« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の記事

2011/12/31

今年一年ありがとうございました。

こんばんは。

あっという間の大晦日です。
龍谷大と大フィルの感想が残ってしまいましたが、
こちらは来年に書いたほうがよい感じがしたので、
来年書くことにします。
しげをちゃんごめんなさい。

今年一年、いろんなことがありました。
悲しい出来事も、うれしい出来事もたくさんありました。

私もこの一年、いろいろありましたが、
コロプラをはじめて世界が広がったように思います。

ブログも、たくさんの方に読んでいただき、本当に感謝です。
この年になってようやく前向きに「続けたい」と思えるようになりましたので、
続けるための努力をしようと思います。

皆様もよい年を迎えられますように。

では、よいお年をo(^-^)o

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/12/29

ハープが使われている吹奏楽曲

こんにちは。

タイトルのおはなしです。

銀座十字屋のサイトにある、
ハープが使われている吹奏楽曲のリストがすばらしいです。
詳細はこちら。

・ハープが使われている吹奏楽曲(日本の作曲家)
 http://www.jujiya.co.jp/jiten/harp_band3.html

・ハープが使われている吹奏楽曲(外国の作曲家)
 http://www.jujiya.co.jp/jiten/harp_band2.html

日本の作曲家のリストで、
阿部勇一氏のお名前が一番先頭に来ている時点で、
ただものではない辞典と確信いたしました。
というか、「また一緒(バルトークの主題による奇想曲)」ってハープ入ってたんですね。
私、会場で聴いてるはずなのに覚えてませんでした。ごめんなさい。
リストに挙げられている曲以外だと、
「雲に架かる橋」もハープが使われてますね。
これは、委嘱者側からの要望だったと記憶しております。
ソプラノサックスとハープが追加要望に挙がったそうで。

コンクールではよくハープ入りで演奏される、
「科戸の鵲巣」がリストに入っていないのも、
このリストを作られた方がきちんとわかっておられる方だからでしょう。
オリジナルの編成には入ってないのですよね。ハープ。

リストには入ってませんが、馬笑さまの「風のハーモニー」も、ハープが使われてます。
これは、「ハープを使ったマーチを」という要望で作られたそうで。

これらの記事が収録されている、「ハープと吹奏楽」というカテゴリ全般も、
かなりいい感じなので(「無言の変革」に言及されているだけですごいと思います)
興味のある方はぜひ、読んでみてください。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【書籍】日本の作曲家と吹奏楽の世界

こんばんは。

以前ちらっと話題になっていた書籍の、
出版社からの詳細情報が出ました!

詳細はこちら!(7ページに情報があります)
http://www.ymm.co.jp/catalog/m-ex.pdf

著者は福田滋氏。70名ほどの邦人作曲家の紹介があります、
ということでこれは「バンドジャーナル」の連載をおそらくまとめたものだと思います。
というか、実際そうらしいです。
道すがらさまに教えていただきました。ありがとうございます。
ということは、連載中にご紹介されていた、
いたるさまやNAPPさまも収録されていると思います。
NAPPさまというともう、史子タソとのラブラブ写真しか思い浮かばない、
下世話な私です。ごめんなさい。

発売は1月下旬とのこと。
私のストライクゾーンど真ん中ですので、
もちろん購入すると思います。

そしてもうひとつ。
月刊ピアノ増刊というかたちでの発売ですが、
吹奏楽もおそらく関係がある雑誌が発売されます。
9ページの
「月刊ピアノ2012年2月号増刊 ピアノで弾きたい応援ソング~あすという日が」
です。
「あすという日が」をめぐる物語が収録されているそうなので、
気になる方はぜひチェックしてみてください。

それにしても、こういう本も出版されるようになったのですね。
うれしいです。

ということで、ご紹介でした。

【追記】
Amazonにも本の情報が掲載されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/28

大津シンフォニックバンド 第61回定期演奏会【感想】

こんばんは。

今回もさっくすおやぢさまにお世話になりました。
いつもありがとうございます。

ということで感想を書きます。
今年の聴きおさめのOSBが一番先なのは、
めずらしく書いたアンケートで
「続きはWebで!『ほのぼのメモ書き』で検索!」
と書いたからです。
そういえばアンケートに私の名前書いてませんでしたが、
どう考えてもわかる人にはわかる内容だったので大丈夫かと。たぶん。

この日はびわ湖ホールに行く前に友人とランチをしていました。
短い時間ながらあってくださった友人に感謝です。
ちなみに、この友人の結婚式の結婚式の翌日がたまたまOSBの演奏会で、
それ以来欠かさず行っている。
世の中不思議なものですね。
この時は第50回でした。懐かしいです。

ではいきましょう。
第1部は映画音楽やミュージカルが中心の親しみやすい曲ばかりでした。
「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」では、
最初舞台が暗いままだったのですが、
盛り上がるところで舞台が明るくなった・・・と思います。
「ホーム・アローン・クリスマス」はクリスマスにふさわしい選曲。
「魔女の宅急便コレクション」はなつかしく聴いてました。
中学校のときに、これとは違う編曲のものを演奏してたんですよ。
懐かしいですね。
「ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション」は大人の雰囲気。
1部の締めにふさわしい演奏だったと思います。
1部は中嶋先生が指揮をされたのですが、
やはり先生は元気系の曲と相性がいいように思います。
いつかは、元気系の曲でのOSBのコンクールの演奏を聴いてみたいです。

さて、休憩時間には差し入れと、CDの購入をしました。
CDはコリアンダンスの回(第47回)と前回(第60回)を迷って、
第60回を購入しました。そういうところはまったくぶれない私。

第2部はMindscape for Wind Orchestraからスタート。
森島先生指揮のマインドスケープということで、
期待してこられた方も多かったのではないでしょうか。
注目すべきは中間部。
かなり丁寧に演奏されていました。
OSBの委嘱作といえばシステマティックだったり、ハードだったりと、
わりと硬派な曲が多いので、
中間部には特に思い入れがあったように思います。

「詩のない歌」といえば、思い出すのはシエナの演奏。
全編ゆったりとした演奏で、
しっとりした印象でした。
おとなのゆったり感がたまりません。

ラストは委嘱作「ザ・レヴュー」。
オープニング+4つの場面で構成された、
聴いて楽しいポップス調の曲です。
星出氏の曲らしく、曲の構成と音作りがすばらしい。
聴いていて安心します。
こういうポップスをきちんと書ける方は貴重だと思いますので、
もっと多くの方に聴いてもらえるような演奏会で演奏されるといいなあ、
と思っています。
そういう演奏会、というと響宴を思い出す私です。

演奏会のプログラムはこちらで終了ですが、
アンコールが盛りだくさんでした。
1曲目がアルフォードのマーチ。めったに演奏されないめずらしい曲だそうです。
2曲目がそりすべり。

アンコールの部 1曲目は THE MIDY 2曲目に「神様のカルテ」(辻井氏作曲)を演奏させていただいております。
3曲目が「江」のテーマでよいのでしょうか。
ラストがおなじみの威風堂々第一番(スネアロール→中間部という開始でした)

なんで疑問形かというと、帰りを急いでいてアンコール曲の掲示を写メするのを忘れたのです。
ごめんなさい。

アンコールにつきまして、

THE MIDDY  森島先生  (先のコメントはスペル間違ってました)
神様のカルテ  中嶋先生
そりすべり  中嶋先生
江〜姫たちの戦国〜メインテーマ 森島先生
威風堂々第一番(トリオから) 森島先生

とのご指摘を再度さっくすおやぢさまにいただきました。
ありがとうございます。

帰りを急いでいたので、終演後にお声掛けいただいていたのですが、
都合がつきませんでした。
重ね重ね申し訳ありませんでした。

OSBの演奏会には必ず入っているかわら版、
今回も楽しく拝読しました。
森島先生ファンクラブ、入りたいのですが、
やはりOSBメンバーでないと入れないのでしょうか。
気になるところです。

続きはWebで、と豪語した割にはあっさりした内容になりました。
ごめんなさい。

ということで、感想でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/12/26

陸上自衛隊中央音楽隊 第134回 定期演奏会 ダウンロード音源配信開始!

こんばんは。

この三連休中、たくさんの方にお世話になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございます。
感想は年内に書きます。
「続きはWebで!」をやりたかっただけなんです。
ごめんなさい。

感想の前に、あたためていたネタをひとつ。
陸上自衛隊中央音楽隊第134回定期演奏会をはじめ、
陸上自衛隊中央音楽隊のライブ音源が配信開始となりました。
詳細はこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2261

当ブログのことですので、
陸上自衛隊中央音楽隊第134回定期演奏会の音源について書きたいと思います。

「生命の樹」 ~カントゥス・ソナーレII」の配信は残念ながら停止となってしまいましたが、
「三角の山」と「トランペット協奏曲」が聴けてうれしいな、
と思う今日この頃です。
この演奏会行きたかったのですけれど、私の家からは遠方での開催でしたので、
泣く泣く断念した経緯がありましたので。
こうやって音源が配信されてうれしい限りです。
ありがとうございます。幸せです。
「三角の山」はそろそろ聴き比べ記事を書こうと思っていたところなので、
音源が増えてよかったです。
「トランペット協奏曲」も、聴き比べができますね。
ワコーレコードさんのサイトにはまだあがっていませんが、
OSBの演奏会会場にて、音源が発売されていましたし。
第60回の定期演奏会のライブ音源です。
私ももちろん買いました。

そのほかにもいろいろな音源がありますので、
興味のある方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/25

【吹奏楽のひびき】2012.12.25 放送分 実況

おはようございます。

今年最後の「吹奏楽のひびき」の実況です。
今年は半分ぐらいしか実況できなかったかも。
すみません。おもにバイトが理由なので、
ちょっと見直してみたいと思います。

今日はクリスマスです。
今年の三連休はいろいろお誘いがありまして、
にぎやかなクリスマスとなりました。
ありがたいかぎりです。

さて、今日の放送内容です。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-12-25&ch=07&eid=87621

「ライヴリー・アヴェニュー」、参考演奏を聴くのは初めてかもしれません。
いつもはなにわの初回盤を聴いてます。
トリオのスネアが大変・・・
そういえば、バンドジャーナルの全国大会講評で、
課題曲IVの方でトリオについての指摘がありましたね。
私の考えてることって、そんなにはずしてないのかなあ、
とちょっと安心しました。

今日はおはがきリクエストデーですかね。
「ブラスのひびき」≒「吹奏楽のひびき」、ですかね。
タイトルもちょっと変わってますし。
「メダリオン」スタンダードなイギリスマーチなところがたまりません。
やっぱりイギリスだよね!
イギリスいきたいなあ。ふむむ。

今日は大人のリクエスト特集!
「美中の美」いいですよね。
今回はマーチが多くて、マーチ好きの私としてはたまりません。

「ランドマーク序曲」、BCLに入ってましたかね。
独特の懐かしさがたまりません。

うわさの「エスタンピー」ですね。
音源がLPレコードしかないという噂の。
レコード音源も再発してほしいものいっぱいあるんですけどね。
今の新しい音源もよいのですが、
昔のいい演奏もいっぱいありますし。

締めにこういう明るいのはいいですね。
「ドント・セイ・ザット・アゲイン」。
ニューサウンズぽい音が、らしいなあ。
と思います。

今年も一年実況におつきあいいただきありがとうございました。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
次回の放送は1/8だそうです。

ということで、実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/22

2012年1月の吹奏楽番組放送予定+α&「吹奏楽のひびき」公開録音観覧募集

こんばんは。
毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。

今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつもありがとうございます。
詳細はこちら。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201201/#page=162

1月はレギュラー番組のみのようですので、
まずはこちらをご紹介。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:15~9:00
 1月8日(日) 吹奏楽で描く「鳳凰」の姿
 1月15日(日) 公開録音から ~東京佼成ウインドオーケストラその(1)~
 1月22日(日) 公開録音から ~東京佼成ウインドオーケストラその(2)~
 1月29日(日) リクエスト集

リクエスト集以外は放送内容が公開されてますね。

もうあさってになりますが、
CS朝日の今年の高校の部の番組が再放送されます。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201112060336.html

さて、上記の公開録音等はまた違う、
3月に行われる公開録音が現在観覧募集中です。
詳細はこちら。
http://www.nhk.or.jp/chiba/event/2011/120302_hibiki.html
千葉県流山市での公開録音で、
出演は「ザ・トランペット・コンサート」のみなさまになります。
「8本のトランペットのためのシンフォニアとカプリス」とか演奏するのかな、
とか思ったり(^-^)

1月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/21

「フルーツ組曲」の楽譜が発売されました

こんばんは。

今日は楽譜のご紹介です。
ユーフォニアム・テューバ4重奏の曲、
「フルーツ組曲」の楽譜が発売されました。
詳細はこちら。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/enms-84291/

愛媛から青森、というと
吹奏楽コンクールの、
大学・職場・一般の部が好きな方はもうお分かりですね。
2010年の全国大会開催地から、
2011年の全国大会開催地まで。
つまりは
"From Orange To Apple !!" なわけです。
これの元ネタはこの動画をご参照くださいませ。


出発地と到着地は上記の理由でOKだと思うのですが、
途中が岡山と山梨。
曲は、ももとぶどうです。
岡山といえば道すがらさま・・・
もそうですが、ぶどうも名産なんですよね。
ぶどうといえば、いたるさまサイトの掲示板のぶどうアイコンを思い出します。
掲示板は今でもあるのでしょうか。
ちなみに私はすいかアイコンもちなんですが、
ぜんぜん使わないままですね。
せっかくいただいたのに申し訳ないな、と思います。

話を戻して、この「フルーツ組曲」、
先日行われたミッドウエストクリニックでも演奏されています。
http://www.midwestclinic.org/pdfs/2011_Concert_Programs_v2.pdf
こちらの18ページをご参照ください。

音源はまだ発売されていないようなので、
いつか発売されるといいなあ、と思いつつ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/20

「吹奏楽ジルヴェスターコンサート」を妄想する

こんばんは。

今年もあともう少し。
おおみそかはジルヴェスターコンサートで新年を迎える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以前、「吹奏楽のジルヴェスターコンサートってあまりきかないね」
というお話をしていたので、
今回は「吹奏楽のジルヴェスターコンサート」を妄想したいと思います。

まずはオーケストラのジルヴェスターコンサートについて調べてみようと思いまして、
テレビでも中継されるこのコンサートについて調べてみたのですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88
「この曲を必ず演奏する」という曲もないようなんですね。
ある程度は決まっているものの、
毎年さまざまな曲が演奏されているようです。

とはいえ吹奏楽でおおみそかといえばもちろん「おおみそか」がありますので、
この曲は演奏したいところ。
にぎやかな曲ですし、この曲で新年を迎えるのもよいなあ、と思います。

新年は、真島俊夫氏の「ニュー・イヤー・マーチ」という曲がありますので、
こちらを新年一発目に演奏するのもよいなあ、と思います。
ところで「渋谷ブラスフェスタ」、もう行われないのですかね。
継続して行われるとよいなあ、と個人的に思っています。

ジルヴェスターコンサートをやろうと思ったら、
ホールの問題が必ずついてきます。
吹奏楽で比較的ジルヴェスターに近い日付で行われる、
東日本大震災復興支援 金聖響指揮 シエナ・ウインド・オーケストラの演奏会も、
http://www.ohgahall.or.jp/concert/details.php?cid=1157&year=2012&mon=1&v=0
休館期間中に行われる演奏会なんですよね。
なので、実際実現するとなると、
休館期間中に開館してもらえるような何かがあるとよいのかな、
と思いました。

いつかは実現するといいな、と思いつつ。
妄想を繰り広げてみました。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京佼成ウインドオーケストラスペシャルコンサート ザ“MARUTANI”ワールド のごあんない

こんばんは。

演奏会のご案内です。
昨年、震災の影響で中止になった演奏会が、
さまざまな内容を盛り込んで行われます。

詳細はこちら。
http://www.tkwo.jp/marutaniworld/

いろんな要素がてんこもりですので、
一つずつ紹介していきましょう。

・バンダ隊募集!
 ショスタコーヴィチの「祝典序曲」を演奏する、
 バンダ隊の募集が行われています。
 対象パートはトランペット・ホルン・トロンボーン!
 興味のある方はぜひ応募要項をご覧ください。
 めったにないチャンスですよ!

・佼成のツイッターをフォローすると何かが起こる!
 ミッションクリアするとお楽しみができるそうです。
 ツイッターアカウントがある方はもちろん、
 ない方もこれを機にアカウントを作ってみてはいかがでしょうか。
 ちなみに、ハッシュタグ「#dearmaruchan」をつけてツイートすると、
 丸谷先生にメッセージが送れるそうです。

・SS席を購入すると特典がついてきます!
 普門館2階席(全日本吹奏楽コンクール審査員席)での鑑賞。
 丸谷先生・須川展也・田中靖人サイン入りTKWOグッズプレゼント
 という超豪華特典がつくそうです。
 審査員気分を味わいたいあなたはぜひ!どうぞ!!

まだまだこれからサイトコンテンツも増えるようなので、
気になる方はぜひ、たびたびチェックされることをおすすめします。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/12/19

(大学の部の)小編成の可能性

こんばんは。

小編成というと、
以前、OSBの超有名トランぺッターさまからいただいたご質問を思い出しました。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2011/09/post-9227.html#comment-65779021
みなさまならどのようなお答えになるのだろうと、
気になるところです(^-^)

ということで今日のおはなし。
小編成というと、中学や高校の部の印象が強いかな、
と思いますが、
今年話題になったのは大学の部の上武大ではないでしょうか。
20人での素晴らしい演奏、
まさしく名演と呼ぶにふさわしい演奏だったと個人的には思います。

さて、大学の部で話題になった小編成の大学というと、
昨年の流通経済大を思い出します。
小編成ながら支部大会で金賞を受賞した大学です。
神奈川大という強豪はやはり強く、
全国大会までには一歩届きませんでしたが、
それでも素晴らしい成績だったと思います。

全国大会の大学の部というと、
たくさんの部員さんが在籍している強豪校や、
地方でがんばっている国立大のイメージがあるのですが、
こういう、それまでとは違った感じの大学が出場されるようになると、
三出制度も決して悪くはない制度なのかなあ、と思います。
上武大が代表となった西関東支部は、
文京大という、これまた強豪校がありますし。
流通経済大は、東関東支部ですね。

新しい傾向が出てきた、
東西関東支部のこれからが楽しみです。
これからどうなるのか、見守っていきたいと思います。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/18

【吹奏楽のひびき】2011.12.18 放送分 実況

おはようございます。

今日はクリスマス特集!
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2011-12-18&ch=07&eid=87613
放送内容はこちら。

クリスマス特集は二回目ですかね。
前回は定番もの(ロシアのクリスマス音楽とか)でしたが
今回はどこから探してきたんだろうってぐらいいっぱい放送されますね。

クリスマスのメロディーを基にしたオリジナル作品、
いろいろあるんですね。

ネリベルもたまらんよね!
こまこまと短い曲をたくさん聴けるほうが私としては好みかもしれません。
ちょっと古風なほうが好きかも。
お祭りですしね。

さすがヴァンデルロースト!
聴く人のツボをついているように思います。

今日のは有名作曲家のクリスマスもの、
というテーマなんでしょうね。たぶん。
海外の作曲家ばかりなのは、
日本でクリスマスというと・・・まあ、宗教行事というよりはイベントですものね。

スウェアリンジェンのアレンジもの、
まんま蛍の光ですね。
年末ですものね。

後の方になってアレンジものが多くなったので、
一般庶民の私にはありがたいことです。
っていうかこれだけなんですね。ちょっとびっくりしました。

次回はリクエスト特集です。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2011-12-25&ch=07&eid=87621
マーチ多めで、
「ライヴリー・アヴェニュー」が登場するところがポイントですかね。

ということで、実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/17

作品集が出るということ

こんばんは。

以前にも一度書きましたが、
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/01/post-f7fd.html
邦人作品集がまだまだ花盛りです。

約2年前に書いた記事では「コンピ盤が主流」と書いていましたが、
このころからまた流れが少し変わってきたようで、
セッション録音盤が増えてきているように思います。
たとえば、鈴木英史氏の作品集や、
天野正道氏の作品集、
そして、最近発売されて話題になっている、
福島弘和氏の作品集ですね。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2398/
こちら、「雲の信号」が収録されているのが大きいかと思います。
現場の需要が大きい曲ですし。

さて、これだけの作品集が発売される、
ということは、
それだけの曲を発表する場があること、
そして、セッション録音をするということは、
それだけCDを作る体力がある、ということなのかな、と思います。
ライブ録音は演奏会がセットになっていますが、
セッション録音は基本的にCDを出すことが目的ですから、
それができる体力がないとなかなかできないと思うのですよね。
作品集というのは、一番の看板が作曲家になるわけですから、
作曲家の需要がないとできない、というのもありますし。
曲と作曲家が好きな私としては、
うれしい傾向だなあ、と思うのです。
特に、最近「プロ」による「セッション録音」の大事さを身に染みて感じていますし。
アマチュアの占める位置が比較的大きい吹奏楽の世界でも、
牽引していく役割を担っているのはプロだと、
私も思っていますので。

こちらはコンピ盤となりますが、
デハスケの邦人作品集も継続して出るようなので、
もうちょっと曲が集まったらいたるさま作品集も!!
と思う今日この頃です。
今のところ「海辺の道」と「月明かりと渦潮」が作品集未収録なんですけどね。
素敵な曲いっぱいあるので、まずは楽譜がたくさん発売されるとよいなー、
と思う今日この頃です。
思えば「月明かりと渦潮」の件って奇跡だったんですね。
ありがとうございます。感謝です。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/14

親しみやすい系高昌帥曲

こんばんは。

タイトルのお話です。
今をときめく人気作曲家、高昌帥氏の曲といえば、
たとえば「マインドスケープ」や「コリアンダンス」や
「陽が昇るとき」や「ディテュランボス」や「パンソリック・ラプソディ」など、
割とハードな作風の曲を思い出しますし、
実際よく演奏されているのもこれらの曲だと思います。

が、実は親しみやすい曲もたくさんあるんですよ、
というおはなしです。
有名どころだと先日の「吹奏楽のひびき」でも放送されました、
「アリランと赤とんぼ」がありますし、
個人的に好きな「『埴生の宿』変奏曲」もあります。
この曲、かなり狙ったいたるちっくな曲だと、
私は勝手に思っております。

振り幅の広い作風の作曲家といえば天野正道氏を思い出しますが、
天野氏とはまた違った親しみやすさなんですね。
天野氏は「かっこいい」親しみやすさで、
高氏は「やわらかい」親しみやすさだと思います。
ちなみに私はどっちも大好きです。

話を戻して、「埴生の宿」変奏曲はなかなか生で聴く機会がないので、
できれば生で聴く機会があるといいなあ、と思いつつ。
できれば龍谷大(というか現場監督さま指揮)の演奏で聴けたらいいなあ、
と思っております。
市音とは違ったアプローチで、
より合いそうな団体というとやっぱりそうなるんですよね。

という、妄想でした(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/13

ミュージックエイトの参考音源に大津シンフォニックバンドの音源が追加されました(再)

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
以前もご紹介したことがあるのですが、
ミュージックエイト出版楽譜の参考音源に、
大津シンフォニックバンドの演奏音源が追加されました。
詳細はこちら。
http://www.music8.com/02m8/musicdates/index.php?mode=group&label=otsu
NEWと書いてあるところが今回追加されている音源ですね。
いずれも素敵な演奏ですので、
気になる方はぜひどうぞ。

演奏会ももうすぐですので、こちらもぜひ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/11

【吹奏楽のひびき】2011.12.11 放送分 実況

おはようございます。
久しぶりの実況です。
年内は実況できるかと思います。

今回はバスクラ特集ですね。
一度はやってみたい楽器です。
低音の魅力!素敵!!

放送内容はこちらです。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2011-12-11&ch=07&eid=87624

新井さん!「ライジング・サン」!!
やっぱりクラリネット専攻の方なんですね。
「Trick or Treat」はハロウィンそのものの曲というわけではないんですね。
北海道のお祭りだそうで。

やっぱバスクラいいですね。
この音がとても好きです。

わらべ歌らしくて、もの悲しいところがいいですね。

「“クラリネットとバス・クラリネットのための        
    シンフォニック・スケッチ”から 第1楽章、第4楽章」
楽しいです。
掛け合い面白いですね。
何気にブロッセ指揮なんですね。

「感傷的3章~バス・クラリネットと             
       シンフォニック・バンドのための3つのムード~」
初演が日本ととは、ちょっと意外です。
曲も、ちょっと意外な入り方。
展開し始めるとヴァンデルローストぽいですが。
バスクラももりもり加減がたまりません。

低音で機動力があるっていいですね。
細かい動きとか大好きです。
私は細かい動きができないのであれですが。
憧れます。


次回はクリスマス特集です。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2011-12-18&ch=07&eid=87613
いろんな曲があるのですね。

ということで、実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/10

第3回 日本管打・吹奏楽学会 作曲賞のお知らせ

こんばんは。

今日は作曲賞募集のおしらせです。
サカイさまに教えていただきました。
ありがとうございます。

詳細はこちら。
http://www.jas-wind.net/pdf/sakkyokusyou.pdf

締切は1月31日。
今から作曲してぎりぎり間に合う感じでしょうか。
もしくは、応募条件にあうような曲がすでにありましたら、
そちらを応募されるのもよいかもしれませんね。

気になる方はぜひご応募を!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/07

大阪音楽大学短期大学部 第17回 吹奏楽演奏会 のごあんない

こんばんは。
もうひとつ演奏会のごあんないです。
大阪音楽大学の短期大学部の演奏会ですね。
詳細はこちら。
http://www.daion.ac.jp/ex/event/public/detail.php?eid=681

はい、「森の贈り物」が演奏されます!
今回は指揮者が3人ということで、
「森の贈り物」と「マーチ『わかくさ』」が伊勢先生のご担当なのかなあ、
と想像しております。
どちらも、創価学会関西吹奏楽団で演奏経験がありますし。

指揮者お三方の個性がうまくはまっている、
このプログラムが好きです。
個人的に好きな曲がたくさん、というのもありますし(^-^)
土曜夜なのもいいですね。

気になる方はぜひどうぞ。
私も、行こうかなと思っています。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪音楽大学 第43回 吹奏楽演奏会のごあんない

こんばんは。

おやすみしていたぶんたくさん書こうと思います。
ということで、タイトルのおはなし。

今最も吹奏楽が熱い大学のうちのひとつ
(と私が思っている)大阪音楽大学の、
吹奏楽演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.daion.ac.jp/ex/event/public/detail.php?eid=682

事前発表されていた曲目から変更されています。
NAPPさまごめんなさい・・・
個人的には「科戸の鵲巣」聴きたかったな。
ですがしかし!
「いにしえの時から」「宇宙の音楽」など、
近年の注目曲が演奏されますし、
2012年度の課題曲も演奏されます。
これは、なかなか貴重な機会だと思います。

チケット発売は12月14日から。
気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BRASSBAND CLUBにて『新・Allegro』収録曲の音源配信開始!

こんばんは。

着うた配信サイト「BRASSBAND CLUB」にて、
『新・Allegro』収録曲の音源が配信開始となりました。
詳細はこちら!
http://www.tomomusic.co.jp/brass/index.html

そもそも『新・Allegro』とはどういうものなのかといいますと、
邦人作品・アレンジ曲が多数入ってる楽譜&CD集なんですね。
こちらに詳細があります。(下にスクロールしてくださいませ)
http://www.universe-1.jp/wind-instrument/index.html
この、「邦人委嘱オリジナル作品 I・II・III」が、
ほぼここでしか聴けない曲なんです。
(「エンディミオンの眠り」など、一部他のCDに収録された曲もあります)
『新・Allegro』自体、個人で買うにはかなりがんばらないと買えない価格でして、
ある意味幻の曲がいっぱいあったのですが、
着うたフルで聴けるということで、
より身近になったことと思います!

当ブログ的にはもちろん、
「三つの花ことば」が気になります。
私はiPhoneなので残念ながら聴けないのですが、
それでも聴ける機会ができただけで、本当にうれしいです。

気になる方はぜひ、ダウンロードしてみてください。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクール Live Show for TEENS 出演吹奏楽部&公開録画観覧募集!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

ティーン向け音楽番組
「スクール Live Show for TEENS」
現在(締切間近ですが)、この番組に出演する、
関東・首都圏の高校生の吹奏楽部を募集しています。
詳細はこちら。(中ほどに応募要項があります)
https://www.nhk.or.jp/sls/teens/school/form.html

私も含めた、高校生でないあなたも、
公開録画なら参加可能!
ということで、現在公開録画の観覧募集も行われています。
詳細はこちら。
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0132841/index.html
戸田市での開催ですので、比較的行きやすいかな、
と思います。

気になる方はぜひご応募を!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/02

2012年1月の「吹奏楽のひびき」の放送予定

こんばんは。

もう来年1月の予定が出ているのですね。
ということで、1月の「吹奏楽のひびき」の放送予定です。
公式サイトはこちら。
http://www.nhk.or.jp/classic/hibiki/

ではいきましょう。
1月8日(日) 吹奏楽で描く「鳳凰」の姿
1月15日(日) 公開録音から ~東京佼成ウインドオーケストラその(1)~
1月22日(日) 公開録音から ~東京佼成ウインドオーケストラその(2)~
1月29日(日) リクエスト集

さすがに元旦はお休みですね。

今回、公開録音の内容は公開されていますので、
(詳細はこちら→http://www.tkwo.jp/view/2011/12/post-16.shtml
タイトルから妄想できるのは1/8放送分だけになります。
ということで「鳳凰」ですね。
まず思いつくのは「鳳凰が舞う」、そして「鳳凰 ~仁愛鳥譜」でしょうか。
鳳凰と同一視されることもある、
朱雀まで幅を広げると「南を守る鳥」もありますし、
不死鳥ととらえると「紅炎の鳥」なども思い出します。
そういえば、シエナの二十周年記念コンクール優勝作品、
「フェニックス・マーチ」もありますね。
全部邦人作品やがな、という突込みはありで。

どんな曲が演奏されるのでしょうね。
わくわくです。

1月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「雲に架かる橋」を聴き比べ

こんばんは。

このところ演奏会情報ばっかりでしたので、
当ブログ独自のコンテンツも書きましょう、
ということで、今回は久しぶりの聴き比べ記事です。

「雲に架かる橋」についての詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gYDOS-B07/
個人的にとても思い出深い曲です。
2005年2月というと、実はいたるさまから初めてご連絡をいただいた時期なんです。
今でもその時のことを覚えています。
「雲に架かる橋」の初演は、事情で行けなかったのですけどね。
そのあたりのお話は「いたろぐ」(今もあるのかな?)の過去記事にも書いてある・・・
かなあと思います。たぶん。

ではいきましょう。
・定番音源
 21世紀の吹奏楽「響宴XI」~新作邦人作品集~【2枚組】
 http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7482/

 NTT東日本の演奏です。
 マインドスケープも収録されているお買い得なCDだと思います。
 どれか1つを買うならこれかなあ、と思います。
 大人の演奏が楽しめます。
 ソロが成功しているところも見どころ。

・初演の音源(DVDです)
 春風 ベスト・セレクション2000-2007/春日部共栄中学高等学校吹奏楽部
 http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOD-3067/

 柔らかくて私好みの演奏です。
 DVDですので、音だけでなく演奏する姿やセッティング、
 楽器なども見られるところがよいところ。

・ハープやユーフォがいい感じ!(ダウンロード音源もあります)
 WASBE 2011コンサートライブCD-R ~大阪音楽大学吹奏楽団
 http://www.brain-shop.net/shop/g/g9558-MCD/

 今年1年、ほぼ私のハートをわしづかみにしつづけたプログラムの演奏会ライブCD-Rです。
 ハープとユーフォがかなりいい感じ。
 ユーフォのソロが甘くて優しくて、本当におすすめです。

この曲はトランペットのソロが本当に難しくて、
なかなか大変なのだなあ、と、音源を聴いていても思います。
今のところライブ音源しかないので、
プロによるセッション録音も聴いてみたいところです。

上記三団体いずれも私好みで好きな団体ばかり、
というのもポイントです。

という、おはなしでした(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/01

第11回尼信ブラスフェスティバル のごあんない

こんばんは。

演奏会のごあんないです。
平成13年度より毎年行われている、
尼信ブラスフェスティバル。
今年度も行われます。
詳細はこちら。
http://www.amashin.co.jp/news/2011/n20111128b.html

毎年人気で聴講券もすべて配布されるような演奏会ですので、
気になる方はお早目に聴講券をゲットされることをおすすめします。
ちなみに私の家からそんなに遠くないところに、
支店があることにびっくりしました。
あるもんなんですね。

個人的に気になるのは鏡野吹奏楽団。
あの委嘱作とか演奏されるのかな、
とひそかに気になっております。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第39回奈良県バンドフェスティバル のごあんない

こんばんは。

演奏会のごあんないです。
昨年度は関係者のみの公開でした、
奈良県バンドフェスティバル。
今年度は公開に戻りました。
めでたいことだと思います。
詳細はこちら。
http://www.geocities.jp/nara_suiren/band-fes-39th.htm

客演指揮の現場監督さま、
そして真島俊夫氏の曲
「ルネッサンス-復興- ~大震災への鎮魂歌、そして復興への讃歌」
が気になります。

毎年大人気の演奏会ですので、
チケットはお早目に。
当日券は出ない可能性も大です。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボブ佐久間と大阪市音楽団による吹奏楽でクリスマス のごあんない

こんばんは。

演奏会招待のごあんないです。

毎年この季節に行われている、
大阪市音楽団の招待コンサート。
今年も行われますが、
締切間近です。
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/concert/program/program_432.html

大阪市内在住、在勤、在学の方が対象とのことです。
私も対象ですので、応募しようかと思います。

気になる方はぜひご応募を!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »