« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の記事

2012/03/31

Midwest Clinic 2011 CD-R の取り扱いがブレーン・オンライン・ショップではじまりました

こんばんは。
タイトルのおはなしです。
昨年12月に行われました、
ミッドウエストクリニックのライブCDが発売されました。
取扱いCD-R一覧はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/e/emidwest/
この中でも注目の、
日本からの出演団体2団体の音源をご紹介しましょう。

まずはこちらから。
【CD-R】【輸入盤】ミッドウェスト・クリニック2011 The Japan Tubists (陸上自衛隊中央音楽隊)
http://www.brain-shop.net/shop/g/g9721-MCD/
陸上自衛隊中央音楽隊の、
ユーフォニアム・チューバ奏者によるアンサンブルです。
もちろん注目は「フルーツ組曲」ですよね!
みかんもりんごも懐かしい限りです。
とくにりんごは本当にいろんな方のご協力をいただきました。
ありがとうございます。
廃止発表直前の日本海に乗れたのは本当に貴重な機会だったな、
と改めて思います。

そしてこちら。
【CD-R】【輸入盤】ミッドウェスト・クリニック2011 国立音楽大学ブラスオルケスター
http://www.brain-shop.net/shop/g/g9704-MCD/
注目は「To the Sky」でしょうか。
すでに楽譜も発売されていますので、
気になる方はぜひチェックを!

他にもたくさんの気になる演奏がありますので、
ぜひぜひチェックを!
私も陸中音のCDを買おうかなと思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/29

過去と現在と現実

こんばんは。
今日は100%与太話です!

思いがけず昔お世話になった方からご連絡をいただくことが重なりまして、
その際に昔のちょっと恥ずかしいとか、
申し訳ないな、と思う思い出と向き合う機会がありました。
今思えば悪いことしたなあ、とか、
そんなことばっか思うのですが、
それはもう、過去なんですね。
わりとあっさり乗り越えられたように思います。
それは、生活にものすごく密着していたことでもなかったから、
というのも理由の一つとしてあるのかもしれません。

そんなこともありつつも、
いまだに乗り越えてないこともあって、
それはまだ過去になっていないリアルタイムのことなんですね。
遠ざけることも簡単ではなく、
かといって無視することもできず。
どのように向き合えばよいのか、いまだに試行錯誤の段階です。
それはまだ過去ではなく、現在、というより現実なのかもしれません。

どうしても切り離せないものにどうやって向き合うか。
今の課題はそんな感じかなあ、と思っています。

というおはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/28

協奏曲と楽譜出版の関係

こんばんは。

響宴の作品募集が開始されたということで、
これまでの楽譜出版情報を眺めていました。
http://kyo-en.music.coocan.jp/syuppan/a.html

先日行われた第15回分についてはこれから出版されると思いますが、
それを考えても、かなりの楽譜出版率だと思います。

ここ最近、協奏曲が毎回1曲は演奏されているように思いますが、
出版状況を見ると未出版のものが多いのです。
ソロとバンドの協奏曲についてはほぼ出版されていない状況ではないでしょうか。
サックス四重奏とバンドの「Concerto Grosso」(天野正道)、
スネアドラム三台とバンドの「Six Sticks for Three Snare Drums and Band」(小長谷宗一)
は楽譜出版されていますので、
アンサンブルとバンドの協奏曲については、
出版されている率は決して低くないのかな、とも思います。

ただ、未出版とはいえまったく演奏されていないわけではなく、
ちびクラ協奏曲はそこそこ演奏会プログラムでも見かけます。
近いうちにまた演奏されますし。
要は、出版に見合う需要がまだまだ確立されていないから、
というのが正直なところでしょうか。
私個人は協奏曲が好きなので、
もっと演奏されるといいなあ、と思ってます。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第16回“響宴”の作品募集が開始されています

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
現在朝日作曲賞の応募受付期間中ということで、
盛り上がっていることと思いますが、
こちらも注目の、
来年の響宴の演奏作品の募集が開始されています。
詳細はこちら。
http://kyo-en.music.coocan.jp/bosyu/top.html

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/26

【CD】O・レスピーギ 交響詩「ローマの松」/龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 他

こんばんは。

今日はCD発売情報です!
タイトルのCDほか、合計3つ紹介します!
まずはこちらから。

・O・レスピーギ 交響詩「ローマの松」/龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 http://www.cafua.com/products/detail647.html
 昨年12月に行われた定期演奏会のライブCDです!
 「大仏と鹿」はCD「藍色の谷」にも収録されていますので、
 聴き比べができますね。
 熱い「ローマの松」も楽しいですよ!
 ちなみにDVD&ブルーレイも発売されるはず、ですので、
 情報が掲載されたらまたご紹介します。

・L・バーンスタイン 映画「波止場」からの交響組曲 /昭和ウインド・シンフォニー
 http://www.cafua.com/products/detail646.html
・温故知新/指揮:汐澤安彦&東京吹奏楽団
 http://www.brain-shop.net/shop/g/gOSBR-28040/
 どちらのCDにも共通しているのは、「陽はまた昇る」が収録されているところでしょうか。
 個人的には「温故知新」が気になります。
 ジャケットが好みなんです。
 ここ最近増えている懐かしい系CDですが、
 「百年祭」「ゲルダの鏡」が収録されているところが一味違うところでしょうか。
 東京吹奏楽団の演奏というのも注目ですね。

気になる方はぜひどうぞ!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/25

【吹奏楽のひびき】2012.03.25 放送分 実況

おはようございます。
今日はリクエスト特集です。
放送内容はこちら。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-03-25&ch=07&eid=87614

ちなみに放送時間が変わるのは4/8放送分から変更とのことです。
http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/107472.html
なので、来週はまだ現在と同じ時間帯となります。

今日は元気!ですよね!!
気のせいかしらね。うふふ(^-^)

「第七の封印」はやはりマクベス逝去関連のリクエストなんですね。
確かにいい音の音源ですね。
演奏もいい感じ。
ソニーの音源だからなかなか手に入りにくいですかね。

スウェアリンジェンいいですね。
こういうのをもっと聴きたい気もします。
「セレブレーション~管楽器と打楽器のための~」 は1999年の曲だそうですが、
1999年てつい最近のように思います。
それにしてもNAPPさまも中学で転校されたのですね。
私は引っ越ししてるけれどもすぐ近くだったので、
転校の経験はないのでした。
転校ちょっと憧れます。諸般の事情で(^-^;)

「吹奏楽のための“寓話”」 のお便り文が、
ほのかに大人の香りがしますよね。ええ。
楽しそうに読むNAPPさまはきっとこういうの、好きなんだろうな。

噂の「三法印」ですね。
「さんぽういん」の読みが正しいそうです。
「諸法無我」って感じではないですね。
なんだか激しい感じですね。

今日は大人の熱いメッセージが印象的です。
センバツの時期ですし、
「アフリカン・シンフォニー」もぴったりかもしれませんね。
合唱入りは初めて聴きました。
熱いです。

ということで、実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/23

スクールライブショーの公開録画に行ってきました

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今日、職場の方と一緒に行ってきました。
1階センターカメラ横というとてもよい席でした。
ありがとうございます。
職場の方も楽しんでいただけたようです。

あまり書くとネタばれになるので、
ちょこちょこと書いていこうと思います。

・「浪速のチャイコフスキー」と紹介されるいたるさま
 ・・・まあ、チャイコフスキーではないですよね。
 とはいえ浪速のモーツァルトはキダ・タロー先生ですし、
 浪速のベートーヴェンはヤンタンでつんく♂が名乗ってましたし、
 東洋のバルトークは大栗裕ですし、
 東洋のストラヴィンスキーと森島先生は高昌帥氏のことを称していたわけです。
 タイトルがゆかいなものが多いので「エリック・サティ」とか?
 でもいたるさまっておしゃれテイストだけどどっちかいうとイギリスの香りがするよね。
 と思うともうなんだかわけわからなくなったので、
 皆様思うとおりに称されるのがよいかと思います。

・出演団体は六校
 立命館高校
 京都すばる高校
 扇町総合高校
 精華高校 
 京都明徳高校
 京都橘高校
 の六校です。
 優勝したのはどこかは秘密です。放送を見てのお楽しみ。

・侍BRASSも出演しました
 数曲演奏されてます。
 1曲目に演奏されたのはおそらく「文明開化の鐘」だと思います。
 ほかは放送を見てのお楽しみ。うふふ(^-^)
 それにしてもプロの音ってすごいですね。
 今回とてもよい席で聴けたので、なおさらでした。

あと、いたるさまの曲には全く触れられてなくて、
さびしかったのでちょっとご紹介。
比較的一般の方でも聴ける機会があるのは以下の二つ。
・センバツ行進曲のアレンジ
・「吹奏楽のひびき」のオープニング&エンディング
で聴けるよ!
みんな聴こうぜ!!

番組はかなりエンタメ色の強いものなので、
一般の方でも楽しめると思います。
今回収録分は5/20と5/27に放送されるそうです。
ので、興味のある方はぜひ見てみてください。

ということで、ご紹介でした。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/22

アンコン関連の記事がたくさん

こんばんは。
先日行われたアンサンブルコンテストの全国大会の、
朝日新聞の記事が各都道府県ごとに掲載されています。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/ensemble/

「地元の県の出場団体の結果が気になる!」という方や、
「あの県の出場団体が気になる!」という方にはうってつけかと思います。
予想以上にたくさん紹介されていますので、
一度見られた方も是非、見てみてくださいね。
それにしても大津シンフォニックブラスのみなさま、
おつかれさまでした。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/20

全日本アンサンブルコンテスト・高校の部(後半のみ)と大学の部を聴きました

こんばんは。

昨日、高校の部と大学の部のチケットを譲ってくださる方がいらっしゃったので、
ご厚意に甘えて津まで聴きに行ってきました。
会場では久しぶりの「男性だと思ったら女性だった」反応をいただきました☆
ごいんきょは女性ですよー。うふふ(^-^)
そしてチケット譲っていただきありがとうございます。
感謝です。

電車の都合等で高校の部は後半から聴きました。
大学の部は全部聴きました。
ところでアンコンって編成ごとで順番が決まってるのですね。
今話題のグラステイル作品なるものを聴いてみたかったのですが、
よく考えたら一般の部のみ演奏されるのでした。
むふふん。

高校の部の後半で印象に残ったのは、
磐城高校と東海大菅生高校でしょうか。
磐城高校はダブルリードのみのアンサンブルで、
いい音が鳴っていましたし、またよく響いていました。
文句なしの金賞だと思います。
東海大菅生高校はコントラバス担当の生徒さんがよくリードしていたように思います。
こちらもいい音、いいアンサンブルでした。

アンサンブルはやっぱりアンサンブルなので、
小さい編成の吹奏楽、とはまた違うのですよね。
吹奏楽の音をそのまま小さくした、という感じだと、
評価としては、そう高くなくなるのかなあ、と思いました。

あと、市立習志野高校は「三匹の猫」を演奏したのですが、
猫耳としっぽをつけた衣装でかつ、金賞をとるという、
見た目にも耳にも楽しいアンサンブルでした。

大学の部で印象に残ったのは、
神奈川大学と東北大学でした。
神奈川大学の精密なアンサンブルは特筆すべきかと思います。
東北大学は惜しくも銀賞でしたが、
バスクラの学生さんがよくリードしていました。
曲の良さもあるのでしょうね。
基本的に私、低音がよくリードしているアンサンブルが好きなんだと思います。
龍谷大は惜しくも銀賞。
そこかしこにほの香る現場監督さまの香りを感じました。
しばらくご無沙汰なので、また現場監督さま指揮の演奏を聴きたいな、
と思う今日この頃です。

個人的には、どちらかというと木管アンサンブルが好きです。
もちろん金管の人なので、金管も好きですよ!
また聴ける機会があったら、聴いてみたいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/19

2012年4月の吹奏楽番組放送予定+α

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
今月は盛りだくさんでお送りしたいと思います。

今回もWebぶらあぼさんにお世話になります。
いつもありがとうございます。
詳細はこちらになります。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201204/#page=174

ではいきましょう。

【テレビ朝日系】
・題名のない音楽会 毎週日曜日9:00~9:30 
 4/15(日) 佐渡×シエナ(1) 吹奏楽とロックのDEEPな関係
 4/22(日) 佐渡×シエナ(2) シエナ流ビートルズの楽しみ方

 2月のツアーで演奏された曲が放送されるのでしょうか。
 相撲好きの私としてはデーモン閣下が気になります。
 歌も聴けるのかな?聴けるといいな。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜日8:10~9:00
 4月1日(日) スーザを讃えて(この回のみ8:15~9:00)
 4月8日(日) 海上自衛隊音楽隊シンフォニック・コンサート ライヴ 1
 4月15日(日) 海上自衛隊音楽隊シンフォニック・コンサート ライヴ 2
 4月22日(日) この素晴らしい地球に
 4月29日(日) リクエスト集

 15日は公式サイトではまだ掲載されてないようです。
 が、これで疑問が解けました。
 ちなみに、4月から5分拡大されて、始まるのが5分早くなっています。
 ので、ご注意を。(4/1放送分を除く)

・合唱&吹奏楽 新年度スペシャル
 4/7(土) 19:20~21:00
 「ビバ!合唱」と「吹奏楽のひびき」が夢のコラボ!
 「大地讃頌」や「あすという日が」が放送されるようです。
 なんと1時間40分という超拡大版です。
 春休み中の放送というのもうれしいですね。

さて、これからは「Webぶらあぼ」には載っていない番組をご紹介します。
まずは4月ではなく3月放送分ですが、こういうのも。
こちらは教えていただきました。ありがとうございます。

・情熱大陸
 仙台市立八軒中学校吹奏楽・合唱部
 高田志穂先生と部員34人の一年間
 3/25(日)23:00~
 http://www.mbs.jp/jounetsu/2012/03_25.shtml
 情熱大陸にもついに登場。

・放送大学ラジオ
 現代日本社会における音楽('08)
 第3回「吹奏楽の広がり」
 4/15(日) 15:15~16:00
 http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H24/kyouyou/B/ningen/1551108.html
 Radikoで聴けます。

・和沙哲郎の吹奏楽の時間(ABCラジオ・関西圏のみ)
 毎週日曜6:45~レギュラー放送になるそうです。
 4/8からスタート。

そのほか、おそらくスクールライブショーもあるはずなのですが、
ソースがないので・・・
またわかりましたら掲載します。

スクールライブショーの吹奏楽分は、
5月放送予定のようです。

4月ももりだくさん!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍谷大吹奏楽部が全国大会へ 20日にアンサンブルコン

こんばんは。

明日はアンコンの全国大会ですね。
私は残念ながらチケット取り損ねたのでいけませんが、
せっかくなので記事をご紹介です。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/ensemble/OSK201203190041.html

がんばってくださいo(^-^)o

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/17

2012年4月の「吹奏楽のひびき」の放送予定

こんばんは。

毎月恒例「吹奏楽のひびき」の放送予定です。
公式サイトはこちら。
http://www.nhk.or.jp/classic/hibiki/

4月から放送時間が変更になる予定ですが、
サイトでは現行と同じになってますね。
うむむ。きっと変更されるはず!

ではいきましょう。
4月1日(日) スーザを讃えて
4月8日(日) 海上自衛隊音楽隊シンフォニック・コンサート ライヴ 1
4月22日(日) この素晴らしい地球に
4月29日(日) リクエスト集

4月初めにスーザというのが吹奏楽の基本!って感じいいですね。
「海上自衛隊音楽隊シンフォニック・コンサート ライヴ」はこちらですかね。
http://www.mod.go.jp/msdf/tokyoband/gallery/report/2011suntory.html

1ということはきっと2もあると思うのですが、
2はいつ放送されるのでしょうか。
15日が抜けているので、多分15日かなあ、と思うのですが。
海上自衛隊の演奏会、呉音楽隊と舞鶴音楽隊の演奏を聴いたことがありますが、
なかなか楽しいですよ。
そして22日はアースデー!
ということで地球がテーマですね。
真島俊夫氏の新作「地球」やフサの「この地球を神と崇める」、
デメイの「プラネット・アース」などが思いつきます。
ちなみに私の長兄と友達の誕生日でもあります。うふふ(^-^)

2008年から始まった「吹奏楽のひびき」ももう5年。
早いですねえ。

4月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ディナーショー】シエナ・ウインド・オーケストラコンサート “Play for One Play for All”

こんにちは。

ついに吹奏楽にもディナーショーの風が!
ということで、ゴールデンウィークに行われる、
シエナ・ウインド・オーケストラのディナーショーのご案内です。
詳細はこちら。
http://www.yokohamabay-sheraton.co.jp/event/siena/

ディナーショーとはいえ昼の部もあるのですが、
こういうイベントが開かれること自体がすごいなあ、と思います。
ゴールデンウィークをちょっとリッチに過ごしたい方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/16

「大唐西域記より 第二章 屈支国(クチャ)にて」の楽譜がレンタル開始となりました

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

先日、響宴にて第三章が演奏された、
「大唐西域記より 第二章 屈支国(クチャ)にて」の
楽譜がレンタル開始となりました。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gYDOA-C06/

参考音源として紹介されているのは響宴の音源ですが、
何気に初演の大津シンフォニックバンドの音源も、
ダウンロード販売されています。
第三章も購入できますね。

これを機に、第一章から第三章まで通しで聴いてみるのもよいかもしれません。
第四章以降はまだまだこれからですので、
これからの展開を予習してみるのもいいのかも。
ちなみに、昨年「「大唐西域記」絵巻の展覧会に行ってきたのですが、
その展示を見る限りでは、第三章までの行程で
全体の約三分の一でした。
と考えると単純計算で全楽章が第九章まで行きそうで・・・
実際どうなるんでしょうね。ドキドキ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD&ダウンロード音源】熱演!吹コン課題曲2012

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

そろそろコンクールに向けての選曲を行う時期となりました。
課題曲も、「参考演奏以外の演奏を聴いてみたい!」って、思いますよね。
そんなあなたに朗報です。
フィルハーモニック・ウィンズ大阪演奏の課題曲の配信は始まりました。
詳細はこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2309

ちなみに、この音源はCDでも発売されます。
https://www.musicstore.jp/shop/database/search.php?view=review&order_no=063634

「課題曲を早く聴きたい!」という方や、
「もう演奏する課題曲は決まってるよ」という方はダウンロード音源、
「もうちょっと待ってもいいから5曲まとめてほしい」
という方はCD、など、
使い分けるのもよいかと思います。

もちろんボーナストラックの「平清盛」テーマにも注目です!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】ニュー・サウンズ・イン・ブラス 2012&ニュー・サウンズ・イン・ブラス SUPER BEST 

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今年のニューサウンズと、40周年記念のベスト盤です。
詳細はこちら。

・ニュー・サウンズ・イン・ブラス 2012 
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2437/

・ニュー・サウンズ・イン・ブラス SUPER BEST
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2438/

それぞれについている応募券を2枚集めて応募すると、
抽選でニューサウンズ2013のレコーディング見学にご招待、
だそうです。
気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【書籍】吹奏楽部あるある

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
詳細はこちら。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/bk-4149/

「鉄子の旅」好きとしてはかなり気になる書籍ですよ。
やっぱり直恵タソバージョンだよね!「鉄子の旅」!!

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/13

【雑誌】アインザッツ vol.2

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
昨年発売されて大きな反響があった雑誌「アインザッツ」。
4月にvol.2が発売されます!
詳細はこちら。
http://hon.gakken.jp/magazine/2705706052

別冊付録は指原莉乃の“新入部員勧誘ポスター”と、
AKB48ヒット曲の完全オリジナル・マーチアレンジ楽譜(フルスコア、パート譜)だそうですよ。
いわゆるさしこですね!
そして付録のアレンジはどなたがされているのでしょうね。
うふふ(^-^)
個人的には作曲家インタビューの江原氏の次の方が気になります。
わくわくわく。

発売日は4/2。
気になる方はぜひチェックを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/11

【吹奏楽のひびき】2012.03.11 放送分 実況

おはようございます。

今日は東日本大震災から一年の日です。
被害にあわれた方や地域の復興を心より願うとともに、
なくなられた方のご冥福をお祈りいたします。

久しぶりの実況です。
ほぼ理由はバイトなので、
そろそろ減らしたい今日この頃です。

今日は公開録音の第一回目。
「ザ・トランペット・コンサート」の演奏です。
トランペットのみのアンサンブルって珍しいですね。
放送内容はこちら。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-03-11&ch=07&eid=87612

「組曲“アブデラザール”から“エア”“メヌエット”“ホーンパイプ”“ロンド”」
知ってる曲があるのですが、
どれになるんでしょう。
多分ロンドですね。ロンド多分すきなんだと思います。
リズムとか。

ライブ録音らしい感じですね。
「歌劇“魔笛”k.620から“序曲”“わたしは鳥刺し”   
“なんと美しい絵姿”“復しゅうの心は地獄のように胸に燃え”“終曲”」
トランペットとは少し違う音色、
とはいえこれもトランペットなんですね。
音の展開がやっぱりモーツァルトですね。
編成変わってもかわらないところが。

「幻想組曲“わらべうた”」、トランペットだけという編成だとさらに幻想的。
だと思います。

「歌劇“ローエングリン”から“エルザの大聖堂への行列”」
この曲の解説はなんだか楽しそうにお話されてますね。
ここ最近吹奏楽アレンジでも復活気味だからでしょうか。
演奏も手馴れた感じがします。

次回はジブリとかみんな知ってる曲とか。
鳩と少年いいですね。
そして「ソング・フォー・ジャパン」のトランペット編成版。
これは今日聞きたかったですね。

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-03-18&ch=07&eid=87628

ということで、実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/09

初の全日本アンコンに意気込み 大津シンフォニックブラス

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

もうすぐアンコンの全国大会ですね。
ということで、出場団体の記事をご紹介です。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/ensemble/OSK201203090067.html

らっぱ坊主さま!ですね!たぶん。
アンコンはチケット取り損ねて残念ながらいけませんが、
遠くから健闘をお祈りしています。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/07

速報!なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2012

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
毎年恒例なにわの開催日程が発表されましたのでおしらせです。
詳細はこちら!
http://www.geocities.jp/naniwa_orchestral_winds/

今年は大阪のみの二日間。
5/3と5/4の開催になります。
2日連続で行くと特典があるとか。
どんな特典なんでしょうね。わくわく(^-^)

チケット発売は4/18から。
気になる方はぜひぜひ!チェックしましょう!!
ゴールデンウィークはぜひ大阪へ!

なにわの日程が決まったので、
こちらの演奏会のチケットをとろうと思います。
http://lovelyhall.com/event/2012/120506_dragon/120506_index.html

こちらも楽しみです。うふふ(^-^)

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/05

大津シンフォニックバンド第62回定期演奏会のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
私も毎回お世話になっている、
大津シンフォニックバンド(通称OSB)の演奏会のごあんないです。
詳細はこちら!
http://www.osb.jp/info/information.html

なんと!いたるさまの委嘱作品ですよ!!
きゃあきゃあ☆
↓ここで書いたことが叶いました。とってもうれしいです(*^-^*)
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/12/59-8ab9.html
ちなみに「お花たちのパーティー!」は昨年、京都府大学吹奏楽連盟の演奏会で聴けました。
本当にありがとうございます☆

でもって今話題の「宇宙の音楽」も演奏されます!
すごいですね。
澤先生も指揮されるとのこと。
元気なお姿が見られるといいなあ、と思っています。

なお、今回一部の席にて指定席が設けられているとのこと。
「よい席で聴きたい!」という方はぜひ指定席を。

私ももちろん行きます!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/02

3月になりました

こんばんは。
明日はおそらく更新できませんので、
今日のうちにひとつ書いておこうと思います。
とはいえ、与太話なので情報が欲しい方は、
お読みにならないほうが無難かと思います。

まずは本日、矢部さまが還暦を迎えられたそうです。
おめでとうございます。
私はまだ大阪にいます(笑)

3月なので、それらしい話題をすることにしましょう。
「日本の作曲家と吹奏楽の世界」の巻末対談で、
NAPPさまが「僕は最終的には吹奏楽じゃなくて、現代音楽の人だから。」
おっしゃっておられました。
となると、私は最終的には何の人になるのかな、
と思いましていろいろ考えてましたが、
おそらくマーチの人だろう、という結論に達しました。
マーチに詳しいとか、マーチが書けるとかそういうことではなくて、
基礎的な部分がマーチの人だろうと、そう思ったわけですね。
よくよく考えてみたら中学校のころから風の会好きですし、
今こうやって書いていることの基礎的なことも、
マーチの王様であるところの馬笑さまに鍛えていただきましたし、
何より、課題曲のことといえばマーチのことばかり書いているように思います。
先日書いた記事とかもろにそうですね。
ということで、この結論にブレはないかなあ、と思います。

私は結構なふくよかさんでして、
どのくらいふくよかというと、
音の表現で「ふくよかな音」と書かれていると
切なくなるぐらいのふくよかさんです。
昨年の健康診断の結果がよくなかったことと、
いろいろあってとにかく体重を落とそうと思った時に、
まずは昔習っていた水泳をやっていたのですが、
何せ通うのが大変なので行く頻度も多くなく、
どうしたもんやら、と思っていました。
すると、うちの父が踏み台を買ってきたもののお蔵入り状態でしたので、
お借りして使わせてもらうことになりました。
踏み台昇降は要するにその場での足踏みなので、
何気なくやってると飽きてしまうものなのですが、
マーチ好きの私には相性が良かったようで、
比較的長く続いているように思います。
さらに、新陳代謝のよくない私が汗ばむぐらいの運動量になるので、
今の自分にはとてもあっている運動ともいえます。
おかげさまで中間目標をクリアできたので、
これからも続けていこうと思っています。

3月なのでマーチのおはなし。でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/01

【子育て支援】春のおでかけコンサート2012~親子で楽しもう!~ のお知らせ

こんばんは。
タイトルのおはなしです。

大阪市音楽団が春に行う演奏会のご案内です。
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/new/new_125.html

親子向けコンサートが中心となっています。
大阪駅はかなり人通りが多いですから、
たくさんの方が楽しめる演奏会になるのではないでしょうか。

個人的には、曲目も気になるところです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍谷大吹奏楽部、南三陸町で4日に慰問演奏会

こんばんは。

もうすぐ一年ですので、
震災復興支援の記事を。

タイトルのおはなしです。
龍谷大の吹奏楽部が3/4に南三陸町で演奏会を行うそうです。
詳細はこちら。
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120301-OYO1T00224.htm

自ら行動を起こすことは、すばらしいことだと思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »