大阪音楽大学短期大学部 第17回吹奏楽演奏会【感想】
こんばんは。
演奏会感想がたまってきたので、
書きやすいものから書いていこうと思います。
ちなみに今たまってるのは、
・大フィルmeets吹奏楽
・吹奏楽団festa2012
・シエナウインドオーケストラ京都公演
・超とくとくブラス奏
そして今回書く大音短期大学部の演奏会です。
大阪音楽大学は創立100周年に向けての事業が2011年度から行われていまして、
今年はWASBEへの参加などがこの事業の一環として行われています。
吹奏楽的注目ポイントは2015年度でしょうか。
「大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部吹奏楽演奏会」
のところに、
「本学卒業生への吹奏楽作品委嘱」
とあります。
普通に考えて、委嘱される方は
高昌帥氏or酒井格氏(と表記しますです。他意はないです。)
もしくはお二方ともでしょうか。
いずれにせよ、楽しみだなあと思います。
話を戻して。
今回の演奏会は三人の指揮者による演奏ですので、
三部構成の演奏会となっています。
1部は伊勢敏之氏指揮による演奏、
2部は小野川昭博氏指揮による演奏、
そして3部は丸谷明夫氏指揮による演奏です。
昨年度吹奏楽コンクールで金賞を取られたお三方ですね。
ゴージャスです。
1部スタートは祝典序曲「未来の翼」。
私も好きな「時の流れは未来に輝く」を彷彿させる導入部。
そして八分の六拍子と四分の三拍子という拍子。
ということで、「稲穂の波」も思い出します。
最近は割と重厚な曲もたくさん書かれていますが、
大編成の曲はこういう明るい曲の方が個人的には好みかな、
とも思います。
この前マーチングコンテストで放送されていた「希望の帆」とか。
それにしてもやっぱりオーケストレーションいいですね。
たっぷり聴いた気持ちになれます。
二曲目はマーチ「わかくさ」。
スタンダードな行進曲から少し味付けされた楽しい曲。
そしてやっぱり曲の構成やオーケストレーションを注意深く聴いてしまう私です。
職人芸です。すばらしい。
三曲目は「森の贈り物」。きれいな音のつくりがいいなあ、と思いました。
かの有名なコルネットソロはなかなか実演で成功させるのは難しいですよね。
バスクラソロは演奏員の方の演奏でしたのでさすが!といったところ。
ハープも印象的でした。
さて、「森の贈り物」を聴いて思ったこと。
「てぃーだ」などにもあるのですが、
わりと何気ないところでぽこっと一発たたくところ(「森の贈り物」だとティンパニ)
があるのですが、
これを何気なくたたいてしまうと本当に何気ない音になってしまいます。
ここ、しっかり入ると音の雰囲気が変わるので、
個人的にはしっかり入ってほしいなあ、と思ったり。
シンバルほどはっきりしているわけではないのですが、
心持はそれぐらいの方がいい感じの音です。
さて、休憩明けて2部。
「陽はまた昇る」と課題曲3曲の部です。
「陽はまた昇る」、少し時間をあけて聴くと、
また違った見え方がします。
しみいるような感じですね。
会場に来ていた(そして私はその生徒さんたちに電車で囲まれてました・笑)
生徒さんのおめあてはきっと課題曲。
私もスコア持っていけばよかったと思いました。
そういえば、「森の贈り物」もスコア持ってたのでした。
それはともかくとして、演奏されたのは以下の三曲です。
・行進曲「よろこびへ歩き出せ」
・さくらのうた
・吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」
いずれも模範演奏として聴きやすい演奏でした。
「じゅげむ」の始めの打楽器、実際生で見るとなかなか面白かったです。
生徒さんたちはどの曲がお気に入りなんでしょうね。
休憩明けて3部。
「エル・カミーノ・レアル」と「リシルド序曲」です。
1部2部は曲好きの私としては「曲を聴きに来た」という感じでしたが、
やはりカリスマ指導者というべきか、
曲というより「丸谷先生の色」を楽しむ、という雰囲気でした。
それだけの華やかさと明るさを持ち合わせている方なんでしょうね。
さて、コンクールや淀工の演奏会ですと、
わりと定番曲を聴くことが多いと思うのですが、
大音の演奏会は、
丸谷先生が好みそうでかつ、聴く機会がそう多くなかったり、
懐かしかったりする曲が聴けます。
今回の2曲がまさしくそうですね。
どちらも、それぞれに色があってよかったです。
特に、「エル・カミーノ・レアル」の推進力はすばらしいと思いました。
アンコールは丸谷先生指揮による行進曲「希望の空」。
プログラムに入ってなかったのはアンコール枠だから、ですね。
ちなみに3/4には大阪音楽大学の方の吹奏楽演奏会があるそうですが、
こちらはすでに完売しているそうです。
残念ながら私はいけませんが、なかなか充実したプログラムのようです。
ということで、感想でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事
- 【CD】酒井 格 : 森の贈り物/東海大学付属第四高等学校吹奏楽部(2015.10.15)
- 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】(2015.08.23)
- 第64回関西吹奏楽コンクール:大学の部【感想】(2014.08.24)
- 龍谷大学文化会学術文化局吹奏楽部 第40回定期演奏会【感想】(2013.12.31)
- 2008年第56回全日本吹奏楽コンクール全国大会 ダウンロード音源配信開始!(2013.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント