« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の記事

2012/11/29

第12回尼信ブラスフェスティバルのごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

毎年恒例尼信ブラスフェスティバルのごあんないです。
詳細はこちら!
http://www.amashin.co.jp/news/2012/n20121127b.html

出演団体が
・ 大津シンフォニックバンド(滋賀県)
・ 泉シンフォニックウィンドオーケストラ(宮城県)
・ 大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部
・ 尼崎市吹奏楽団

という超豪華な団体のみなさま!
入場料は無料ですが、整理券が必要です。
あましんの窓口でもらえますので、
行きたい方はお早目のゲットを!
私ももちろん行きますが、窓口に行ける時間がなく・・・
支店はそこそこ近くにあるんですけどねえ。
どうしましょう。
有給とるかな。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ムック】全日本吹奏楽コンクールオフィシャルムック「吹奏楽の星 2013」(仮)

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
なんと!ついに吹奏楽コンクールオフィシャルムックが発売されます。
詳細はこちら(PDFファイルです)
http://publications.asahi.com/ad/pdf/sonota/s_026.pdf

個人的にはやっぱり、人気作曲家インタビューが気になります。
「響瀬の鹿」の方?
それとも「科戸の鵲巣」のあのお方?
それとも「エッセイ」のあのお方かしら?
と興味はつきません。

そのほか、気になる項目がいっぱい!
発売は12月10日(月)だそうです。

気になる方はぜひゲットを!
私も買います。

ということで、ご紹介でした。

【追記】
こちらからも買えます☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/25

龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部第39回定期演奏会のごあんない

こんばんは。

あまりにも更新しないのも申し訳ないので、
今日は演奏会のごあんないを。
龍谷大の定期演奏会ですね。
詳細はこちら。
http://ryukoku-suisogaku.com/news/?nid=110

メインが「ハーリ・ヤーノシュ」。
そのほか、今年の吹奏楽コンクールの自由曲、
「ハンガリー狂詩曲第2番」なども演奏されます。
23日、24日連続でびわ湖ホールに行くのもよいですね。

チケットの申し込み受け付けも始まっていますので、
よいお席はお早めに。

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/18

ぶくぶく茶体験に行ってきました

こんばんは。

先日、ぶくぶく茶という、沖縄のお茶の体験レッスンに行ってきました。
なんと、大阪の池田市でレッスンが受けられるのです。
すごいですね。
琉球衣装も着られるそうなので、
衣装体験好きの友達を誘っていってきました。

友達体験中。
Dsc00227
友達のカメラでばしばし撮ってたら「とりすぎ」と怒られました。
ちなみにメモリ残量があまりなかった模様。
友達は要領をつかむのが上手なので、
かなりさくさくとなさってました。

でもって私。
Dsc00263
背筋が伸びてないので指摘されました。
基本的に習い事全般が得意ではないので、要領よろしくないです。

撮影用に御髪を先生に直していただきました。
Dsc00295

日本のお茶を含めて茶道は初体験だったのですが、
同じお茶でも立てる人によって味が違ったので、
個性が出て面白かったです。
このあたり、音楽と通じるところがあって面白いですね。
ちなみに私は甘めのお味になってしまいます。

先生もとてもお優しい方なので、
興味のある方は体験なさってみるのもよろしいかと思います。
「ぶくぶく茶 大阪」で検索すると出てきますよー。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/16

スクールライブショー 吹奏楽バトル 中部大会&グランドチャンピオン大会 観覧募集!

こんばんは。

きのうツイッターでも書きましたが、
現場監督さまお誕生日おめでとうございます。
そして私も一つ年をとりました。

ということでタイトルのおはなしです。
このところ公開録画の募集が多くてうれしいですね。
そして今回も公開録画のお知らせです。

詳細はこちら。
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0178461/index.html

中部地区の中学・高校の吹奏楽部6組(予定)による演奏と、
関東地区優勝の東海大付属高輪台、
関西地区優勝の京都橘と中部地区優勝校によるグランドチャンピオン大会が開かれるようです。

気になる方はぜひご応募を!
公開録画、結構面白いですよ。
放送されないお楽しみもありますし。


ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/14

BS朝日「響け!吹奏楽の甲子園 第60回全日本吹奏楽コンクール 全国大会 高校の部」のサイトが公開されました

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今年もありますBS朝日での、
全日本吹奏楽コンクール全国大会高校の部の放送。
その、番組の公式サイトが公開されました。
詳細はこちら。
http://www.bs-asahi.co.jp/suisogaku_60th/index.html

「浜松海の星高等学校」、
「埼玉県立伊奈学園総合高等学校」、
「出雲北陵高等学校」の密着取材もあるようですよ。
海の星は課題曲IIのクローズアップのようですね。
個人的には科戸も注目していただけるとうれしいな(^-^)

放送は11月24日(土) 13:00~14:55。
残念ながら私はリアルタイムでは見られませんが、
見られる方はぜひ!
再放送もあるといいですねえ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

神奈川大学吹奏楽部 第48回定期演奏会のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
年の初めのおたのしみ、
神大の定演のごあんないです。
詳細はこちら。
http://kusbhp.sakura.ne.jp/

「優しい花たちへ」が演奏されます。

今年、高昌帥氏の委嘱作品のうち、
3曲(トライトーン、優しい花たちへ、エッセイ)を聴きましたが、
この、「優しい花たちへ」が個人的に一番のお気に入りになりました。
タイトルの通りの優しい曲で、女性向けだと思います。
演奏会の開催日は連休の日ですので、遠方からでも行きやすそうです。

気になる方は是非チェックを。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/12

第16回「響宴」 プログラム発表!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
ちょっと前に発表になっていましたが、
改めてご紹介。
ということで、来年3月に行われる、
第16回「響宴」のプログラムのご紹介です。
詳細はこちら。
http://kyo-en.music.coocan.jp/16th.html

気になるのは「夕焼けリバースJB急行~ハイドン・バリエーション・メタモルフォーゼ」ですかねえ。
事前に教えていただいていたのでした。うふふ。

福島弘和氏の「シンフォニックダンス」は「最後の楽園」ですかねえ。
どうなんでしょ。

そのほか注目曲が目白押しです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大津シンフォニックバンド第63回定期演奏会のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
祝!全国大会金賞受賞!!
OSBの定期演奏会のお知らせです。
詳細はこちら!
http://www.osb.jp/info/information.html

「キャッツ・テイルズ」楽しい曲でおすすめです!
「吹奏楽のための俗祭」も楽しみです。
ついこの前、生で聴いたところですが、
OSBの音とよくあう曲だと思います。

でもって、胸キュン☆(参考にならない感想の例)なあの曲も、
どうやら演奏されるらしいですよ!

私ももちろん行きます。
今回はたくさんの方と行くので楽しみです。

気になる方はぜひチェックを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/11

東京ハッスルコピー プレゼンツ!大阪市音楽団 第104回定期演奏会【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。

今回は道すがらさまにご同行いただきました。
遠方からありがとうございます。
ちょこちょこ演奏会会場でもお会いしているのですが、
何気に一緒に聴くのは初めてです。

ではいきましょう。
オープニングは「秘儀Ⅰ-管楽合奏のための-」という、
なかなかチャレンジな曲です。
道すがらさまや和田信さん(コンクール全国大会の旅情編に登場予定です。お楽しみに☆)
から「演奏するのは大変」とお伺いしていましたが、
生で聴くとその大変さが本当によくわかりました。
こういう曲もこなせるのはまさしくプロだからでしょうね。

次の「吹奏楽のための「俗祭」」の演奏の前に、
会場に来られている和田薫氏と、
指揮の飯森範親氏によるプレトークがありました。
「秘儀Ⅰ-管楽合奏のための-」は高校生も演奏する、
というお話がありましたが、
「中学生も演奏してるよー」という、
道すがらさまと私のツッコミが。
道すがらさまは兵庫県の某小編成中学校をプロデュースしている方なのです。
うふふ。
話を戻して、飯森範親氏と和田薫氏の曲との出会いは、
課題曲「土俗的舞曲」とのこと。
ほぼ同世代のお二人の衝撃的な出会いだったのでしょうね。

ということで、「吹奏楽のための「俗祭」」です。
日本のお祭りをテーマにした曲で、
今回はぷしょん楽器も入った編成での演奏でした。
音の良さと、親しみやすい曲調でよかったです。
しっかりした音の土台がよいですね。

第1部ラストは三つのジャポニスム。
この曲を市音が演奏するってだけでなかなか貴重な感じがします。
音のやわらかさと品の良さが、
これまで聴いた演奏とはまた一味違った印象を与えます。
三楽章の竹刀でつくった撥で太鼓をたたくところ、
バスドラムでも演奏可能だったのですね。
これまで大型の和太鼓をたたいていたところしか見たことがなかったので、
勉強になりました。

休憩時間は物販ブースに行きました。
大変お世話になっている、
東京ハッスルコピーの佐々木様(演奏会前日の読売新聞の記事にも登場されていました)
にもご挨拶できてよかったです。
本当にありがとうございます。

物販ブースでは、「バンド維新2012」のフルスコア集を購入。
私が買うなら2012だよね!ということで購入しました。

第2部は、「吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」」でスタート。
道すがらさまは三善晃氏が来場されていることを期待されていましたが、
さすがに来られてませんでしたね。
話を戻して、この曲は好きでたまに聴くのですが、
プロの演奏で生で聴けると思いませんでした。
独特の音の世界感が心地よいですね。
安定して聴けるのもプロだからこそ、と思います。

「ブルー・ファンタジア」は、一幅の清涼剤のような曲。
なかなかに濃いプログラムの中で、
ほっと息が付ける曲でした。
ここで指揮棒が飛ぶというハプニングが!
突然の出来事にびっくりしましたが、
それでも演奏が続くところもすごかったです。

ラストは交響組曲「機動戦士Zガンダム」。
初演のときも聴かせていただきました。
そのときの記事はこちら。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2007/03/18_c5e2.html(初演)
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2007/07/post_07d8.html(全曲版初演)
懐かしいですねー。

とそれはさておき。
今年は長生淳氏の曲を比較的多く聴いた年だと思うのですが、
やはりアレンジも含めて、この曲が一番好きです。
よい意味での俗っぽさと、アレンジの巧みさがうまくかみあった曲だと思います。

アンコールはプレトークでも出てきました「土俗的舞曲」。
物販ブースに改訂版の楽譜が置かれていたので、
こちらのほうの楽譜を使われているのですかね。
課題曲になった当時、和田薫氏は21歳だったとのこと。
書ける人に年齢は関係ないですね。
面白い曲でした。
こういう曲が課題曲っていいですね。

アンコールの後、飯森範親氏から市音への支援のお願いのお話がありました。
今回改めて市音の演奏を生で聴いたのですが、
音そのものが財産だと思います。
今回、演奏会の入りも正直もっと入ってもおかしくないと思ったのですよね。
学生さんが面白いと思えるような曲もたくさんありましたし、
もっと多くの学生さんが来られてもよいのでは、と思いました。

帰りは道すがらさまとたこ焼き居酒屋でさらっと飲みをしました。
遅くまでおつきあいいただきありがとうございました(^-^)

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部前半【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。

1.東京隆生吹奏楽団 金賞
 課題曲:4 自由曲:バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より
 朝一金賞おめでとうございます。
 低音も良く鳴っていましたし、納得のいく結果だと思います。
 コンクール的に非の打ちどころのない演奏だと思います。

2.名取交響吹奏楽団 銀賞
 課題曲:3 自由曲:エニグマ変奏曲より 7.トロイト、9.ニムロッド、14.E.D.U
 課題曲のスネアドラム、トムトムが乾いた明るい音で、
 落語テーマの曲ならこれくらいのあっけらかんとした音ぐらいのほうがよいのかも、
 と思わせる新鮮なアプローチでした。
 特に自由曲は音楽的な深みがありました。
 ここまでおそらく想像以上の苦労があったのだろう、と思い、涙が出てきました。
 職場・一般の部ではこのような演奏が聴きたいですね。

3.聖徳ウインド・アンサンブル 銅賞
 課題曲:1 自由曲:交響組曲「もののけ姫」より
 課題曲は少し急ぎすぎな印象でした。
 せっかくのゆったり目のですし、もっとゆったり演奏してもよかったと思います。
 自由曲は女性だけの団体だけに「姫」なんですかね。
 それはともかくとして、もう少し低音を意識するともっとよくなると思いました。

4.出雲吹奏楽団 銅賞
 課題曲:2 自由曲:ダンシング・イン・レイン
 なかなか激しい課題曲でびっくりしました。かなりゆっくりめでしたが、
 このくらいのテンポのほうがよいかもしれませんね。
 自由曲は雨の日の雨のテーマの曲。
 雨だれのような音が心地よい曲でした。
 新鮮なアプローチでいいですね。

5.飯塚吹奏楽団 銀賞
 課題曲:4 自由曲:オリエントの光芒2012~ウインドオーケストラのために
 課題曲は小さくまとまっている感じがしました。音のフレーズを大事にするとよいと思います。
 自由曲は打楽器専攻の方の曲だけに、パーカッションを扱いなれた感じがしました。
 曲の感じが中華風でしたので、この場合の「オリエント」は東洋を指す、
 ということでよいのでしょうかね。
 オリエントと聞くと古代の方を思い出す今日この頃です。

6.滝川吹奏楽団 銅賞
 課題曲:2 自由曲:歌劇「トゥーランドット」セレクション
 ところどころに光るところがあってよかったです。
 トゥッテイが多めの自由曲はバンドにあっていてよかったと思います。
 パーカッションはひな壇で正解ですね。

7.ソノーレ・ウィンドアンサンブル 銀賞
 課題曲:4 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より 十月祭、主顕祭
 課題曲のクラとサックスの統一感がよいですね。
 自由曲はEbクラがよく聞こえてました。
 自由曲は毎年のように演奏されるだけあって、曲のエネルギーがすごいですね。
 圧倒されました。

8.佐賀市民吹奏楽団 銀賞
 課題曲:5 自由曲:シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」
 課題曲5はやはり難しいですね。
 個人的に佐賀市民のホルンが大好きなので、
 ホルンがたくさん聴ける選曲だとうれしいな、と思いました。
 最後になって盛り上がってきた感じですね。

9.ヤマハ吹奏楽団浜松 金賞
 課題曲:5 自由曲:エッセイ
 個人的には東海大会のほうが好印象でしたが、
 やはりここは別格。
 自由曲はシステマティックな曲ですが、
 ものすごく楽しそうに指揮されている須川氏とのギャップが面白かったです。
 わりとこういう曲好きです。また流行しそうです。

10.伊奈学園OB吹奏楽団 金賞
 課題曲:4 自由曲:パガニーニ・ロスト・イン・ウインド
 はきはきした感じでしゃきしゃきとした課題曲。
 全体的におとなしめですかね。
 自由曲はシリアスですが面白い曲。
 サックスが特徴的ですね。
 比較的若い方が多い団体でした。

11.尼崎市吹奏楽団 銀賞
 課題曲:2 自由曲:大阪俗謡による幻想曲
 課題曲はスネアが素敵すぎです。
 おそらく2010年の「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」でドラムセット担当されていた方ですよね。
 他の団体とは響きが異なる印象。
 躍動感があふれる感じです。
 自由曲は手慣れたものですね。
 尼崎は兵庫ですが大阪にほど近い(「町田は神奈川の領地」みたいな感じです)
 ので、ほぼ地元といっても差支えないぐらいです。
 個人的にこういう団体の演奏がもっと評価されてほしい、と思いますが、
 時代の流れなのでしょうね。

12.高松市民吹奏楽団 銅賞
 課題曲:2 自由曲:ディオニソスの祭り
 課題曲は、細かいところが流れやすいので、
 流れをしっかり捕まえる感じで演奏するとよいと思いました。
 こちらの団体もスネアがいい感じですね。
 全般的に、音の処理があいまいになりがちなので、
 そこをしっかりつめていくとよいなあ、と思いました。

13.大津シンフォニックバンド 金賞
 課題曲:4 自由曲:響瀬の鹿
 金賞おめでとうございます。
 演奏後に泣いて表彰式の結果発表でも泣いたので、
 宇都宮で泣くのはお約束なのかもしれません。
 と、それはさておき。
 課題曲・自由曲とも気合の入った演奏でした。まさしく復活ですね。
 自由曲の、バンドの特性を把握されている楽器の割り振り方は、
 長らくかかわってきた賜物かもしれません。
 ここ三回の宇都宮開催のうち、
 委嘱曲が2回1金、宇都宮で金賞がまだの団体が金賞受賞、
 という結果の自由曲の作曲家氏が、
 真に宇都宮と相性がよいのでしょうね。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

題名のない音楽会 仙台サンプラザホール シエナ・ウインド・オーケストラ公開収録 観覧募集中!

おはようございます。

タイトルのお話です。
10月に西宮での公開収録があった題名のない音楽会ですが、
今度は仙台での公開収録があるそうです。
詳細はこちら。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/visitor/index.html

夏川りみさんが出演されるということは、
「あすという日が」が演奏されるのですかね。
気になるところです。

公開録画は2012年12月20日(木)収録で、
応募は2012年11月27日(火)必着とのことです。

お近くの方ははぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/09

Japan’s Best for 2012 初回限定BOXセット(DVD4枚組) 課題曲特典ディスク収録団体決定!!

こんばんは。

だいぶご無沙汰しております。
このところ毎日気づいたら寝てしまっているという日々が続いておりまして、
感想等も下書きのままになっております。
申し訳ありません。

ということでタイトルのお話です。
毎年気になるDVDの課題曲収録団体。
今年の収録団体が決まりました。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOD-3118/#kadai

今年は課題曲全曲で金賞団体が出ていますが、
課題曲IとIIは銀賞団体の演奏も収録されるところが見どころです。

ではみていきましょう。
課題曲 I. さくらのうた/福田洋介
日進市立日進中学校(金賞)
浜松交響吹奏楽団(銀賞)
唯一の金賞受賞団体と、銀賞から浜響が選ばれています。
浜響の演奏好きなのでうれしいのですが、
課題曲の収録団体が大学の部から1団体のみでしたので、
龍谷大という選択もありだったのではないかな、とも思います。

課題曲 II.行進曲「よろこびへ歩きだせ」/土井康司
吉見町立吉見中学校(金賞)
NTT西日本中国吹奏楽クラブ(銀賞)
こちらも唯一の金賞受賞団体と、
銀賞からNTT西日本が選ばれています。
もちろんこちらもありがたいのですが、
個人的に尼吹のスネアがすばらしかったので、
尼吹という選択もありだったのではないかな、とも思います。

課題曲 III. 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」/足立正
柏市立酒井根中学校(金賞)
文教大学吹奏楽部(金賞)
これ以外考えられない、と思えるすばらしいセレクトだと思います。

課題曲 IV. 行進曲「希望の空」/和田信
玉名女子高等学校(金賞)
駒澤大学高等学校(金賞)
ブリヂストン吹奏楽団久留米(金賞)
選択肢がかなり多い中、
一番人気の高校の部から2団体選ばれるのはそうあってしかるべきだと思います。
職場・一般の部からなら森島先生復活!のOSBという選択肢もありかな、と思います。

課題曲 V. 香り立つ刹那/長生淳
石川県立金沢桜丘高等学校(金賞)
川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団(金賞)
今回の高校の部の課題曲セレクトはご祝儀的な意味合いも強いのですかね。
新鮮な感じがします。
リベルテももちろん良いのですが、
指揮者の笑顔がまぶしいヤマハ浜松という選択肢もありかなあ、とも思いました。

いろいろ書きましたが、
なにはともあれDVDの発売が楽しみです。
よいクリスマスプレゼントになりそうですね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »