« JBAの東日本大震災事業支援 | トップページ | アサヒコムの大学・職場・一般関連記事 »

2011/10/25

吹奏楽指導者認定試験2級の問題例に萌える

こんばんは。

以前も萌えたことがあるのですが、
前回分の問題が公表されたので、
また萌えてみたいと思います。
今回は2級のみ。
問題はこちら。
http://www.jba-honbu.or.jp/25mon-2.pdf
萌える問題は第4問と第5問です。

2級では邦人作曲家に関する問題と、
海外の作曲家の代表曲についての問題があるようです。
邦人作品の回答は以下の通り。(間違ってたらごめんなさい)

(1)古祀-保科洋
(2)優雅な行進曲-藤田玄播
(3)シンフォニック・バンドのためのパッサカリア-兼田敏
(4)嵌め込み故郷-阿部亮太郎
(5)「優位な曲線」~ヴァシリー・カンディンスキーに寄せて-八木澤教司
(6)ソング・アンド・ダンス-鈴木英史
(7)三つのジャポニスム-真島俊夫
(8)紅炎の鳥-田中賢
(9)瞑と舞-池上敏
(10)吹奏楽のための抒情的「祭」-伊藤康英

みなさまはどれくらいわかりましたか?
私は、「優雅な行進曲」と「瞑と舞」はわからない箇所があって、
検索をかけました。8割できれば大丈夫ですかね。
個人的には「森の贈り物」きゃあきゃあ☆とか書きたいのですけどね。
「閾下の桜樹」きゃあきゃあ☆は昨年できましたので、こちらはOK。

第5問は代表曲2曲を挙げてね!という問題です。
とりあえず思いついたものを書いてみようかと思います。
(1)フィリップ・スパーク - 「宇宙の音楽」「オリエント急行」などなど、たくさん。
(2)ロバート・シェルドン - 「コレオグラフィー」、「メトロプレックス」など。
(3)レックス・ミッチェル - 「大草原の歌」「スターフライト序曲」などなど。
(4)カレル・フサ - 「プラハのための音楽」「この地球を神と崇める」など。
(5)ロバート・ジェイガー - 「シンフォニア・ノビリッシマ」「交響曲第一番」など。

みなさんはどのくらいできましたか?
私は、シェルドンとジェイガーで検索をかけました。
こちらは7割5分といったところでしょうか。

それなりにわかっているつもりでも、
いざこうやって問題として出されるとあやふやなところに気づいたりするものですね。
毎年一回の頭の体操、結構楽しいです。

みなさまもぜひ、過去問もやってみてください!
ということで、ご紹介でした。

|

« JBAの東日本大震災事業支援 | トップページ | アサヒコムの大学・職場・一般関連記事 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吹奏楽指導者認定試験2級の問題例に萌える:

« JBAの東日本大震災事業支援 | トップページ | アサヒコムの大学・職場・一般関連記事 »