繋ぎとめるもの
こんばんは。
今年のお誕生日プレゼントはこれがほしいなあ、と思う今日この頃、
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/winter/accessory.html#acs
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回は与太話なので、
興味のない方はスルーをしていただくのがよいかと思います。
青森土産は即売とかの方が喜ばれるんですかね。
即売も、今年は手に入れるのがなかなか難しいようですが、
何せ即売買ったことがないもので。
昨年も今年も、全国大会に行くのはあきらめていた状況で、
一緒に行ってくれる人がいたり、手助けをしてくださる方がいたりして、
行けることになりました。
特に今年はあきらめた方も少なからずいらっしゃる中で、
運よく行けることになったのは本当にありがたいことだと思います。
改めて感謝の意を表します。
だいたい毎日こうやってブログを書いていますが、
書いている私は一人ではあるものの、
決して一人だけで書いているわけではありません。
すぐあきらめたり、すぐ逃げたり、すぐに遠くに追いやったり、
すぐに関わらないようにしたり、
まとめてしまえば、何か困難があったときの解決法の第一に、
関係をなくしてしまう、という方法をとる私が、
少なくとも自分の意志でこれだけ続けていることもかなり珍しいのです。
期間としては初めて就職した会社の在籍期間を超えたので、
これまで私がやっていきたことの中では一番、続いていることになります。
一度やめてるけどね!
お恥ずかしい話ですが。
こう書くと恥ずかしいことなのですが、
何かしらの見えない力が働いているのでしょうね。
繋ぎとめる力が。
「わーわー☆きゃあーきゃあー☆萌え―」
とか書いているときはいつも、
萌えの対象になっている方に迷惑ではないかと思いながら書いているのですが、
今のところそういう苦情も耳には入っておりませんので、
大丈夫なのかなあ、と思いながら書いています。
もし迷惑でしたら当方までお伝えいただけると幸いです。
どうでもよいことではあるのですが、
うちのブログのタイトルに「吹奏楽」に関係する言葉が入っていないんですね。
説明文には入ってますが。
それでも一応は吹奏楽ブログとして認知されているようなので、
こちらもありがたいことだなあ、と思います。
マルタ島の旅行記が人気だったりもしますが。
マルタ島は日本語のガイドブックがほとんどない国なので、
ネットの情報がどうしてもほかの国よりウエイトが高くなるのです。
なので、相対的にアクセス数が増えるのです。
こういう内容のことを書くのも久しぶりですね。
明日は新月なので、たまにはこういうのもいいかもしれません。
という、お話でした。
| 固定リンク
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント