吹奏楽の夕べ at 大阪城【感想】
こんばんは。
演奏会感想を書いていきます。
うっかり大阪府大会の高校の部に旅行を入れてしまい。
旅行もキャンセル料がかかるので、
どうにかして「彩雲の螺旋」を聴ける機会がないかと思い行った演奏会。
結果的にこの演奏会でも大阪府大会でも
「彩雲の螺旋」は聴けなかったのですが、
行ってよかったな、と思った演奏会でした。
今回は大阪城公園内の野外での演奏。
なので、途中でごはんとお酒(OKでした)とレジャーシートを買って、
会場へと向かいます。
買い物が予想以上に手間取ったので、
着いたのは始まるぎりぎりでした。
今回の演奏会は、
追手門学院大手前高等学校吹奏楽部
大阪市立扇町総合高等学校吹奏楽部
早稲田摂陵高等学校ウインドバンド
明浄学院高等学校吹奏楽部
という4つの高校が演奏をする。
そして藤岡幸夫氏が指揮をする!
という、豪華な演奏会です。
お客さんはやはり、各学校の父兄の方が多かったように思いますが、
ふらっとやってきた感じの方もいらっしゃって、
なかなか和やかな感じでの演奏会でした。
開始前に雨が降ったので虹がかかっていたこと。
満月の日だったので、陽が落ちると満月がきれいに見えたこと。
印象的な空の日でした。
野外コンサートですので、基本はポップスやマーチなどの、
聴きやすい、親しみやすい曲が多かったです。
その中でも目玉は藤岡幸夫氏が指揮をする「ラデツキー行進曲」でしょうか。
しかも演奏団体でアレンジも変えて、指揮も変えるというこだわりよう。
A.リード編曲・扇町総合高校の演奏は華やかに、
淀彰編曲・早稲田摂陵高校の演奏は質実剛健に。
先生のカラーに合わせているということでしたが、
早稲田摂陵高校の井上先生の軽妙なトークを聴くと、
納得しつつもちょっと違うかも、という感じでした。
複数の高校がそれぞれのカラーを出して演奏するイベントといえば、
龍谷大でも行われていますし、
例えば、「スクールライブショー」もそういう趣向の番組ですね。
高校のそれぞれの持ち味や技量、
得意分野なども見えて、コンクールとはまた違った感じでの聴き比べができて楽しかったです。
最後は明浄学院の演奏と、そのほかの学校のコーラスで、
「翼をください」を会場のみなさんと熱唱。
そして、アンコールは「上を向いて歩こう」でした。
大阪城で夏の野外の吹奏楽コンサートというと
「たそがれコンサート」があるわけですが、
それとはまた違った趣向でのコンサート。
これからも継続するとよいな、と思いました。
ということで、感想でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント