第15回「響宴」 プログラム決定!
こんばんは。
サカイさまに教えてもらいました。
いつもありがとうございます。
タイトルを「第15回「響宴」 プログラムが俺得すぎる件」
にしようかと思いましたが、
さすがにふざけすぎなので自重しました。
ので、スタンダードに。
あ、ちなみに「俺得」と書いてますが一応私は女性です。
ということで、タイトルのおはなし。
第15回「響宴」のプログラムが発表されました。
詳細はこちら。
http://kyo-en.music.coocan.jp/15th.html
書きたいことが山ほどあるので、
それらをひとつづつみていこうと思います。
まずは委嘱作品!
馬笑さまの行進曲 「明日への絆」 ですね!
実は委嘱されるのを2年前から知ってました。
発表されてやっと心の荷がおりた感じです。
馬笑さまといえばマーチ!
日本のマーチ王とも名高い馬笑さまのマーチ、
どんな曲なのか楽しみです。
さて、マーチといえばこちらも胸キュン☆の、
行進曲「南を守る鳥」!
夢のマーチ対決ですよ!むっはー(*゜∀゜)=3
「南を守る鳥」は奈良県吹奏楽連盟の委嘱作品です。
奈良吹連の委嘱作品というと、
「大仏と鹿」も響宴で演奏されていますから、
響宴とも縁の深い感じなのかなあ、とも思います。
委嘱作品といえば、
なんと!大津シンフォニックバンドの委嘱作品が、
2曲も演奏されるのです!
「パッサカリアとトッカータ」と、
「「大唐西域記」より 第三章 -凌山より大清池へ-」ですね。
応募数も増えて採用難易度が激化している響宴の中で、
同じ団体の委嘱作品が採用されるというのは、
なかなかないことではないか、と思います。
すごいですねー。
第15回はNAPPさまの曲は演奏されないのですね。
ちょっとさみしいですが、
個人的に好みの作曲家さんの曲がたくさん聴けるので、
楽しみです。
個人的には堀田庸元氏に注目です。
開催日は来年の3月11日。
いろいろ考えてしまう日付ではありますが、
ひとまずはたくさん楽しみにしたいと思います。
ということで、ご紹介でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント