「鉄オタ吹奏楽」を妄想する
こんばんは。
以前情報をもらっていろいろまとめたものの、
まとめ&改作版です。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
妄想したのは一カ月ほど前ですが、
今なぜ復活したのかというと、
この記事を見たからなんですね。
こちらも教えていただきました。
ありがとうございます。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110821/biz11082116230005-n1.htm
JTB→旅行→乗り物!
という連想ですね。
ぶっちゃけいえばパクリなんですが、
なかなかどうしてよさそうな企画だと思いますので、
どこかで実現するといいなあ、という願いも込めて。
今回は、「列車関連の吹奏楽曲を集める」というコンセプトです。
抜けもあると思いますので、
その際は教えていただけるとありがたいです。
ちなみに昨年11月に「吹奏楽のひびき」でも、
同じコンセプトの特集回がありました。
その中で放送された曲もご紹介します。
曲の紹介は順不同です。
ではいきましょう。
・オリエント急行/フィリップ・スパーク
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0026/
「列車関連の吹奏楽曲」といえばまずはこれ!
といった定番曲です。
音源もたくさんありますが、こちらも定番のものをまずはご紹介いたします。
ちなみに自作自演。
・ 「ゴースト・トレイン」/エリック・ウイッテカー
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0088/
「列車ものの大曲」といえばこちらでしょう!
メインにも据えられる曲だと思います。
音源も複数ありますが、私は大阪人なので市音のものをご紹介します。
・行進曲「SLが行く」/若杉海一
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1860/
・マーチ「列車で行こう」/川村昌樹
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1860/
課題曲から2曲ご紹介。
「SLが行く」は2001年の課題曲、「列車で行こう」は2003年の課題曲です。
「SLが行く」は大井川鉄道のSLがモチーフだったような。
「列車で行こう」は五能線ですね。五能線おすすめです。
・夕焼けリバースJB急行/伊佐治直
市販音源はおそらくない模様・・・しょぼんぬ。
夕焼けがリバースする急行は「スーパーひたち」だそうです。
JBはどなたかのお名前だったと思います。
ど忘れして思い出せません・・・ごめんなさい。
・桜満開超特急に乗る先生/ロバート・W・スミス
https://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=059100
「先生」とは秋山紀夫先生のこと、
超特急は新幹線のこと・・・だったと思います。
・列車大競争/ロバート・W・スミス
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1139/
ロバート・W・スミスからもう1曲。
どんな曲なのかは謎です。ごめんなさい。
・氷河特急/高橋伸哉
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1758/
・氷河特急/ラリー・ニーク
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1575/
同じタイトルの別の曲ですね。
高橋伸哉氏の「氷河特急」はかわいらしい曲だったかと思います。
ちなみに「氷河特急」とは、スイスアルプスを走る山岳列車のことです。
・銀河鉄道/広瀬勇人
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7314/
・ウィンドアンサンブルのための五章「ケンタウル祭の夜に・・・」
~宮澤賢治「銀河鉄道の夜」によせて/建部知弘
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7474/
・銀河鉄道の夜
~吹奏楽、合唱、ナレーションによる音楽童話~/菊池幸夫
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7484/
宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」を列車ものにいれていいのか悩むところですが、
こういうのもありますよ、ということで。
広瀬勇人氏の「銀河鉄道」は、「銀河鉄道の夜」とはまた違った列車ものみたいです。
・レッドライン・タンゴ/ジョン・マッキー
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1314/
「レッドライン」がニューヨークの地下鉄のとある線のこと、
だったかと思います。
大阪でいう御堂筋線ですね。東京でいう丸ノ内線。
・スティーヴンソンのロケット号/ナイジェル・ヘス
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1773/
ロケット号というのは世界初の蒸気機関車のことだそうです。
ヘスもいいですよね、ということでCDはヘスの作品集です。
・アーティキュレイション・トレイン/ベルト・アッペルモント
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0952/
アッペルモントにも列車ものが!
あるんですねえ。すごいなあ。
・I Love the 207/酒井 格
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7488/
207とは福知山線や学研都市線を走る207系のこと。
キュートで胸キュン☆な曲です。
とまあ、おあとがよろしい感じで締めるわけですが、
こうしてみてみると有名作曲家の曲が結構あるんですよね。
その上、大曲から、コンクール向けの曲、
取り組みやすい曲まで幅広くそろっているかと思います。
こういう特集もいかがでしょうか。
ということで、ご紹介でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽のひびき」カテゴリの記事
- 吹奏楽のひびき 浦河町総合文化会館 公開録画 観覧募集中!(2017.05.13)
- 吹奏楽のひびき:日本ウインドアンサンブル《桃太郎バンド》 公開収録 観覧募集!(2016.03.25)
- 2016/1/30(土)吹奏楽のひびき公開収録【感想】(2016.02.06)
- NHK「吹奏楽のひびき」堺市立栂文化会館 公開収録 観覧者募集!(2015.11.22)
- 2015年11月の吹奏楽番組放送予定(2015.10.20)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント