こんばんは。
感想を書いていきます。
とはいえ基本はツイートしたものにプラスする感じです。
ではいきましょう。
1.神戸ウインドアンサンブル 銀賞
課題曲3/バレエ音楽「審問」より
課題曲は少し音が広がり気味でしたが、自由曲ではしっかり締まってました。
木管高音がいいかんじなので、この選曲だったんですかね。
2.大住シンフォニックバンド 銀賞
課題曲2/プラトンの洞窟からの脱出
課題曲は相当ゆっくりでした。曲を考えるとこのテンポぐらいがよいのかも。
自由曲は最後の盛り上がりが圧巻でした。
3.西宮市吹奏楽団 銀賞
課題曲2/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より シャコンヌ
まさかの銀賞。会場からどよめきが上がってました。
課題曲はフレーズが短め。自由曲の低音よかったです。
バッハの曲は吹奏楽にあいますね。
4.六甲ヴェルデ吹奏楽団 銀賞
課題曲5/エクストリーム・メイク・オーバー ~チャイコフスキーの主題による変奏
こちらもまさかの銀賞。どよめきが上がってました。
課題曲は唯一の5。音符がきちんと並んでいるだけですごいです。ユーフォソロよかった!
自由曲は音の整理をもうすこしするとよいな、と思いました。
5.京都ウインドオーケストラ 銅賞
課題曲4/組曲「ヴァレンシアの寡婦」より
がんがん鳴らす団体が多いなかでの、すっきりしたサウンドが個人的に好印象でした。
自由曲は細かい音の処理をうまくすればもっとよくなると思いました。場面の切り替えよかったです。
6.伊丹市吹奏楽団 銅賞
課題曲4/舞踏組曲
こちらもどよめきが。 課題曲はゴージャスなサウンド。きちんと歌っている感じがよかったです。
自由曲は残響の残し方が手慣れている感じで、よいお手本になる響かせ方でした。
7.大津吹奏楽団 銀賞
課題曲2/春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~
課題曲は少し平たい感じがしました。
自由曲は福島弘和氏とこのバンドの相性がよいので、
もう少し難易度が高めの曲も聴けたらいいな、と思いました。
どちらかというとラッキードラゴンとか祈りの鐘の方向性よりも、
梁塵秘抄の方向性の曲が聴きたいです(^-^)
8.吹奏楽団ハイブリッド 銅賞
課題曲3/バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り
この団体で課題曲3が聴けてよかったです。元気な団体で聴きたい曲です。
自由曲はバストロの存在感があり。全体的に元気のよさが印象に残りました。
9.A-Winds 奈良アマチュアウインドオーケストラ 銀賞
課題曲3/ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス
奈良県大会の方が本調子だったのかな。集中力に少し欠けている印象でした。
自由曲、ハイハットがはいると音がしまりました。
何かしらのきっかけで音って変わるものなんですね。
10.大津シンフォニックバンド 金賞・代表
課題曲4/響瀬の鹿
課題曲は落ち着いた安定感のある演奏でした。
自由曲は危な気ない大人の演奏。金管の華やかさはOSBならではですね。
演奏の後も、代表決まったときも私、泣きました。
「響瀬の鹿」は次の三木ウインドの自由曲「優しい花たちへ」と、
作曲家と作風を交換する感じと考えていただくとイメージしやすいかと思います。
11. 三木ウィンドフィルハーモニー 金賞
課題曲4/優しい花たちへ
課題曲はリズム隊がよかったです。
自由曲はタイトル通りの優しい曲。メインのメロディがそこはかとなくコリアンな感じ。
オーボエの長いソロはこの奏者さんのために書かれたのでしょうね。
12.箕面市青少年吹奏楽団 金賞・代表
課題曲4/復興
初の代表おめでとうございます!
全体的にメロディのバランスを意識するともっとよくなるようにおもいます。
しかし「復興」、強いですね。
13.ショークアンサンブル 銅賞
課題曲1/バレエ音楽「ザ・パーフェクト・フール」
課題曲は音の空気感がよく出ているように思いました。
自由曲、いい曲ですね。トロンボーンがよい感じなので、それにあわせたのでしょうか。
14.まちかね山吹奏楽団 金賞
課題曲4/科戸の鵲巣ー吹奏楽のための祝典序曲
課題曲はゆるふわ系のかわいい感じの演奏。
自由曲は曲に対する愛が伝わる、よい演奏でした。
通常カットされやすい、打楽器メインのところも入っているのが好印象でした。
15.茨木市吹奏楽団 銀賞
課題曲3/三日月に架かるヤコブのはしご
課題曲は音が内側に入りやすいので、もう少し外にアピールしてもよいのかな、と思いました。
自由曲は、テンポ設定がいいかんじ。オーボエなしでの演奏だったんですね。
16.セントシンディアンサンブル 銀賞
課題曲1/セヴィリア組曲
課題曲はすぎやまさんの音がよく通ってましたね。
全体的な雰囲気が課題曲、自由曲ともに数年前からいい方向に変わっていると思います。
最後のノリノリな感じはいつもの感じでよかったです。
ティンパニの方の柔らかい叩き方が結構好みです(^-^)
17.尼崎市吹奏楽団 金賞・代表
課題曲2/大阪俗謡による幻想曲
正直に書くと、演奏を聴いて代表になるだろうな、と思ったのは尼吹だけでした。
課題曲2のスネアの程よい自己主張具合がすばらしい。
自由曲は落ちついたテンポの手慣れた演奏でした。
特別演奏 創価学会関西吹奏楽団
キャンディード序曲/復興
おなじみの曲を安定した演奏で聴くっていいですね。
二曲ともお手本になるような演奏でした。奇をてらってないっていい感じ。
あんまりプラスされてませんでしたね・・ごめんなさい。
ひとまず感想でした(^-^)
最近のコメント