豊中市立第十一中学校吹奏楽部 全日本吹奏楽コンクール出場記念演奏会【感想】
こんばんは。
家に帰ったらテレビの工事をしていて、
まだまだかかりそうだったので、
行くかどうか迷っていたこの演奏会に行くことにしました。
牧落って初めて行きましたよ。
北摂っておしゃれタウンですね。
それはともかくとして、ホールについたらたくさんの人が!!
会場30分前ぐらいに着いたのですが、
それでもたくさんの方がいらっしゃってました。
すごいですね。人気ですね。
開演時にはほぼ満席となっていました。
第1部が一年生を中心としたBチーム、
第2部が二・三年生を中心としたAチームの演奏でした。
第1部はスウェアリンジェンの「ロマネスク」からスタート。
この曲、練習でいつも演奏されているそうです。
2曲目は「たなばた」。
この曲は、11月22日にシンフォニーホールで演奏される曲だそうです。
今、シンフォニーホールのスケジュール見てみたんですけど、
出てないんですよね。
24日の近大も。むむむ。
話を戻して、演奏は一年生中心でこれだけできれば十分!
と思えるような演奏でした。
ただ、全国大会に出るような学校でも、
楽器の苦労があるのですよね。
オーボエのソロもクラリネットで演奏していましたし。
オーボエ自体はあるみたいなんですけどね。
演奏会の始めに校長先生がお話されていましたが、
テューバやティンパニのような大型楽器や、
ファゴットやバスクラ等の木管低音も、
よいものに変わったと、全国大会に出場した変化をお話されてました。
また、お話がそれてしまいましたが、
個人的にはウッドブロックはマレット演奏派です。
フルスコアを見てみたのですが、
特に何でたたくかは指定はされてませんでした。
マレット派が多いように思うのですが、どうなんでしょうね。
これまで私が演奏したときはずっとマレットでしたが、
ここにも部の予算の影響があったのでしょうか。
3曲目は「ルパンIII世」のテーマです。
元気で楽しい曲を、ということでこの曲を選ばれたとこのとです。
個人的にはどなたのアレンジなのかが気になってます。
M8かなあ、と思うのですがどうなんでしょうね。
それにしてもドラムが上手でした。
「ハリソンの夢」「科戸の鵲巣」を自由曲に選ぶということは、
おそらく打楽器に自信があるのだと思いますが、
まさしくそれを証明するような演奏でした。
4曲目は「栄光の架橋」です。
この曲は、全国大会に出場される2・3年生への曲とのこと。
思いが伝わる演奏だったと思います。
休憩明けて第2部。
始めから2曲は全国大会で演奏する課題曲→自由曲、という流れです。
あれですね、「ライヴリー・アヴェニュー」と」「科戸の鵲巣」ですね。
さすが全国レベル!と思える演奏で、
音の太さや鳴りもまったく違います。
ホールが小さく思えるぐらいです。
このレベルまで達すると、
曲でチェックが入りそうな箇所はすべて拾い上げられていました。
全国大会に出る、ということはここまでやれて当然、なんでしょうね。
科戸の前半は不思議な感じのカットでした。
「ハリソンの夢」のカットもかなり研究されたものだったそうですが、
「科戸」は、区切りのよいところでカットするのではなく、
流れの途中でカットして、カット先の流れをかぶせるような感じのものでした。
ある意味斬新かな、とも思えるのですがい、いかがでしょうか。
あと、オーボエソロはきちんとオーボエで演奏されていてよかったです。
音も太くてよかったですし。
コンクールモードの次は、会場の父兄のみなさん大喜びの、
ジャパグラ山口百恵特集です。
司会の方(OGさんですね)が「秋桜」を「あきざくら」と読んで、
会場がざわざわしていたのが印象的でした。
あれですね、「コスモス」ですね。
次でラスト・・・のはずがここで指揮の橋本先生が一緒に演奏したいということになり、
トランペットで共演!
「バンドとトランペットのためのマカレナ」を演奏されました。
なんだかいろいろ励まされました。
こういうのもいいですね。
そして、ラストが10月23日にディズニーランドorディズニーシーで演奏される、
「ジェラート・コン・カフェ」でした。
吹奏楽のオリジナルポップスもきちんと演奏されてて良い感じ。
よく知られている曲だけでなくて、
親しみやすいオリジナル曲をちらほら入れられるところも好感です。
プログラムはこちらで終了なのですが、
いきものががりの「ありがとう」に乗せたメッセージ朗読、
そしてアンコールの「南風のマーチ」と、
たっぷり聴くことができました。
このところオケを連続して聴いていたので、
久しぶりに吹奏楽が聴けてよかったです。
よい演奏が聴けて満足でした。
全国大会もがんばってください!
ということで、ご紹介でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント