大阪の吹奏楽系作曲家今昔
こんばんは。
今年は大栗裕没後30周年ということで、
4月に演奏会が二つ、企画されています。
・甦る大阪の響き~大栗裕没後30年記念演奏会~
http://www.osaka-phil.com/schedule/detail.php?d=20120420
・フィルハーモニック・ウィンズ大阪 第12回定期演奏会
http://www.osakan.jp/concert/teiki12.html
小狂詩曲聴き比べとか、巫女の詠えるうたとか、
結構私のツボです。
高校のとき演奏したんですよね。しかもコンクールで。
懐かしい。
さて、タイトルのおはなしです。
大栗裕といえば言わずと知れた、
吹奏楽系の大阪の作曲家の代名詞と呼べる方なのですが、
今、活躍中の大阪の吹奏楽系の作曲家というと、
もちろんいたるさまと高昌帥氏だよね!
と断言しちゃう今日この頃です。
とはいえお二方とも大阪のみならず、
日本全国で活躍されているので大阪だけ、
とも言いづらいといえばそうなのですが、
ご出身はお二方とも大阪ですから、
やっぱりそう言うのがふさわしいのかな、と思います。
同じ大阪出身とはいえ、
作風も方向性も異なるのはやはり時代の空気というか、
年代が違うからなんでしょうね。
どちらがいいかよくないか、
ということではなく、求められているものが違うからこそ、
多様性が生じるのかなあ、と思っています。
そう考えると、もう少し時代が変わると、
また違った方向性の作曲家さんが出てくるのかなあ、
とも思います。
その頃には、どんな方向性になっているのでしょうね。
楽しみです。
という、お話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会案内」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
- ゲーム音楽とオーケストラと吹奏楽(2017.10.07)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会 のごあんあい(2017.10.07)
- 題名のない音楽会 2017/8/1 公開録画 観覧募集中!(2017.07.07)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント