄仕立てのバスにはコンセントが付いてます。
これはかなり助けられました。おすすめ。

私は睡眠があまり得意ではないので、
うつらうつらしながらたまに位置登録をしていました。
おかげでとびとびに・・・申し訳ありません。

こんな感じで宇都宮まで。
空が明るくなり、途中の停車地が見えると
関西とは明らかに違う空気感に、
遠くへ来たという実感を得たのでした。

ということでつづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部後半【感想】

こんばんは。

今年もあとわずかということで、私からささやかなプレゼントを。
ということで、遅れに遅れているコンクールの感想です。

1. 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 金賞
 課題曲:5 自由曲:パッサカリアとトッカータ
 ものすごく安心して聴くことができる課題曲5。
 ここまで聴かせる演奏であれば金賞確実、と思える演奏でした。
 自由曲は、委嘱団体のOSBとは違う切り口の演奏。
 OSBが和ならリベルテは洋、でしょうか。
 タイプの違う、トップレベルの団体の演奏が聴けるっていいですね。

2.ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール 銀賞
 課題曲:5 自由曲:よみがえる大地への前奏曲
 これまで聴いた課題曲5とは少しタイプの異なる演奏でした。
 明るめな印象。
 自由曲は、鹿野氏の個人的なイメージとは違い、
 かなりメロディアスな曲でした。
 こうやって聴くと力のある作曲家さんだなあと思います。

3.相模原市民吹奏楽団 金賞
 課題曲:4 自由曲:交響的詩曲「地獄変」
 テンポが早くノリノリな課題曲。
 全体的に低音がよく聴こえてきていい感じです。
 うねるような流れがよい印象の演奏でした。

4.NTT西日本中国吹奏楽クラブ 銀賞
 課題曲:2 自由曲:華麗なる舞曲
 女子全員ノースリーブの衣装!なんというか華やかです。
 音のつくりが好みで安心して聴けます。
 音楽の流れが自然でよいですね。
 自由曲は急ぎすぎない感じでしょうか。
 その分少しカットが入っていました。
 ラストよかったです。

5.鏡野吹奏楽団 銅賞
 課題曲:3 自由曲:バレエ音楽「ガイーヌ」より
 課題曲は楽しそうなところがよかったです。
 もともと落語がモチーフの曲ですもんね。楽しさは重要。
 自由曲は、もっとこういう曲を聴きたいと思わせる演奏でした。
 ロシアものいいですよね。
 音のブラッシュアップをもう少し意識するともっと良くなると思いました。

6.古河シティウインドオーケストラ 銀賞
 課題曲:4 自由曲:セルゲイ・モンタージュ
 打点がはっきりしている、まさしく行進曲というべき課題曲の演奏でした。
 重心がしっかりしていますね。
 スタンダードな演奏で曲のよさを引き出していたと思います。

7.福井ブラスアカデミー 銅賞
 課題曲:2 自由曲:復興
 木管高音を聴きたかったのですが、
 まわりのバランスの加減でしょうか。なかなか聴けず残念でした。
 全体的に、音の処理に気を付けるともっと良く鳴ると思います。

8.デアクライス・ブラスオルケスター 金賞
 課題曲:3 自由曲:バイバイ・ヴァイオレット
 課題曲はかなりトライアングル推しな感じでした。
 自由曲、佐川氏と井澗氏の組み合わせって意外かと思いきや、
 そうでもなかったですね。
 井澗氏は力のある作曲家さんだと思います。これからが楽しみです。

9.北見交響吹奏楽団 銅賞
 課題曲:3 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より 五十年祭、十月祭、主顕祭
 テンポがずれ気味なところが気になりました。
 もう少し合わせていくようにするとよくなると思います。
 自由曲はカットが個性的でした。トランペットソロはきちんとお仕事なさってましたね。
 たたみかけるようなラストは圧巻。曲の力ってすごいと思います。

10.浜松交響吹奏楽団 銀賞
 課題曲:1 自由曲:交響曲第2番「キリストの受難」より 
 課題曲は、東海大会のときよりさらにゆっくりのテンポになっていました。
 安定したいい「うた」だと思います。DVDに収録されて何より。
 自由曲は引き込まれるような一体感と、表現力がたまりませんでした。
 いいですね。銀賞なのは意外でした。

11.ブリヂストン吹奏楽団久留米 金賞
 課題曲:4 オラトリオ「イワン雷帝」より
 ゴージャスな音がたまりません。低音が良く聴こえてきます。
 小野先生のときとはまた違うタイプの音ですね。
 自由曲もかなり攻めるタイプの演奏。ダイナミックでした。
 まさかこの後塩谷晋平氏が・・・残念でなりません。
 ご冥福をお祈りいたします。

12.大曲吹奏楽団 銀賞
 課題曲:4 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭
 この楽団では意外(と失礼な書き方ですね。申し訳ありません)なスタンダードな課題曲の演奏。
 自由曲も安定した、強奏だけではない演奏でした。
 いい感じの違った面が見られてよかったです。
 それだけに銀賞は残念でした。

13.箕面市青少年吹奏楽団 銀賞
 課題曲:4 自由曲:復興
 関西大会からかなりいい方向に変化していました。今後が楽しみです。
 低音がよく聴こえていて、音が統一されていました。
 今回は低音が良く聴こえている団体が高評価でしたので、
 この結果には納得です。

ということで、感想でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/27

第6回 浪切吹奏楽フェスタのごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
地味に豪華なゲスト満載で、個人的に注目している波切吹奏楽フェスタ。
来年も行われます。
詳細はこちら。
http://www.namikiri.jp/event/details/130209.html
今回は二日開催だそうです。

こちらによりますと、
http://www.osaka-c.ed.jp/kaizukaminami/brass/2012/2012.htm
「1日目は実行委員会参加中学校、高等学校の単独演奏、
2日目は作曲家・鈴木英史先生、指揮者・小林恵子先生と
ウィンドアンサンブル奏による演奏の他に、合同演奏を予定しています。」
とのことです。
今回も豪華ですね。

2日で2500円は結構お得だと思いますので、
興味のある方はぜひどうぞ。
ホールもきれいですよ。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CD「イースト・ミーツ・ウエスト」収録曲が着うたフルになりました

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
先日発売されたCD「イースト・ミーツ・ウエスト」の収録曲が
BRASSBAND CLUBさんのサイトにて着うたフルとして配信開始となりました。
詳細はこちら。
http://www.tomomusic.co.jp/brass/index.html

気になる方はぜひどうぞ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

航空自衛隊中部航空音楽隊「第36回定期演奏会」のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

来年2/14に行われる、
航空自衛隊中部航空音楽隊「第36回定期演奏会」のごあんないが掲載されています。
詳細はこちら。
http://www.bandpower.net/news/2012/12/14_asdf/01.htm

個人的に気になるのは、
和田薫氏の委嘱作品。
個人的には、「海響」や「土俗的舞曲」や「俗祭」といった、
あの感じの曲が好きなので、
委嘱曲もそういう感じの曲がいいなあ、と思っています。

入場は無料ですが整理券が必要とのこと。
整理券の申し込み期間は、
2013年1月24日から1月31日だそうです。
気になる方はぜひご応募くださいませ。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市音楽団ネーミングライツパートナー募集2件

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
大阪市音楽団が演奏会のネーミングライツパートナーを2件募集しています。

まずはひとつめ。
【平成25年1月8日(火)締切】「大阪市音楽団 第105回定期演奏会」ネーミングライツパートナーを募集します
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000194919.html
平成25年3月16日(土)に開催される、
第105回定期演奏会のネーミングライツパートナーの募集です。
個人的に気になるのは、
「演目のうち1曲をFacebookで募集する」というところです。
ある程度候補を挙げてその中から選ぶのか、
それともまったくの公募となるのか気になるところ。
できればtwitterでも募集していただけるといいなあ、と思います。
せっかくなら「ぼたんの花とねずみ」とか「美ら唄たち」のような、
市音でしか聴けない(はず)の曲を聴きたいな、と思います。

そしてふたつめ。
【平成25年1月24日(木)締切】「大阪市音楽団 吹奏楽フェスタ2013」ネーミングライツパートナーを募集します
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000197322.html
毎年恒例吹奏楽フェスタのネーミングライツパートナーの募集ですね。
個人的に気になるのは、ニューウインドレパートリーが発売されるか、
ということです。
この演奏会って、ニューウインドレパートリーの収録曲が
演奏されることが多いですので。

いろんなことがよい方向に向かえばよいな、と思います。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹奏楽のひびき公開録音 in 石川県野々市市のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

石川県に「吹奏楽のひびき」の公開録音がやってきます!
詳細はこちら!!
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0184063/index.html

シエナ・クラッツがご出演ということですので、
おそらくクラリネットアンサンブルなんでしょうね。
個人的には三國浩平氏の委嘱作品が気になります。
地元密着型でしょうか。

締め切りは平成25年2月7日(木)必着で、
開催されるのは平成25年3月2日(土)です。

お近くの方はぜひぜひ!ご応募くださいませ。

それにしても「吹奏楽のひびき」の公開録音って、
いわゆる吹奏楽編成と、アンサンブル編成の2回なんですかね。
昨年度も吹奏楽編成と、トランペットアンサンブルの公開録音が1回ずつ行われました。
いずれは関西にもやってくるといいなあ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/24

Podcast「吹奏楽ゆるトーク」第11回目に出演させていただきました

こんばんは。

プロのコントラバス奏者の宮崎克彦さまが制作されていらっしゃいます、
Podcast「吹奏楽ゆるトーク」第11回目に出演させていただきました。
詳細はこちらでございます。
http://suiyuru.com/?p=438

普段はプロ視点のゆるくないトークがふんだんに盛り込まれていますが、
今回はタイトルどおりのゆるトークが展開されています。
睡眠不足の方にはうってつけだと思います。
私、普段あまりしゃべらないのがばればれですね。
精進しますm(_ _)m

出演させていただいて、制作されている宮崎さんの苦労が大変よくわかりました。
密度の濃い内容が毎回聴けるというのはすごいことだと思います。
ありがたいことですね。

補足、というか内容に関して。

・話し方が基本標準語なのは、東京に7年間いた経験があるためです。
 目上の方と話すときは基本標準語になります。

・「新Allegro」の音源が発売されて、友達ときゃあきゃあ言ってた曲というのは、
 「三つの花ことば」です。
 https://itunes.apple.com/jp/album/xin-allegro-bang-ren-wei-zhuorijinaru/id466006136

・大阪の吹奏楽というと、近大や「超とくとくブラス」の話もできたなあ、
 と後から思い出しました。

・あんなこと言ってますが、プリズムホール好きです。

もっと話が聴きたい、というありがたいお方がいらっしゃいましたら、
要望やご意見などを出していただければ幸いでございます。

宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/18

2013年1月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

12月分はだいぶ遅くなってしまいましたが、
今回は早めにお届けしたいと思います。

ということで、タイトルのおはなしです。
もう2013年になるのですね。
早いものです。

今回もWebぶらあぼさんにお世話になります。
なお、ここに掲載しているのはあくまで予定ですので、
変更となる可能性があります。
あらかじめご了承ください。

ではいきましょう。
詳細はこちらをご参照ください。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201301/#page=160

【テレビ朝日系列】
・題名のない音楽会
 1/27(日)9:00~9:30 なんてったってトランペット
 ちょっと前に話題になったCMのお二人の組み合わせですね。
 トランペットのあなたもそうでないあなたもぜひどうぞ。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 1/6(日) 吹奏楽でつづる日本の四季
 1/13(日) 作曲家 三善晃の音楽
 1/20(日) 吹奏楽と和太鼓の饗宴
 1/27(日) リクエスト特集

四季をテーマとした吹奏楽作品はたくさんありそうですが、
日本の四季というと「エメラルドの四季」ですかねえ。
あと、バーンズの「日本の印象」とか。いかがでしょう。

三善晃!アレンジものも放送されるのかしら?
個人的には「スターズ・アトランピック'96」とか
「深層の祭」とか「クロス・バイ・マーチ」とかも気になりますことよ。

和太鼓と吹奏楽の饗宴!
「そして時は動き出す」放送されませんかねえ。
でもって以前、この曲と勘違いしてたのは
「谺響する時の峡谷 -吹奏楽のための交唱的序曲」でした。すんません。
あとは定番の「三つのジャポニスム」とか。
そういえば、「飛天遊」もありますねえ。
ちなみに私、年末のジルベスターコンサートで「飛天遊」のオケ版聴くんです(^-^)
誘ってくれた友達ありがとう!

1月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ・ウインド・オーケストラ フルート奏者募集のお知らせ

こんばんは。

気になる募集情報のお知らせです。

シエナ・ウインド・オーケストラではフルート奏者を1名募集しているそうです。
詳細はこちら。
http://sienawind.com/audition.html

腕に覚えのある方はぜひ受けてみてはいかがでしょうか。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第9回東大阪市ボランティア基金チャリティー ボブ佐久間と大阪市音楽団が贈るクリスマスコンサート のごあんない

こんばんは。

この後控えている件で大変緊張しています。
少しでもリラックスするために更新です。

ということでタイトルのおはなし。
まさかの地元に市音がやってくるよ!
のおはなしです。
詳細はこちら。
http://www.heartnet-hoshakyo.org/volunteer6.php

東大阪市民会館は近鉄・JR永和駅が便利です!(「真珠の小箱」風)
残念ながら時間的に私は行くのは難しいですが、
興味のある方はぜひ!行ってみてください!!

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/15

題名のない音楽会 東京佼成ウインドオーケストラ 公開録画 観覧募集中!

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

このところ吹奏楽の公開録画が多く行われている「題名のない音楽会」。
最近では大阪市音楽団、シエナ・ウインド・オーケストラの公開録画が募集されていました。
でもって、今回は東京佼成ウインドオーケストラの公開収録です。
兵庫・宮城ときて今回は東京ですね。
詳細はこちら。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/visitor/index.html

岩井直溥氏がゲストということですので、
もしかしたら来年の課題曲、
「復興への序曲「夢の明日に」」が演奏されるかもしれませんね。
そのほかにも、ニューサウンズや過去の課題曲なども、
きっと演奏されるのだろうなあ、と思います。

2013年1月28日(月)収録で、
応募は2013年1月9日(水)必着。
今からでも十分間に合いますので、
興味のある方はぜひ、ご応募くださいませ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふたりは最高!大阪SHOWTIME 2013/2/5収録分 公開録画観覧募集中

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

関西圏で定期的に放送されている
「ふたりは最高!大阪SHOWTIME」。
市音も出演しています。

でもって来年2月収録分の観覧募集が始まっています。
詳細はこちら!
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0182981/index.html

中村美律子さん、八代亜紀さんのご出演です。

私は職場が遠方になってしまったため、
残念ながら見に行けませんが、
興味のある方はぜひ!ご応募なさってくださいませ!!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/12

ページの更新が繰り返される件について【お詫び】

こんばんは。

本日、当ブログのページを表示すると、
ページの更新処理が一定時間行われる現象を確認いたしました。
ブログパーツをすべて非表示にしたところ、
この処理が止まりましたので、
ブログパーツを表示しない設定で今後も運用していく方針です。

このたびはご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/04

第55回(2007年)全日本吹奏楽コンクール全国大会 音源配信開始!

こんばんは。

少し前に開始したものですが、
せっかくなのでご紹介したいと思います。
ということでタイトルのおはなし。

第55回(2007年)全日本吹奏楽コンクール全国大会の、
ダウンロード音源が配信開始となりました。
詳細はこちら!
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2437

せっかくなので思い出をつらつらと。
実は珍しく積極的に、中学と高校の全国大会を聴きに行ったのがこの年です。
この年はまだ、高校も抽選ではなく先着順でしたので、
チケットもなんとか取れたのです。
確か後半だけ聴きに行ったと思います。
中学も高校も「科戸」目当てで聴きに行ったはずです。
懐かしいですね。

大学・職場・一般は長野。
高校は馬笑さんとお会いして、帰りにラーメンを食べました(^-^)
大学・職場・一般は馬笑さまご夫妻と善光寺で待ち合わせして、
私が乗ってたバスが遅れてだいぶ遅刻した覚えがm(_ _)m
一緒におそばを食べたりとか、懐かしい思い出がたくさんあります。

と、それはさておき大学・職場・一般です。
「また一緒」はまた一緒なんですね。
「バルトークの主題による~」ではないのですねえ。
今はたくさん演奏されるようになった「マインドスケープ」も、
全国大会はこの年が初登場だったでしょうか。
このときはここまで流行るとは思いませんでした。
そして忘れてはならない!「ナジム・アラビー」!!
当時ブリジストン久留米の指揮をなさっていた小野照三先生が、
馬笑さまを励ましておられたのを覚えています。

そんな私の個人的な思い出がつまった2007年の全国大会。
興味のある方はぜひ、聴いてみてください。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/01

2012年12月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

もう12月になってしまいまいました。
なかなかまとまった時間がとれないため、
更新も遅れがちです。申し訳ありません。

ということでタイトルのおはなしです。
今月分の吹奏楽番組放送予定です。
Webぶらあぼさんに掲載されている分をご紹介しています。
詳細はこちら。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201212/#page=174

ではいきましょう。

【NHK Eテレ(NHK教育)】
・ららら♪クラシック
 12月9日(日) 21:00~22:00 ららら♪吹奏楽(再放送)
 以前放送された、ららら♪吹奏楽が再び!
 公開録画や過去のN響吹奏楽の演奏が放送されるようです。

 特別番組放送のため、「ららら♪吹奏楽」の放送はお休みとなりました。
 情報提供ありがとうございます。

【NHK FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜日8:10~21:00
 12月2日(日) -作曲家ジョン・バーンズ・チャンスの音楽-
 12月9日(日) -航空自衛隊航空中央音楽隊ライヴ-
 12月16日(日) -「アメイジング・グレイス」の調べ-
 12月23日(日) -吹奏楽で第九-
 12月30日(日) -リクエスト特集-

 明日放送分は放送内容が発表されています。
 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-02&ch=07&eid=87610

 航空中央音楽隊ライブはこの演奏会の録音ですかね。
 http://www.mod.go.jp/asdf/acb/report/report_p91.html
 個人的には名古屋で行われた合同コンサートも気になりますが、
 こちらもいいですね(^-^)

 そのほか、12月らしいプログラムが並んでいます(^-^)

がっつり吹奏楽な番組は以上ですが(地方のみ聴ける番組も含めるとまだまだあります)
今月は管楽器メインの番組がちらほらありますので、
そちらもあわせてご紹介いたします。

・題名のない音楽会
 12月2日(日)9:00~9:30 すごい金管5人組がやってきた! ~ゴマラン・ブラス

・今日は一日○○三昧
 12月16日(日)12:15~18:50 今日は一日“サックス”三昧

12月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »