全日本アンサンブルコンテスト・高校の部(後半のみ)と大学の部を聴きました
こんばんは。
昨日、高校の部と大学の部のチケットを譲ってくださる方がいらっしゃったので、
ご厚意に甘えて津まで聴きに行ってきました。
会場では久しぶりの「男性だと思ったら女性だった」反応をいただきました☆
ごいんきょは女性ですよー。うふふ(^-^)
そしてチケット譲っていただきありがとうございます。
感謝です。
電車の都合等で高校の部は後半から聴きました。
大学の部は全部聴きました。
ところでアンコンって編成ごとで順番が決まってるのですね。
今話題のグラステイル作品なるものを聴いてみたかったのですが、
よく考えたら一般の部のみ演奏されるのでした。
むふふん。
高校の部の後半で印象に残ったのは、
磐城高校と東海大菅生高校でしょうか。
磐城高校はダブルリードのみのアンサンブルで、
いい音が鳴っていましたし、またよく響いていました。
文句なしの金賞だと思います。
東海大菅生高校はコントラバス担当の生徒さんがよくリードしていたように思います。
こちらもいい音、いいアンサンブルでした。
アンサンブルはやっぱりアンサンブルなので、
小さい編成の吹奏楽、とはまた違うのですよね。
吹奏楽の音をそのまま小さくした、という感じだと、
評価としては、そう高くなくなるのかなあ、と思いました。
あと、市立習志野高校は「三匹の猫」を演奏したのですが、
猫耳としっぽをつけた衣装でかつ、金賞をとるという、
見た目にも耳にも楽しいアンサンブルでした。
大学の部で印象に残ったのは、
神奈川大学と東北大学でした。
神奈川大学の精密なアンサンブルは特筆すべきかと思います。
東北大学は惜しくも銀賞でしたが、
バスクラの学生さんがよくリードしていました。
曲の良さもあるのでしょうね。
基本的に私、低音がよくリードしているアンサンブルが好きなんだと思います。
龍谷大は惜しくも銀賞。
そこかしこにほの香る現場監督さまの香りを感じました。
しばらくご無沙汰なので、また現場監督さま指揮の演奏を聴きたいな、
と思う今日この頃です。
個人的には、どちらかというと木管アンサンブルが好きです。
もちろん金管の人なので、金管も好きですよ!
また聴ける機会があったら、聴いてみたいと思いました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事
- 【CD】酒井 格 : 森の贈り物/東海大学付属第四高等学校吹奏楽部(2015.10.15)
- 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】(2015.08.23)
- 第64回関西吹奏楽コンクール:大学の部【感想】(2014.08.24)
- 龍谷大学文化会学術文化局吹奏楽部 第40回定期演奏会【感想】(2013.12.31)
- 2008年第56回全日本吹奏楽コンクール全国大会 ダウンロード音源配信開始!(2013.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント