« 大阪フィルハーモニー交響楽団《スペシャルライブ》吹奏楽meetsオーケストラ2011【感想】 | トップページ | 第54回 奈良県吹奏楽コンクール一般の部【感想】 »

2012/07/21

なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2012 ・5/3分【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。

今回もさっくすおやぢさま、陣内先生、
そしてご同行いただいたせきどさま、御茶漬さま、すぎやまさまにお世話になりました。
ありがとうございます。
福島秀行さま、大学の同期、ソニー吹奏楽団の現キャプテンご夫妻にもお会いしました。
重ね重ねありがとうございます。

今年は大阪のみの開催となりましたなにわ《オーケストラル》ウィンズ。
2日行くと特典があるということで、
2日行くことになりました。

なお、3日はせきどさま、御茶漬さま、
4日のリハ見学はせきどさま、ソニー吹現キャプテンご夫妻、
4日の本番はせきどさま、すぎやまさま、
とご一緒でした。
ありがとうございます。

まずは3日の感想から。

3日のプログラムの方が人気で、
チケット完売も3日の方が早かったそうです。
駅前にチケット求めてる方もいらっしゃったとか。
とはいえ、当日券は結構余裕があったようなので、
普通にチケット買えたみたいです。

オープニングはスパークのジュビリー序曲。
スパークはこういう華やかな曲の方が好きですかね。
オリヴァドーティ、スゥエアリンジェンと、
今年はちょっと懐かしい系の選曲が続きます。
こういうのが本来の「なにわ」かなあ、と思いますが、
いかがでしょうか。
よい意味で保守的なほうが合うように思います。

さて、会場に多くいらっしゃる方のお楽しみタイム、
今年の課題曲タイムですね。
5/3は「さくらのうた」&「希望の空」ということで、
これを聴きたくて来られた方も多かったのでは、と思います。

とはいえ、実はプログラムに載っていない課題曲も2曲、演奏されました。
ので、実は一日だけでも全部聴けたという。
今回は2日連続で大阪開催ということで、
1日だけしか来られない方のための配慮が随所に見られました。

ところで、「さくらのうた」の課題曲実験ってどんなのだったでしょうか。
軽く調べたのですが、出てこなかったもので。
ごめんなさい。
覚えておられる方、教えていただけると助かります。

「希望の空」は、小編成用に書かれているので、
大編成で演奏しよう、という実験だったと思います。

スウェアリンジェンの狂詩曲「ノヴェナ」の後は休憩。
この間にチャリティー販売があったのですが、
ものすごい人が多かったので、
途中で断念しました。

休憩後はモリセイの組曲「百年祭」から。
タイトルは知っていてもなかなか聴く機会がなくて、
今回聴けてよかったです。
こういう曲を掘り出していくのも「なにわ」の一つの役割かと思います。
「百年祭」といえば、バーンズの「百年祭序曲」も好きなのですが、
4日のプログラムに「アパラチアン序曲」が入っているので、
こちらを優先させた感じですかね。

さて、再びの課題曲。今度はVですね。
毎年課題曲Vは指揮者なしで演奏されるのですが、
今回はなにわの代表金井氏の指揮による演奏でした。
演奏者が指揮するのも新鮮でよいですね。
今度はプロの指揮者が・・・とかあるんですかね。

なにわといえばリード、ということで、
今回の曲目は「小組曲」。
大学の時に演奏したことあるんですよ。
懐かしいなあ。
大曲や派手な曲が演奏されることが多いですけれども、
こういうかわいらしい曲もいいですよね。
いい箸休めになったと思います。

さて、本日ラストはみなさんお待ちかねの「華麗なる舞曲」。
ユーフォソロをほかぞのさんの演奏で聴けたのがうれしくて。
名手ぞろいの音のきれいさは特筆すべきでしょう。
安定したテンポで、勢いだけではない、
地に足のついた演奏だったと思います。

アンコールは、明日これないお客様のために、
ということで、「ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲」を。
かなりのハードな演奏の後にこの曲を演奏されるとは、
プロとしかいいようがありません。

そして「シン・レッド・ライン」「アメリカン・グラフィティーXV」が演奏されました。

終演後にチケット代金をお渡しするため、
楽屋口に参りまして、
無事チケット代金を陣内先生にお渡しすることができました。
その後アンコール曲目を控えるのを忘れていたので、
ホール前に戻ったら撤収後でしたので、
会場の方に無理を言ってアンコール曲目を控えていただきました。
本当にありがとうございます。

その後、せきどさんと御茶漬さんと、
打ち上げをしました。うふふ。

3日はこれでおしまい。
4日に続きます。

|

« 大阪フィルハーモニー交響楽団《スペシャルライブ》吹奏楽meetsオーケストラ2011【感想】 | トップページ | 第54回 奈良県吹奏楽コンクール一般の部【感想】 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2012 ・5/3分【感想】:

« 大阪フィルハーモニー交響楽団《スペシャルライブ》吹奏楽meetsオーケストラ2011【感想】 | トップページ | 第54回 奈良県吹奏楽コンクール一般の部【感想】 »