« 第8回・第9回・第10回響宴音源ダウンロード開始! | トップページ | 2012年課題曲が届きました »

2012/02/18

懐かしい系CD・演奏会と90年代課題曲

こんばんは。

ここ最近、懐かしい系の曲を集めた演奏会や、
CDなどをちらほら見かけます。
ちょっと前からこういう企画はあったのですが、
たいていの場合、「昔吹奏楽をやってたよ」
という人向けの企画だったりするので、
昔の課題曲がプログラムに入っていたりします。

たとえば3月に開かれる「スーパー・ブラス・ワールド」。

そして4月に発売される「吹奏楽燦選」。

どちらも課題曲がプログラミングされています。

「スーパー・ブラス・ワールド」で演奏される課題曲はすべて1970年代のもの。
「吹奏楽燦選」は1970年代の課題曲が2曲、1980年代の課題曲が2曲、
そして2000年代の課題曲が1曲収録されています。

はい、1990年代の課題曲がないのです。

理由はいろいろ考えられるのですが、
ぶっちゃけ書いてしまうと、
今まで吹奏楽以外の商業ベースに乗ったことが比較的なかったから、
というの理由のひとつとしてあるのではないかなあ、と思います。
1990年代の課題曲といえば、
まず思いつくのが私の大好きな風の会の皆様のマーチ、
そして「饗応夫人」。でしょうか。
商業ベースに乗りやすそうな課題曲といえば
「稲穂の波」や「五月の風」、「K点を越えて」なども思いつきます。
ちなみに、関西限定のラジオ番組
「和沙哲郎の吹奏楽の時間」のオープニングは
「夢と勇気、憧れ、希望」というこれまた1990年代の課題曲です。

ちなみに2008年に
吹奏楽コンクール懐かしの名課題曲と、ふと口ずさんでいる名自由曲集!Part1
という演奏会が開かれたのですが、
こちらで紹介された1990年代の課題曲は
「そよ風のマーチ」でした。
やっぱりそうだよねー、と思った覚えもありますし、
個人的にうれしかった覚えもあります。

1990年代に学生時代を過ごした私としては、
やはり1990年代の課題曲も広く知られてほしいところ。
素敵な曲がいっぱいあるので、
聴いてもらえるきっかけが少しでも増えるといいな、
と思う今日この頃でした。

↓課題曲だけならず新曲も入っているので、かなり注目しているCDです。

|

« 第8回・第9回・第10回響宴音源ダウンロード開始! | トップページ | 2012年課題曲が届きました »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 懐かしい系CD・演奏会と90年代課題曲:

« 第8回・第9回・第10回響宴音源ダウンロード開始! | トップページ | 2012年課題曲が届きました »