« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の記事

2012/05/27

【吹奏楽のひびき】2012.05.27 放送分 実況

おはようございます。

実況久しぶりです。
毎週聴いていたのですけど、
実況する体力がなくて(先週は実況環境になくて)
おやすみをいただいていたのでした。

今週はリクエスト特集です。
番組表も雰囲気が変わりました。

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-05-27&ch=07&eid=87621

「若い力」、タイトルは聴いたことあるのですが、
この曲だったんですね。
知ってますわ。
懐かしいです。
そうですね、今の時期新入社員が入る時期ですものね。
現在の職場は基本新卒の人が入らない職場なので、
なんだかそういう感覚も懐かしいです。

「クイーン・シティ組曲」の楽譜はこちらで手に入れることができるみたいですよ♪
(NAPPさま風)
http://www.brain-shop.net/shop/g/gMJ-054294/
取り寄せでオンデマンドなんですね。
音源は安定のBCL!がありますね。
ラジオで放送された音源とはまた違いますし、
比較的手に入りやすいのでこちらを聴いてみるのもよいかと思います。

今回はかなり懐かしい系曲がいっぱいですね。
吹奏楽始めたよ!という生徒さんにもよいかと思います。

「ウォーバッシュ地方の伝説」、
検索するとしげをちゃん作の着メロが出てくるという(^-^)
すごいねしげをちゃん。
にしても音の流れがよい曲ですね。
面白いです。
かのBCLにも収録されてないんですかね。
もったいない。

「ファンファーレ、バラード アンド ジュビリー」
今かなりきてる、クロード・トーマス・スミスの曲ですね。
この曲はわりと穏やかな感じでしょうか。
派手ですけど全体派手!って感じではないですね。
バラードって曲名に入ってますものね。

「吹奏楽のための組曲 第2番 ヘ長調」
名曲ですねー。
そして名盤!
はきはきした演奏が小気味よい感じです。
イギリスの曲はやっぱりこういう演奏があいますね。

ということで、実況でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/25

横浜開港祭 ザ ブラス クルーズ 2012 のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

毎年行われている、
有名団体が数多く出演するイベント「横浜開港祭 ザ ブラス クルーズ」。
今年は昼公演「祈」、夜公演「響」が行われます。
公式サイトはこちら。
http://www.the-brass-cruise.org/

当ブログですので(笑)、もちろん気になるのは委嘱団体による演奏の、
行進曲「劔の光」(昼公演)ですが、
他にもいろいろ気になる曲が演奏されますので、
ご紹介していきたいと思います。

まずは昼公演「祈」。
プログラムはこちら。
http://www.the-brass-cruise.org/12TBC-enmoku-1.html
噂に聞くマーチ「エレガント」や、
高昌帥氏の新曲「ウエストミンスターの鐘」による幻想曲 "学校へ行こう!"
そして先ほども書きました、行進曲「劔の光」が気になるところです。
高昌帥氏の曲は「埴生の宿変奏曲」みたいな感じなんですかね。
タイトルもちょっと面白いですもんね。
うーん、気になります。

そして夜公演「響」。
プログラムはこちら。
http://www.the-brass-cruise.org/12TBC-enmoku-2.html
個人的に気になるのは組曲「早わかり」より第4曲「ガム・サッカーズ・マーチ」。
組曲「早わかり」が好きなんです。

そして、行進曲「希望の空」は、昼公演・夜公演とも演奏されますので、
どちらかしか行けないという方も、安心だと思います(^-^)

なお現在、夜公演「響」のチケットプレゼントの応募受付中です。
詳細はこちら。
http://present.item.rakuten.co.jp/bandpower/p/present-025/

気になる方はぜひどうぞ!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹奏楽コン、今年の「聖地」は名古屋 普門館から変更

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
先日発表されました、
中学・高校の部の全国大会の会場変更。
新しい日程・会場とも決定したようです。
詳細はこちら。

http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201205250370.html

中学の部は10/31(水)、高校の部は11/1(木)。
会場は名古屋国際会議場となります。
平日の全国大会開催は2000年の高校の部以来、
普門館以外の中学・高校の部の開催は2005年以来となります。

名古屋での全国大会開催(大学・職場・一般の部)は2009年に行われていますし、
中学・高校の部の開催実績もあるということで選ばれたのでしょうか。
ひとまず決定したということで、この件については落ち着いたものと思われます。

よい全国大会になりますように。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/24

今年の龍谷大の自由曲を妄想する

こんばんは。

今回はタイトルのとおり妄想記事です。
私は選曲をまったく知らないので、
知らない状態で書きます。
当たったらばんざい、ということで。

ということで、タイトルのおはなしです。
そろそろ気になる自由曲選曲。
その中でも私が一番気になる、龍谷大の選曲を妄想してみよう、
というおはなしです。

2002年~2008年の自由曲については下記リンク先を参照していただくとして、
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/05/300-8b4b.html

2010年以降の選曲をおさらいしてみましょう。

2010年:課題曲III、自由曲「てぃーだ」
2011年:課題曲III、自由曲「大仏と鹿」

という感じです。

傾向としては
・課題曲はIII
・自由曲は既存の曲でカットなし、かつ比較的明るめな曲調で特殊な打楽器を使っていないもの
 タイトルは4文字
といった感じでしょうか。

これをふまえて、いろいろ曲を挙げていきたいと思います。
基本的にカットなしのものを中心に挙げていきます。

・風の精
 さわやかな曲調。関西大会で自作自演での演奏があったことも有名。
 小編成の曲なので、大編成の龍谷大が演奏するか、気になるところです。

・行進曲「山辺の道」
 何気に本命だったりします。
 奈良県バンドフェスティバルでも演奏されているんですよね。
 テューバソロがクリアできれば期待度も高いかと。
 行進曲を自由曲にもってくるのも新鮮ですし。

・月明かりと渦潮
 ソニー吹奏楽団の方には大変お世話になっております。ありがとうございます。
 好きな曲なので演奏されるとうれしいな、と思ったり(^-^)
 マリンバソロが素敵です。

カットありOKなら「お花たちのパーティー!」とか、「雲に架かる橋」とか。
龍谷大の委嘱曲自体がコンクールレパートリーとして演奏される機会が増えてますので、
あえて再度取り上げる、というのもいいと思うんですよね。
「三角の山」からもう十年ですし。

どんな曲が演奏されるのでしょうね。楽しみです(^-^)

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部サマーコンサート 2012 のごあんない

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

詳細はこちら!
http://ryukoku-suisogaku.com/news/?nid=90

今年は?も?feautureing 金山徹氏ですね!
金山氏には大変お世話になっているので今年は行こうかな、
と思います。
7/7開催でせっかくなので「たなばた」が聴きたいなあ、とか。
ないですかね。あるといいな(^-^)

チケット発売中ですので、
気になる方はぜひゲットを!

ということで、ご紹介でした。

【追記】
2部は売り譜の曲、3部はこの演奏会のための書き下ろしの曲だそうです。
(金山氏談)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/23

WIND PAL FESTA パルフェス vol.6のごあんない

こんばんは。

今日は演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。

http://www.shindy.jp/topics.html

課題曲ミニ・クリニックあり落語の「寿限無」ありともりだくさんの内容です!
課題曲ミニ・クリニックの講師は今話題沸騰のなにわのチャイコフスキーだよ!
生で見たい方はぜひ!!(今週末のOSBの演奏会でもきっと見られると思います)

でもって私はうっかりバイトの申込みをして、
今しがた採用通知が来てしまいました。
あーあ。しょんぼり。
終わりごろは行けそうなんですけどね。
課題曲クリニック、ききたかったな・・・しょぼん。

私のようなうっかりさんではない、
興味のあるかたはぜひ。
「よろこびへ歩きだせ」の合同演奏もありますよ!

ということで、ご案内でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/19

2012年6月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
ここ最近吹奏楽が取り上げられている機会が増えていますので、
すべて網羅するのはとても大変・・・
ということで、現時点でわかる分をご紹介いたします。

今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつもありがとうございます。

ではいきましょう。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201206/#page=176

【テレビ朝日】
・題名のない音楽会
 6/3(日) 9:00~9:30
 日本の吹奏楽と歩んで半世紀 ~東京佼成ウインドオーケストラ
 6/10(日) 9:00~9:30
 ブラス・エンターテイメント ~中高生に大人気!吹奏楽ヒットソング
 
 6/3は佼成の歴史ということで、フレデリック・フェネル氏のご紹介や、
 ゲストの真島俊夫氏の紹介があるのでしょうか。
 真島氏の新曲「"地球" ―美しき惑星―」が聴けそうな感じですね。

 6/10はニューサウンズですかね。
 フルートソロが入る曲をするのかな、とか思います。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜日8:10~9:00
 6/3(日) 追悼 モーリス・アンドレ
 6/10(日) 最近の邦人作品から ~バンド維新2012 
 6/17(日) ヴィヴィッド・ブラス・トーキョウ・ライヴ
 6/24(日) リクエスト特集

 モーリス・アンドレ特集。
 たくさんの名演奏が聴けそうです。
 バンド維新特集は先日の、
 池辺晋一郎氏のコラムで興味を持たれた方にはよい特集だと思います。
 きっと池辺氏の曲も放送されると思いますし。
 「ラグランジュ・ポイント」は放送されるのでしょうか。わくわく。
 ヴィヴィッド・ブラス・トーキョウ・ライヴは、
 この演奏会のライブでしょうか。
 http://www.vividbrass.jp/Profile/teiki/16_c.html
 ちょうど今日の演奏会ですね。
 聴きたい曲がいっぱいあるので、一回だともったいない気もします。

さて、全国放送は以上ですが、
関西限定でこの番組も放送されています。
【ABCラジオ】
・吹奏楽の時間 毎週日曜6:45~7:00
 http://abc1008.com/suisougaku/index.html
 丸谷先生指揮の演奏だけでなく、
 佼成の演奏なども放送されます。
 短めの曲+トーク、という構成です。

何気に今年度は吹奏楽レギュラー番組+題名のない音楽会/スクールライブショー
という、組み合わせが続いていて、うれしいです。
もっとたくさん聴けるようになるといいですね。

6月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行進曲「明日への絆」の楽譜が発売されました

おはようございます。

「響宴XV」のCDが発売されましたね。
私も買いました。
かなりのピンクっぷりにきゅんきゅんです。

で、CDに収録されている
行進曲「明日への絆」の楽譜が発売されました。
詳細はこちら。
http://www.hustlecopy-store.com/products/detail.php?product_id=278

かわいらしいマーチですので、
ぜひたくさんの方に演奏されてほしいです。

同じ回の「響宴」で演奏されました、
「丘の上の古城」の楽譜も同時に発売されています。
http://www.hustlecopy-store.com/products/detail.php?product_id=277
ちなみにこの曲もマーチです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹奏楽コン「聖地」普門館から変更へ 耐震強度不足で

おはようございます。

昨日相当話題になっていたお話です。
詳細はこちら。

http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201205180506.html

要は今年の全国大会で普門館が使えないということですね。
金額面を見なければ東京国際フォーラム、
パシフィコ横浜などが候補に挙がるわけですが、
実績面でいくとまず考えられるのは名古屋国際会議場。
2005年の中学・高校のコンクール会場にもなってますし。
あと、宿泊面で考えるとやはり大都市圏かな、と思うので、
大阪国際会議場あたりになるのかなあ、と思います。
浜松はどうなんでしょうね。
長野・宇都宮・青森は宿泊の確保が大変だった
(もしくは確保が大変だった人を知っている)ので。
ひめぎんホールとか個人的には好きなのですけど。
あと、オープン前の新・フェスティバルホールとか(笑)
朝日新聞系列ですし!

ごめんなさい、ふざけすぎですね。
とにもかくにも代替会場が見つかることをお祈りしています。

【追記】
9/9の中高の東京支部大会、
今見た限りではルネこだいらに空きがありました。
キャパもそこそこ(1,229)、東京一般のバンドフェスティバルでも使われているので、
そこそこよい感じの会場だと思います。
駅からも近いですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/17

「パッサカリアとトッカータ」の楽譜レンタルが開始されました

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
大津シンフォニックバンドの委嘱作で、
今年度の「下谷奨励賞」の受賞作でもある、
「パッサカリアとトッカータ」の楽譜レンタルが開始されました。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gYDOH-E25/

気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/16

itunesで2011ジャパンバンドクリニック コンサートセレクションの音源が購入できます

こんばんは。

もうひとつitunesネタを。
先日行われたジャパンバンドクリニックですが、
昨年度のジャパンバンドクリニックの音源が、
itunesでダウンロード購入できるようになっています。

全部で6セットあるのですが、
ひとまずは一番気になるこの音源をご紹介です。

・2011ジャパンバンドクリニック コンサートセレクション:ヤマハ吹奏楽団
 http://itunes.apple.com/jp/album/2011japanbandokurinikku-konsatoserekushon/id526504866
 「復興」「氷結の花」「オリエント急行」「エル・カミーノ・レアル」など、
 注目度の高い音源が目白押しです。これで1000円はお得かも。

そのほかの音源もご紹介。
順番は番号順です。

・2011ジャパンバンドクリニック コンサートセレクション:アレン・ヴィズッティ トランペットリサイタル
 http://itunes.apple.com/jp/album/2011japanbandokurinikku-konsatoserekushon/id526306680

・2011ジャパンバンドクリニック コンサートセレクション:武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル
 http://itunes.apple.com/jp/album/2011japanbandokurinikku-konsatoserekushon/id526322605

・2011ジャパンバンドクリニック コンサートセレクション:東京都立片倉高等学校吹奏楽部
 http://itunes.apple.com/jp/album/2011japanbandokurinikku-konsatoserekushon/id526334590

・2011ジャパンバンドクリニック コンサートセレクション:修道中・高等学校スクールバンド班
 http://itunes.apple.com/jp/album/2011japanbandokurinikku-konsatoserekushon/id526374545

・2011ジャパンバンドクリニック コンサートセレクション:
 宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部・横浜市立太尾小学校マーチングバンド
 http://itunes.apple.com/jp/album/2011japanbandokurinikku-konsatoserekushon/id526397625

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

itunesでデハスケのCD音源が購入できます

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
このところダウンロード音源の充実ぶりは目を見張るものがありますが、
そんな中で、デハスケのCD音源がitunesでも購入できるようになっています。

デハスケの音源はたくさんあるのですが、
ひとまず当ブログなので(笑)、趣味に走った音源をご紹介です。

・Made in Japan
 http://itunes.apple.com/jp/album/made-in-japan/id506361499
 みんな大好き「たなばた」が収録されているよ!

・Legacy of the Woods
 http://itunes.apple.com/jp/album/legacy-of-the-woods/id506345396
 「森の贈り物」「行進曲『海辺の道』」「お花たちのパーティー!」(アルバムのみ)
 が収録されてるよ!
 ちなみに「海辺の道」は、現在発売中の酒井格作品集には収録されていないので、
 作品集をお持ちの方も要チェックだよ!

・Tower of Babel
 http://itunes.apple.com/jp/album/tower-of-babel/id504853796
 「七五三」「湖の畔で」(アルバムのみ)が収録されているよ!

・The Eagle's Flight
 http://itunes.apple.com/jp/album/the-eagles-flight/id505977959
 「行進曲『山辺の道』」が収録されているよ!

・Splashes of Gold
 http://itunes.apple.com/jp/album/splashes-of-gold/id504798878
 「行進曲『劔の光』」が収録されているよ! 

・From Ancient Times
 http://itunes.apple.com/jp/album/from-ancient-times/id504552042
 「月明かりと渦潮」が収録されているよ!

・Toccata e Fantasia
 http://itunes.apple.com/jp/album/toccata-e-fantasia/id508802496
 ブラスバンド版の「たなばた」が収録されているよ!

他にも探せばありそうですが、
ひとまずこれで網羅できていると思います。

実はアルバム購入と、
CDそのものの購入価格はそう変わらないので、
使い方としては、単体で気になる音源があったら購入する、というのがよさそうです。
アルバムのみの音源を単体でほしい場合は、
ブレーンのダウンロードストアを使う、という手もありますね。
ちなみに単体で購入できる金額としては、itunesの方がお手ごろ価格です。

それにしても便利な世の中になったものです。

気になる方はぜひどうぞ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/15

2012年5月15日読売新聞夕刊掲載の「耳の渚」

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

読売新聞の夕刊に月一で連載されている、
池辺晋一郎氏のエッセイ?コラム?
「耳の渚」。
毎回興味深い内容なのですが、
今回はがっつり吹奏楽の話題でした。

記事スキャンしました。
クリックで拡大されます。
問題ありましたら削除します。
Mimi_120515

冒頭に「吹奏楽のひびき」、
そして「バンド維新」に広島ウインドオーケストラに「奏楽堂の響き」と、
かなりがっつりな内容となっています。
記事中にいろんな方のお名前が出てきますが、
NAPPさまのお名前が出てきたらもっときゅんきゅんだっただろうなあ、
と思いますです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/14

【CD】Tarkus-progressive Brass!: 佐渡裕 / Siena Wind O

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今年2月に行われたシエナのツアープログラムの、
CDが発売されます。
詳細はこちら。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5056872

先日放送された「題名のない音楽会」で演奏された曲も、
おそらく収録されると思います。
デーモン閣下の歌は・・・入るのかな。
どうなんでしょうね。

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/13

澤正徳先生の70歳誕生日を祝うコンサート【感想】

こんばんは。

感想を書きます。
さっくすおやぢさまに教えていただいていきました。
大津シンフォニックバンドの初代音楽監督、
澤正徳先生の70歳のお誕生日をお祝いするコンサートです。

プログラムは5部に分かれていますが、
それにプラス「アンコールの部」がありました。
ので、合計6部ですね。
プログラムは、澤先生の意向に沿って組まれたものだそうです。

ではいきましょう。
I.オープニングは「威風堂々第一番」。
OSBのアンコール曲としてもおなじみですが、
今回はアレンジが違うものでした。

II.マーチでは、
ゲスト指揮者の先生が登場です。
「ウィーンはいつもウィーン」は澤先生、
「ナイルの守り」は磯田先生、
「カピタン」は中嶋先生でした。
曲の合間に指揮の先生から、
澤先生についてのお話をお伺いするコーナーがありました。
出会ったころのお話や、レッスンの時のお話など。
盛りだくさんの内容でした。

III.「森の贈り物」
はい、この曲1曲のみです。
そして指揮は森島先生!
「森(島先生)の贈り物」なわけですね。
ちなみに今回はハープなし。
100人を超える人数の団体で、ハープなしというのも珍しいな、
と思いました。
ハープはヴィヴラフォンで代用ですね。

IV.「オリジナル」。
イギリス民謡組曲です。
懐かしい感じが温かくてよい感じでした。

V「オペラ」
声楽出身の澤先生にとってオペラは馴染み深いもの。
ということで、オペラの曲が演奏されました。
「フィガロの結婚序曲」、
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、
歌劇「トスカ」より、
というラインナップでした。
「トスカ」の曲紹介が前向きでよかったです。
本来なら長いものをコンパクトに!
カット云々のお話より前向きに!ですね!!

さて、本編はこれで終了なのですが、
先ほども書いたとおり、アンコールの部があるのです。
会場に入ったらBGMで「翼をください」が流れていたこと、
プログラムに楽譜がはさまれていたことから
「翼をください」はあるのだろう、という予測は立っていたのですが、
他にも満載すぎてご紹介できないぐらいありました。
「主よ人の望みの喜びよ」の合唱、
あとは・・・何がありましたっけ。
すみません、覚えきれないぐらいだったんです。
ラストはもちろん「翼をください」で締め。
会場のみなさまも歌いました。私ももちろん。
たいへん恥ずかしいお話ですが、今回初めて、
楽譜に真剣に向き合ったように思います。
年数がたって初めて、楽譜に向き合う意味を考えるようになりました。
ちなみに「翼をください」は2回歌いました。

長丁場の演奏会もこれで終了。
休憩にアンサンブルの演奏もあったりと、充実した内容でした。
出口に募金箱もありましたので、カンパもしてきました(^-^)
2回、3回と演奏会が続きますように。
そして澤先生もお元気で!

帰り、お声掛けいただいたのですが、
キャリストの帰りのキャリーに夢中になっていて、
よく把握できてませんでした。ごめんなさい。
ぼけぼけしてるのもいけませんね。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/12

20人以下で演奏できる小編成用楽譜

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
コンクールに向けての選曲も固まっているところもあるとは思いますが、
演奏会やその先に向けての選曲も気になるところですよね。
ということで、ブレーンで20人以下で演奏できる小編成用楽譜の特集が組まれています。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/contents2/0959_score_s.aspx

人数と編成表、そして音源リンクと、
かなり気合の入ったページとなっています。
まずはこのページで曲をチェックしてから、
バンドの編成や目的に合う曲を探してみるとよさそうです。
使用打楽器の一覧があるのがいいですね。
個人的には「ポロヌプ」の打楽器一覧が気になるところですよ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/11

【受注生産DVD-R】 21世紀の吹奏楽「響宴XV」~新作邦人作品集~【2枚組】

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

響宴のCDがもうすぐ発売されますが、
DVDも受注生産で同日発売されます!
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBD-28129/

今回のDVDならではの見どころは、
やはり「"SKY HIGH" for Wind Orchestra and Solo Marimba」でしょうか。
動きや楽器にも注目!です!!

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ザ"MARUTANI"ワールド」CD,DVD,Blu-ray化決定!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
先日行われた演奏会「ザ"MARUTANI"ワールド」の
CD、DVD、ブルーレイの発売が決定しました。
詳細はこちら。
http://www.tkwo.jp/view/2012/05/marutanicddvdblu-ray.shtml

エイベックスから発売されるのがすごいです。
ちなみに、DVD、ブルーレイの方が収録曲目数が多いですので、
お得だと思います。

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/09

【CD】なにわ《オーケストラル》ウィンズ2012(10周年記念特別盤)【2枚組】&今なら2枚目40%オフ!2012なにわ+1(プラスワン)

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
先日開催されたなにわ《オーケストラル》ウィンズ2012の
ライブCDが5/31に発売されます。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7344/

2枚組というのは、通常盤が2枚組
(初回限定盤だと3枚組)ということでしょうか。
2日分のプログラム入れようと思うと1枚では入りきりませんものね。

※例年「初回限定盤」「通常盤」と2種類ございますが今年は『10周年記念特別盤』とさせていただき、
初回限定盤はございません。
とのことです。

そしてこのCDの発売にあわせ、
過去の「なにわ」のCDとのセット販売版もあります。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOSC-280406/

「どの年度を買えばよいかしら?」と迷われている方は、
まずは初回限定盤がある、
2005年か2009年を購入されてみてはいかがでしょうか。
個人的には2005年がおすすめです。
私が初めてなにわに行った年でもありますし(^-^)
曲目も聴きやすくていい感じです。

気になる方はぜひどうぞ!
私は今までの発売分を持っているので、
2012のみ購入しようと思います。
え、演奏会感想?うふふ、あはは・・・
そ、そのうち書きます。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/07

【CD】欲望という名の電車-a Streetcar Named Desire: 宮川彬良 / 大阪市音楽団 &Marche Des Parachutistes Belges-best Of March.2: 陸上自衛隊中央音楽隊

こんばんは。

明日諸事情により更新できません。
ご了承ください。

今回はCD発売情報です。
まずはひとつめ。

・欲望という名の電車-a Streetcar Named Desire: 宮川彬良 / 大阪市音楽団
 http://www.hmv.co.jp/product/detail/5049538
 昨年11月の市音の定期演奏会ライブ音源と思われます。
 今日も関西圏の夕方のニュースで大阪市音楽団のことが取り上げられていました。
 ネットの片隅でほそぼそと書いている当ブログもできる支援をしていきたいと思います。

そしてふたつめ。
 
・Marche Des Parachutistes Belges-best Of March.2: 陸上自衛隊中央音楽隊
 http://www.hmv.co.jp/product/detail/5049537
 「ベルギー落下傘部隊」でしょうか。タイトル。
 新録だといいなあ、と思います。

ということで、発売情報でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/06

超とくとくブラス奏 第5回波切吹奏楽フェスタ【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。
だいぶ古いもので申し訳ありません。

このイベント自体は午前9時から地元の中学・高校の吹奏楽部による、
演奏がありましたが、
私は午後の作曲者自身による自作自演のみに行きました。

この日は遠方に住んでいる伯父の見舞いに両親が見舞いに行っていたのですが、
その話があったとき、伯父の病状をよく把握できてなかったこと、
また見舞いに行ける機会があると思い、
このイベントがあることもあって私は行きませんでした。
その伯父がつい最近亡くなりまして、
生きている間に会える機会を自らつぶしてしまったことを非常に後悔していますので、
今回は自戒を込めて書きます。

波切ホールがある岸和田市は、
当時の朝ドラの「カーネーション」の舞台。
でしたので、商店街にある朝ドラ関連施設目当てのお客さんが、
駅前の商店街にたくさんいらっしゃってました。
その中、学生さんもいらっしゃっていましたので、
学生さんたちはきっとホールに向かうのだろう、
と思いながら歩いていました。

この日は大阪府吹奏楽連盟の50周年記念演奏会とかぶっていたのですね。
なんだかもったいない気がします。

では感想にいきましょう。
この演奏会、ここ数回は人気作曲家三名による、
自作自演が目玉となっています。
今年は、鈴木英史氏、福島弘和氏、酒井格氏の三名です。

始めは、福島弘和氏から。
福島氏といえば小編成、ということで、
小編成の曲が2曲と大編成の曲が1曲演奏されました。
始めは、「白墨の輪へのオマージュ ~グルシェの愛」。
こちらは、小編成です。
「白墨の輪」というお話を下敷きにした曲です。
血のつながりのない、他者からの愛。
そういうお話だそうです。
お話を下敷きにしているのでわかりやすい、のですが、
それ以上に、委嘱をする側にとっての大切なもの、
ということを改めて考えさせられたように思います。
2曲目は「心は清流にせせらぐ」。これは新曲だったように思います。
タイトルの通りのさわやかな曲。
「稲穂の波」が好きな方にはたまらないかと思います。
最後はシンフォニックダンス「最後の楽園」。
極楽鳥ががんばってるところのお話が妙に頭から離れずにいました。
楽園ってきっとそういう、楽園ですよね。
曲は大編成だけにゴージャスな響きでした。
小編成もいいですけど、大編成もいいですね。

次は酒井格氏ですね。って書くとなんだかあれなので、
いつも通り書くことにします。
とはいえ今回のテーマは「酒井先生と行く旅行」だそうなので、
やっぱりそういう呼び名になるかと思います。

最初は行進曲「南を守る鳥」。
南を守る鳥とは朱雀のことでして、
奈良県吹奏楽連盟の委嘱作品なので、
奈良の平城旧跡にある朱雀門のことになります。
とりあえず会場からなら南海電車と近鉄を乗りついで実際に見に行くとよいそうなので、
実際に見に行かれるとよいのでは、と思います。
ちなみに私は近鉄と南海を乗り継いで会場に来ました。
と、そういう話はともかくとして。
「三角の山」もそうなんですけど、
そのものの名前を直接のタイトルにするというより、
そのものの本質、もしくは役割をタイトルにするのは、
そちらのほうがわかりやすいから、とのことだそうです。
(ちなみに「三角の山」は鹿児島にある「開聞岳」のことです)
タイトルのつけ方も作曲家さんによって違うとも思うのですけど、
ある意味知識を問われるタイトルのつけ方をなさるのは、
いたるさまがそういう方だからだろうなあ、と個人的に思いました。

話が長くなりました。
次は「ポロヌプ」です。こちらは北海道。
小編成でも人気の曲です。
この曲で個人的に気になっていたのはパーカッションの人数。
パートは3パートなのですが、
今回は5人でパートを分担していました。
曲を聴くと結構パーカッション忙しいのですよ。
以前、小編成でのおすすめを尋ねられた時に、
人数が多い場合はパーカッションを分けたほうがよい、
と回答した覚えがありますが、
まさしくそのとおりだったのでうれしかったです。

次は沖縄です。北から南へ。
そういえばうちの大冒険人形が、
新潟から那覇への一日一便しかない飛行機に乗って飛んだことを思い出しました。
なんということでしょう。
それはともかくとして、沖縄といえば「てぃーだ」。
指揮が大変そうでした。最後体力がいりますね、この曲の指揮。
全国大会のDVD見直そうかしら。
パーカッションの入り方が肝のように思います。

最後は「たなばた」。宇宙か枚方かというすごい二択。
枚方を選ばれたわけですが、
実際枚方(と交野)に行くと、ゆかりのある地名がたくさんあります。
駅名にもついてます。
そういえばまだ書いてない演奏会のプログラムにいたるさま交野市出身って書いてたけど、
実際は枚方市だよ!
たぶんその演奏会の感想でも書くと思いますが。
「たなばた」はフルスコアを持っていたので、
見ながら聴いてました。
実際スコアを見ながら聴くと楽しいですね。
各楽器の動きやパートがよくわかって、聴く際の参考にもなります。
「たなばた」目当ての方もたくさんいらっしゃるのかな、
と思いました。

最後は鈴木英史氏。
今回、司会の方の原稿はiPadで作られていたのですが、
そのiPadをいじったり、いろいろ盛り上げたりと
楽しい雰囲気でした。
「カルメン・ファンタジー」「ソング・アンド・ダンス」(2010年版)
「セルゲイ・モンタージュ」の三曲演奏されましたが、
個人的に印象に残ったのは「ソング・アンド・ダンス」でした。
この曲が鈴木英史氏のデビュー作だそうです。
今と語法が違っていて、新鮮でした。
もっとこういう、新鮮な語法の曲を聴きたいです。

お三方の洗濯物の干し方の話(私も洗濯好きです)とか、
カスピ海ヨーグルトの話とか、
いろいろ楽しいお話も聴けた演奏会でした。

最後は作曲家の先生方によるサイン会。
御茶漬お姉さまに「サインをもらってきて!」と指令が出ましたので、
ちょっくらがんばってきました。
一番驚いたのは鈴木英史氏が私のことを知っていたこと。
諸事情により地味に暮らしている私ですが、
いやはやご存知なのですね。びっくりしました。
もうすぐお誕生日でお誕生日プレゼントが欲しいとのことでしたので、
持っていたチョコを差し上げました。
もちろんサインは全員分ゲットしました。
書いてもらえるようなものが「たなばた」のフルスコアぐらいしかなくて、
それを鈴木英史氏に差し出したら「それはだめ」とのことでしたので、
結局スタッフの方のプログラムをいただくことになってしまいましたが・・・
面倒くさい人で申し訳ありません。
(プログラムは配布終了済みで、チラシしかなかったのです)

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/05

特集「女性作曲家の作品」を妄想する

こんばんは。

今回は、たまにする、「吹奏楽のひびき」の特集妄想です。
こどもの日は一般的に男の子の祝日ですが、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
日でもあるそうなので、タイトルとしては決して無関係ではないように思います。
ということで、今日はこのテーマで書いてみたいと思います。
ちなみに以前、女性作曲家である「イダ・ゴトコフスキー」特集は放送されたはずですので、
今回はゴトコフスキー以外の作曲家の作品で考えてみたいと思います。

海外の作曲家で思い出すのはこの方。
ジュリー・ジローです。
「ジュリー・ジルー」表記もありますが、
検索すると「ジュリー・ジロー」表記の方が件数が多かったので、
こちらで表記したいと思います。
大曲ですと、思い出すのが「寓話の交響曲」。
あと、「コルトバのメスキータ」や「翼とともに」などが有名ですかね。
作品集が出ているぐらいの方なので、選びやすいかな、と思います。

海外の作曲家さんはあまり知らないので(ごめんなさい)、
邦人の女性作曲家さんをご紹介していきたいと思います。
まずはこの方、木下牧子さん。
課題曲もよいのですけど、やはりここは「ゴシック」でしょうか。
まずはこちらを聴いていただけるといいなあ、と思います。
でもって、おそらく若手の女性作曲家さんでは一番活躍されているであろう、
石毛里佳さん。
代表曲となるとどの曲になるのでしょうね。
下谷奨励賞受賞の「Muta in Concerto」あたりでしょうか。
私、不勉強なもので、「この曲がいいよ!」という曲がありましたら、
教えていただけるとありがたいです。

実は課題曲でも女性作曲家さんの曲がいくつか採用されています。
先述の木下牧子さんもそうですね。
どの曲もよい曲なのですが、
隠れファンが多いように思う、大石美香さんの「スプリングマーチ」が、
個人的にはよいのかな、と思います。
曲の発掘という意味でもよいかと。

課題曲にも採用されている、新井千悦子さんは
クラリネットアンサンブル曲がたびたび演奏されているので、
「上海スクエア」あたりはいかがでしょうか。
ちなみに、吹奏楽とはまったく関係ない番組でもこの曲、
放送されたことがあります。すごいですね。

「バンド維新」でも、いくつか女性作曲家さんの曲が演奏されています。
そうですね、個人的に丹生ナオミさんの曲がいいかなあ、と思うのですが、
原田敬子さんの曲もいいなあ、と思います。
こちらはお好みで。

さてさて、いろいろと女性作曲家さんの曲が出てきましたが、
ポップスもありますよ、ということで、
個人的に好きな黒川さやかさんの曲はいかがでしょうか。
「サマー・シーズン」など。
ちょっと変化をつけるのによさそうだな、と思います。

さてさて、邦人の女性作曲家さんを中心にご紹介してきました。
他にもたくさん素敵な曲を書かれる方がいらっしゃると思います。
ひとまず、女性が考える女性作曲家特集はこれにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/04

とある国のおとぎばなし

とある国に一人の女の子がいました。
女の子はお花を育てるのが大好きだったので、
たくさんのお花を育てていました。

あるとき、女の子が育てているお花が珍しいと、
たくさんの国の王様や王子様やお姫様が女の子のお庭にやってくるようになりました。
中でも、女の子がそだてていたあるお花が、
ずっと探していたものだったということで、
そのお花を探していた、とある国の王様と王妃様と仲良くなりました。

そんな中、遠い国の王子様と女の子は恋に落ちます。
ですが、女の子は王子様の身分の違いや、
王子様の優しさを受け入れられずに王子様を突き放してしまいます。
後悔しても後の祭り。
素直でない女の子は王子様を傷つけることしかできなかったのです。
女の子にできるのはお花を育てること。
女の子はお花をひたすら育てていました。

そんな中、女の子は王様と王妃様の優しさに甘えていてはいけないと、
王子様の国に近い、
もともとのおうちに戻ります。
そこでも、近くの国の王様や王子様やお姫様たちが、
女の子に優しくしていました。

女の子は今でも、
王子様の喜ぶ姿が見たくてお花を育ています。
王子様のことを思いながら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/02

第54回(2006年)全日本吹奏楽コンクール全国大会 全部門音源配信スタート

こんばんは。

タイトルのおはなしです!

今年の吹奏楽コンクールに向けて、
選曲、練習等も本格化してきた時期だと思います。
その、吹奏楽コンクール全国大会の、
2006年の音源が全部門配信開始となりました。
詳細はこちら!
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2335

「波の通り道」が紹介されてますよ!
きゃあきゃあ☆
大好きな曲なのでうれしいです。
ページ内ピックアップ紹介はされていませんが、
「科戸の鵲巣」も2006年が吹奏楽コンクール初登場。
演奏した二団体はいずれも金賞を受賞しています。

気になる方はぜひどうぞ!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »