2012年度課題曲試聴公開
こんばんは。
すでにいろいろなところで感想が挙げられているので、
あえて書くこともなさそうですが、
メモとして書いておきます。
ということで、試聴開始です。
http://www.ajba.or.jp/kadaikyoku.htm
今回は市音のターン。
個人的には市音の参考音源が好きだったりします。
I さくらのうた (福田洋介)
課題曲は2004年の「風之舞」以来の登場です。
前回はオリジナル曲のみの時代の課題曲でしたが、
今回はマーチとの混合でのオリジナル曲となりますので、
どれだけ人気が集中するか気になるところでもあります。
前回の「風之舞」が一番人気だっただけに。
わかりやすくて親しみやすい曲調で、
若い人中心に人気が出そうな感じです。
II 行進曲「よろこびへ歩きだせ」(土井康司)
行進曲ですが、行進曲以外のフィールドを基礎にしている方の曲、
といった印象です。
作曲者ご本人の基礎となっている音楽を積極的に聴いてみると、
把握しやすそうな感じです。
III 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」(足立 正)
課題曲は2002年の「ラプソディア」以来の登場ですね。
2002年といえば「ラメント」祭りだった年。私も「ラメント」でした。
と、そういう話はさておき。
個人的には好きです。「じゅげじむじゅげむごごうのすりきれ・・・」
のリズムを音にした感じですね。
賞を狙うのであればこの曲、となりそうな感じがするんですよねー。
あくまで勘ですが。
IV 行進曲「希望の空」(和田 信)
個人的には一番推したい曲です。
信頼できるバックグラウンドを持たれている方が書かれている行進曲ですので。
ひさびさの八分の六拍子のマーチということで、課題曲としてもよいと思います。
行進曲2曲ならこちらが人気になりそうな感じ。
V 香り立つ刹那(長生 淳)
オリジナル曲に親しみやすい曲が2曲ならんでいますので、
いわゆる現代曲系を選ぶのであればこれ一択となるでしょう。
長生氏の曲はタイトルがたまらなく自分好みです。
曲は「Zガンダム」のアレンジがたまらなく好き。
全員初採用の前年と違い、
今年は過去に課題曲が採用されている方が2人いらっしゃいますし、
そのほかにも、吹奏楽オリジナル曲やアレンジ曲が聴ける方もいらっしゃることで、
事前情報もつかみやすく、選びやすい年になるのではないでしょうか。
今後の展開が楽しみです。
という、お話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント