« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の記事

2012/09/24

BRASS AID 2012 のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしでございます。
毎年恒例のイベントですね。
詳細はこちら。
http://www.geocities.jp/nara_suiren/BrassAid_2012.htm

近鉄特急の歌は先日聴けたので結構満足です。うふふ。
奈良で聴く「百年祭」もおつなものです。
「ブルー・コーナー」が聴ける貴重な機会です♪

興味のある方はぜひ!

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/18

2012年10月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
基本的にクラシック寄りで、
かつ関西方面の話題が多いです。中の人が関西人なので。

ではいきましょう。
今月もWebぶらあぼさんにお世話になります。
いつもありがとうございます。
詳細はこちら。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201210/#page=204

【テレビ朝日系列】
・題名のない音楽会 毎週日曜9:00~9:30
 10/21(日)(仮)大阪市音(1) 大阪市音について
 10/28(日)(仮)大阪市音(2) MIYAGAWAワールド
 9月のシエナにひきつづき、10月は市音が登場!
 先週末に締め切られた公開録画の分ですね。
 大阪市音について、ですからたとえば大栗裕ものとか、
 センバツ行進曲が放送されるのでしょうか。
 センバツは放送局が違うのですけれども、どうなんでしょう。
 あとは委嘱作品などが放送されるといいなあと思います。
 MARUTANIワールドならぬMIYAGAWAワールドは、
 アキラさんの曲がたくさん聴けそうですね!
 前回登場時(2007年)はMIYAGAWAワールドオンリーでした(^-^)
 懐かしいです。
 公開録画、当選していますように(^人^)

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:10~9:00
 10/7(日)イタリアの吹奏楽作品
 10/14(日)吹奏楽で描くチンギス・ハーン
 10/21(日)作曲家 マイケル・コルグラスの世界
 10/28(日)休止

 イタリアの吹奏楽作品。
 はじめチェザリーニかしら?と思ったのですが、
 チェザリーニはイタリア語圏のスイスの作曲家なのです。
 ので、少し違うかなあ、と。
 チンギス・ハーンといえば思い出すのが鈴木英史氏のあの作品!
 今年の吹奏楽コンクール全国大会でも演奏されます。
 他にもあるんですかね。わくわく。
 マイケル・コルグラスはこのような作品集がある模様です。
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2420/
 10月は月末がお休みということで、リクエスト大会はないようです。

全国放送は以上ですが、
関西を中心とした番組のご紹介です。

【ABCラジオ】
・吹奏楽の時間 毎週日曜6:45~7:00
 http://abc1008.com/suisougaku/index.html
 最近聴けてません。ごめんなさい。

そして10月からは、
さくらFMがサイマルラジオ(全国のコミュニティFMがインターネットで聴けるサービス)に対応するため、
毎週土曜22:30~に放送されている吹奏楽番組
「Nishinomiya Wind Wave」が全国のPCおよびスマホで聴けるようになります!

サイマルラジオについての詳細はこちら。
http://www.simulradio.jp/

「Nishinomiya Wind Wave」の公式ブログはこちら。
http://787brass.blog.so-net.ne.jp/

公共の電波で聴ける番組が増えるってうれしいですね!

10月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/17

ペーパードライバー講習【高速に乗ったよ編】

おはようございます。
ペーパードライバー脱出作戦、
レンタカーでおでかけ編です。


今回は友達の結婚式で大阪に来られたしげをちゃんにお願いして、
一緒に車でお出かけしてもらいました。
今回の第一目的地は竹田城跡です!

行きのルートはこんな感じ。


大きな地図で見る

結果的に行きは私、帰りはしげをちゃんが運転しました。

まずは竹田城跡に向かうために、高速に乗ります。
街中の高速って怖いですね。途中で職場近くを通ったのですが、
もうとりあえずあわあわしてました。
中国池田~宝塚あたりまでは渋滞していたので、のろのろ運転。
その後は目的地までほぼ渋滞もなく、
快適なドライブとなりました。
自然も多くて本当にドライブしたな、と思えるルートでした(^-^)
久しぶりに高速走った私にはとてもありがたい道です。

途中、西紀SAで休憩。
黒豆ソフトを食べました。
めちゃくちゃおいしかったです(^-^)
ここの名物の黒豆パンを買って、
さらに竹田城跡へと向かいます。

さて、竹田城跡へ続く道に行きますと、
だいぶ車が待っています。
今日はたくさん人が来られているので、
駐車場へ続く道は制限をかけているとのことでした。
かなりの車が待っていたので、だいぶ待って(45分ぐらい)駐車場へと向かいました。
駐車場へ続く道は細い山道だったため、帰りはしげをちゃんに運転をしてもらうことに。

竹田城跡は素敵なところでした!
Dsc00159

石垣がたくさんあります。山の上なので眺めもいい。

Dsc00163

上から見るとまた不思議な光景です。

木がほとんどなく、石垣が何層にもなっているので、
場所を移動するたび写真撮影スポットが(^-^)
あとできいたら私の母も行きたかったらしい。
急な階段もありますが、
赤ちゃんからご老人まで、
またワンチャンもまで幅広い年齢層の方がいました。
ガイドツアーも2グループありました。

竹田城跡のあと、昼食を(^-^)
道の駅「但馬のまほろば」でいただきました。
しげをちゃんは但馬牛ステーキ丼、
私は但馬牛と茄子の重ね焼き定食。
おいしかったです。
ここでしげをちゃんはお土産を購入、
私はお野菜を買いました。
やっぱり買うなら枝豆だよね!

その後篠山に行き、コロカ店をはしごしました。
小田垣商店とあっせです(^-^)
どちらも電車ではなかなかいけないところだったので、
行けてよかったです♪
小田垣商店では黒豆のお菓子と黒豆のドライパックを、
とあっせではプリンを買いました。
どちらもおいしかったです。

帰りは神戸~宝塚で渋滞にはまって、
だいぶ遅くなってしまいました。
レンタカーを返す時間には間に合いましたが、
しげをちゃんが予約していた新幹線の時間には間に合わずm(_ _)m
予約をとりなおしてもらいました。ごめんなさい。
無事に帰られたようでよかったです。

今回レンタカーをピンクのヴィッツにしたのですが、
個人的にはかなり乗りやすい車でした。
やっぱりカラーが好みやとテンションが上がるよね!
車を買うならピンクだよね!と心に誓った私でした。

今回、FMトランスミッターを買ったのですが、
関係上使用できなかったので、
持っていったCDを流してました。

【セットリスト】
1.吹奏楽のひびき(ラジオ):公開録音の放送時間と重なったので、そのまま聴いてました。
2.交響組曲「ラメセスII世」:前日に買ったものをお披露目。
3.なにわオーケストラルウィンズ2012:2枚組で使いやすいCDです。
4.交響曲「ローマの祭り」(龍谷大ライブ録音):しげをちゃんと一緒に聴きに行ったので。
5.吹奏楽燦選:こちらも使いやすい。
6.ティンパニ協奏曲(龍谷大ライブ録音):収録曲が好みだったので。

改めて聴くと龍谷大の音ってキラキラしてていいですねー。
好きです。

念願の兵庫の北の方に行けたので、
今度は京都の北の方に行きたいなあ。
うふふ。

という、おはなしでした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2012/09/14

鳥ピアス図鑑(2014.6.11 更新):28ピヨ収録

こんばんは。

今日も情報はありません。すんません。
ピアス開けて鳥ピアス収集が趣味になったので、
今まで集めた鳥ピアスをご紹介したいと思います。
順不同です。

【2014.6.11 追記】
最近鳥ネックレスも集めだしました。
今一番気になるのは
「ラダトーム」http://palnartpoc-store.com/product-564.html と
「メルキド」http://palnartpoc-store.com/product-563.html です。
絶対狙ってるとしかww
メルキドは8月のドラクエIIIコンサートまでにはゲットしようと思います。

【2013.11.4追記】
同僚に誕生日プレゼントは何がいいかときかれまして、
気軽な気持ちで「鳥ピアス」と答えたところ、早速さがしていただきまして、
「よいサイトを見つけた!」と開いたサイトがこの「鳥ピアス図鑑」だったという、
冗談のような本当の話があったので、
今持ってる分をすべて掲載します。
今日いただいたものもあります(^-^)ありがとうございます!


Dsc00076_1
今日つけていたピアス。
枝にとまる小鳥のピアスです。
秋らしくてこれからの季節によさそう。
ただし少し重いので、もう少し慣れてからまたつけようと思います。

Dsc00077_1
長野での旅行で母に買ってもらったピアス。
シンプルさがいい感じ。

Dsc00078_1
梅田で買った青い鳥のピアス。
お気に入りでたびたびつけてます。
同じシリーズでピンクのリスもあったみたいです。ヤンス~

Dsc00079_1
京橋で買ったピアス。
色違いで金色のものもあるようです。
今日梅田で見つけました。
見た目より少し大き目で、つけている感があります。

Dsc00081_1
心斎橋で買ったピアス。
まだつけたことがありません(>_<)
ポストが樹脂なので、つけやすそうです。

Dsc00082_1
初期に梅田で買ったピアス。
ハートが赤の色違いもあります。
ポストがチタンで扱いやすいので、
旅行の時によく身につけます。

Dsc00084_1
今日梅田で買ったピアス。
ボリュームがあるので、もう少し慣れてからですかね。

Dsc00086_1
天王寺で買ったピアス。
比較的よく見かけるので、手に入れやすいと思います。

Dsc00411
心斎橋で買ったピアス。
銀地でピンクと紫という組み合わせの色違いもあります。
初めて買ったひっかけるタイプのピアスです。

Dsc00412
こちらも心斎橋のお店で買ったピアス。チタンポストです。
今年のコンクール聴きに行くときにつけた、金色の鳥のピアスです。
もちろんゴールド金賞にあやかってます。

Nrfja
御茶漬さん(@ochazuke)からいただいたピアス。
鳥と花という超好みのピアスです。かわいい。
お気に入りです。ありがとうございます!

Dsc00413
梅田で買ったピアスの色違い。
こちらは京橋で買いました。
ピンクなので色違いもお買い上げ(^-^)

Dsc00414
こちらも京橋でお買い上げ(^-^)
アシンメトリーのピアスを買うのは珍しいのですが、
(シンメトリーが好きなため)
ピンクの鳥&お花という好きな組み合わせで即お買い上げでした。

Dsc00415
西宮ガーデンズでお買い上げ。
友達と一緒に探して、見つけてもらいました。
ありがとうございます(^-^)
好みのタイプでうれしい!
ちなみにピアスは4つです(上のオレンジの玉は別ピアス)。
同じお店には他にも鳥ピアスがあったので、
今度西宮に行く予定の、3月まで残ってるといいなあ、と願いつつ。
それまでに西宮に行く機会もあるといいなあ。

Dsc00706
京橋で買ったピアスです。
最近ちょこちょこ見かけるようになったスワン型です。

Dsc00708
こちらも京橋のお店で買いました。
確か同時に買ったはず。
リング型のピアスはこれがたぶん初めて。

Dsc00709

Dsc00711

この二つはお友達にプレゼントでいただいたものです。
プレゼントをくださったお友達にはお仕事でもお世話になっています。
いつもありがとう。

Dsc00714
梅田のAlbiで買いました。が、このときは閉店セールをやっていたので、
お店はもうないものと思われます。
こちらも友達が見つけてくださいました。ありがとう。

Dsc00716
通販で買いました。カワユス。

Dsc00717
今日、お誕生日プレゼントにいただきました。
ありがとうございます。
オウム型ピアスは初めてなのでうれしいです。しかもピンク。

Dsc00887
同僚からいただいたピアスです。
陶器な上に今持ってる鳥ピアスの中では一番高価なため、
1回しかつけてません。もったいない・・・
プレゼントありがとうございます(^-^)

Dsc00888_2
奈良で購入しました。
お気に入りでちょこちょこ身に着けてます。

Dsc00889
京橋で購入。
私には珍しい黒(鋼色?)です。

Dsc00890
天王寺で購入。
色違いの同タイプのものが全部で三種類ありましたが、
迷わずこの色にしました。
ピンクゴールドが好きなんです。

Dsc00891
なんばマルイで購入。
個人的にお気に入りの春らしい配色です。
春らしいものが好きなのかも。

Dsc00892
梅田のAlbiで買いました。
以前買った店とは別の店です。
ボリューム大き目&アシンメトリーは私には珍しい組み合わせ。

Dsc00893
御茶漬さん(@ochazuke)からいただいたピアス。
再びありがとうございますm(_ _)m
シンプルで上品な感じが素敵。
本業で写真撮影があったときに身に着けました。

Dsc00894
なんばマルイで購入。
濃いめの色は私には珍しいかも。
小さくもなく大きくもなくというサイズがなかなか良い感じ。

HEP FIVEの4階の「Globe」というお店は、
鳥ピアス販売率が高いので、
鳥ピアス探している人にはおすすめです。

京橋のお店もきっと同系統。
こちらは京阪モールです。
(2階の「ストリーム」というお店です。)

心斎橋の「before the boom」というお店も、
鳥ピアス販売率結構高いです。

最近のお気に入りはなんばマルイ1階のアクセサリーのお店。
かなりツボのものがいっぱいあります。


まだまだ集めたいなー。
よい鳥ピアスが見つかりますように(^人^)
ネックレスも見つかりますように!

という、おはなしでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/09/13

中高生のための吹奏楽・管弦楽スーパーセッションコンサート 観覧募集のごあんない

こんばんは。

超胸キュン☆(参考にならない感想の例)な募集情報のおしらせです。
詳細はこちら!
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0167621/index.html

東京フィルハーモニー交響楽団による吹奏楽と管弦楽のコンサートです!
ゲストも超豪華!
エリック・ミヤシロ氏や中川英二郎氏など、
超人気の方がが登場されます!

そして気になる曲目は、
吹奏楽が「アルヴァマー序曲」「たなばた」など、
管弦楽が「火の鳥」「アイーダ」など。
「アルヴァマー序曲」と「たなばた」を並べちゃうNHKって大胆だよね☆

・・・それはともかくとして、
現在観覧募集中ですので、気になる方はぜひお申込みを!
生徒さんの団体での鑑賞も受け付けているそうなので、
クラブで申し込むのもよいと思います。

東京にいたら私もきっと申し込んでたと思います♪
最近、吹奏楽系の番組もたくさん増えてうれしいです(^-^)

ということで、ご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/11

平成24年度 第67回東海吹奏楽コンクール大学の部【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。
はじめ一般の部だけ聴くつもりだったのですが、
一般の部では演奏されなかった課題曲IIIを友人が聴きたいということでしたので、
結果的に結果発表までいることになりました。
同行の友人には宿泊&送迎でもお世話になりました。
ありがとうございますm(_ _)m

ではいきましょう。

1.名古屋商科大学 銀賞 課題曲:3/自由曲:パガニーニの主題による幻想変奏曲
 誠実な音作りの団体でした。全体的に柔らかめのサウンドなので、
 そういう音があう曲を選ぶとよいかな、と思います。
 自由曲はもう少し緊迫感があるとよりよいかな、と思いました。

2.愛知教育大学 銀賞 課題曲:4/自由曲:バレエ音楽「恋は魔術師」より
 しゃきしゃきとした音で広がるがある感じがしました。
 もう少しまとめるとよいかもしれません。
 代表争いにからむかと思える演奏でした。

3.三重大学 銀賞 課題曲:1/自由曲:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
 よい音で割と私好み。まったりとした雰囲気がよくあっていると思いました。
 ホルンソロはもっと自信をもってよいと思います。
 テンポが安定していて安心して聴けました。

4.静岡県立大学 銅賞 課題曲:3/自由曲:プラトンの洞窟からの脱出
 今年人気再燃のメリロ。ホルンは自信をもってよいと思います。
 各ソロは、個人技を磨くともっとよくなると思います。
 
5.信州大学 金賞・代表 課題曲:2/自由曲:バレエ音楽「中国の不思議な役人」より
 初の代表おめでとうございます。
 リズム感がよく、まとまっていたと思います。
 フレーズが少し短く感じられるところがありましたが、これは好みですかね。
 自由曲のトロンボーンの存在感ある演奏がよかったと思います。

6.中部学院大学 銀賞 課題曲:1/自由曲:バレエ音楽「審問」より
 ピンク色の鮮やかなジャケットが新鮮。
 低音の安定感がよかったです。
 ロングトーンや音の処理など、基本的なところをきちんとおさえるともっとよくなると思います。
 最後の和音って曲全体の印象にもつながるので、
 ここだけは!という気持ちで決めるとよいのでは、と思いました。

特別演奏:静岡大学
 行進曲「希望の空」
 ルイ・ブルジョアの賛歌による変奏曲
 聖者の行進

今年コンクールに出たら、上二つの選曲だったのでしょうね。
課題曲がきちんと演奏できる、というのが代表の条件、
ということがよくわかる演奏でした。
「ルイ・ブルジョア~」はこのバンドらしい、勢いのある演奏ですね。
これでこそ、だと思います。
聖者の行進は楽器紹介も兼ねていて、
大勢で盛り上がって楽しい締めでした。
にぎやかで楽しかったです。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/07

第4回 日本管打・吹奏楽学会 作曲賞のごあんない

こんばんは。

twitterのアイコンを実写に変えたら、
思った以上に反響があった今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。

さて、タイトルのおはなしです。
今年もあります日本管打・吹奏楽学会 作曲賞のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.jas-wind.net/pdf/4sakkyokusyou.pdf

締切までまだありますし、
これから作曲するもよし、
これまで発表された作品も応募するもよし。
ここ最近出版社さんが積極的に作品を募集されていますが、
賞をとる、というのもまたよいことだと思いますので、
並行して応募されるのもよいかもしれませんね。

気になる方はぜひチェックを!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/06

9月になりました

おはようございます。

今回は情報はないので、
情報が欲しい方は読み飛ばしてもらえればと思います。
ブログに書いていない情報はツイッターの方で書いているものもありますので、
情報が欲しい方は、よければこちらを参照していただければ、と思います。
https://twitter.com/bengalese

10月から環境が変わることもあって、
ばたばたとしている日々です。
ブログを始めてから転職するのは二回目なのですが、
気づくこともたくさんありました。

前回は本当に今ある環境から逃げたくて(情けないですね・・・)
したことだったのですが、
今回は前向きにステップアップしたくてしたことでした。
今回は契約期間が決まっている職だったので、
いずれ転職しなくてはいけない状況ではあったのですが、
結果的には契約期間より前倒しでの転職となりました。

前回は逃げたくて、とは書いたものの、
転職時期と同時に始めた司書資格の取得はできましたし。
そういう意味では前向きだったのかな、とも思います。

前いた職場と今いる職場がかなりタイプの違うところだったので、
その違いも、よい経験になりました。
次の職場は両方の性質があるところです。
どちらの経験も生かせるのでありがたいな、と思います。

今いる職場では非常勤の職なのですが、
非常勤→常勤になるというのがあまりない
(というより、非常勤の方でも専門性の高い職を目指している方が多いので、
 その職の常勤枠自体が多くない)
ところですので、比較的専門性の高くない私の職でも、
喜んでくださる方が多くてうれしかったです。
おめでとうって言ってもらえるってうれしいですね。
逃げたままだと、確実に言ってもらえない言葉ですものね。
転職が決まって比較的早い時期に、
館長がおめでとうって言ってくださったのにはびっくりしましたが。
普段あまり接することがないだけに。

あと思ったのは、職歴って大事!
私ももう、転職はするまいと心に誓いました。
転職は、できることならあまりしないほうがいいです!
石の上にも三年といいますが、
三年はいたほうがいいです。
いずれ長く勤められるところがあると思うので、
短い期間で転々としていても、
そこに出会えるまでの経験と思えば、
おのずと巡り合えるのでは、と思います。
私も楽器は中高大と全部違う楽器をやっていたのですが(笑)、
ブログは8年続いていますので(^-^)

仕事に関心が向いているのでどうしてもこういう話ばっかりになってしまいます・・・
演奏会も行ってますし、今週末もコンクール聴きに行く予定ですので、
そういうお話も書けたらな、と思います。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »