« 第59回全日本吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 第59回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部後半【感想】 »

2011/10/31

第59回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部前半【感想】

こんにちは。

職場・一般の部前半感想まとめです。

前半⒈鏡野 銅賞
自由曲「水文」は委嘱作品。
水のようなきらきらした感じ。
この団体はメロディアスな曲が生き生きしていいかなあ、と思います。
曲と演奏団体の相性を考えるよいきっかけになりました。

前半⒉佐賀市民 銅賞
ここの一番の売りのホルンを生かした選曲だったと思います。
全般的にもう少し音をそろえていくともっとよくなるかなあ、と思います。

前半⒊ 秋田 銀賞
自由曲は「交響曲1997『天地人』」。
もっと現代音楽な感じの曲かと思いましたが、映画音楽のような聴きやすい曲でした。
こういうチャレンジ、好きです。

前半⒋川越奏和 金賞
おめでとうございます。特筆すべきはダイナミックレンジ。
安定感のある弱奏と迫力ある強奏、素晴らしかったです。

前半⒌倉敷市民 銀賞
課題曲4のスネアの安定感が素晴らしい。1番好きです。
全体的に線の細い音かな、と思いましたが、ラストで魅せたと思いました。

前半⒍グラール 銀賞
自由曲は委嘱作品「追憶」。
現代音楽寄りの曲かと思いましたが、いわゆる若手作曲家系のメロディアスな曲でした。
もっと江原氏の色を出してもよかったのかも。

前半⒎創価学会関西 金賞
おめでとうございます。コリアンダンスで金賞だったのがうれしいです。
高氏のよさが一番出ている曲だと思いますので。

前半⒏浜松交響 金賞
課題曲2はこれぐらいの濃さが個人的に好きです。ちょい濃いめ。
シダスは、毎年どこかしらの団体が選曲している印象です。
曲との相性がいい感じでした。

前半⒐宝塚市 銀賞
自由曲は委嘱作品のキメラ。
おそらく合成生物のことだと思うのですが、
終わりの不穏な感じがそういう感じでした。

前半10.ソノーレ 銀賞
トロンボーンがよく鳴っていて、
中国の不思議な役人との相性もよかったと思います。

前半11.コンフォート 銅賞
個人的には好きな音です。よく鳴っている印象。
マインドスケープの中間の部分をもっと聴きたかったです。
これは個人的な話。

前半12.ドゥノール 銅賞
技術がやりたいことに追いついていない印象でした。
ただ、こういう曲(野田暉行「吹奏楽のための典礼風序曲」)
をやろうというチャレンジ精神は素晴らしいと思います。好きです。

前半13. 東京隆生 金賞
おめでとうございます。
金賞につながる演奏をする、という意味では畠田氏はトップクラスでしょう。
そこは評価できるところだと思います。

以上まとめでした。

|

« 第59回全日本吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 第59回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部後半【感想】 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第59回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部前半【感想】:

« 第59回全日本吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 第59回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部後半【感想】 »