特集「小編成の魅力」を妄想する
こんばんは。
最近マイブームな妄想シリーズですが、
今回はCDの妄想ではなくて、
ラジオ番組の妄想です。
ぶっちゃけいえば「吹奏楽のひびき」で、
こんな特集があるといいなあ、という妄想です。
これまでテンピースブラスや、アンサンブルの特集はあったかと思いますが、
小編成の吹奏楽の特集はまだなかったと思いますので、
小編成特集があったら、という妄想をしてみたいと思います。
すでに放送済みだったらごめんなさい。
では妄想してみましょう。
小編成には、大きく分けて下記のようなタイプがあるかと思います。
・小編成のオリジナル曲
・中・大編成の人気曲を小編成に改作したもの
・室内楽やピアノ曲、オーケストラの曲を小編成吹奏楽に編曲したもの
・中・大編成の曲を小編成で演奏したもの
これらを、一つずつみていきたいと思います。
・小編成のオリジナル曲
当ブログ的にまず思いつくのは「ポロヌプ」「風の精」でしょうか。
もちろんそれらも放送してほしいなあと思うのですが、
小編成で人気といえば福島弘和氏!
ということで、「雲の信号」も推したいと思います。
それから、当ブログでも大変お世話になっている、
道すがらさまプロデュースの曲も見逃せません。
「揺れる影の歌」もよいですが、ここはやっぱり「玉虫ノスタルジア」でしょうか。
吹奏楽編成の小出稚子氏の曲ってなかなか聴く機会もないと思いますし。
あと、コンクールを視野に入れていないであろう編成の、
「Quadruple Quartet」も個人的には好きです。
なんたって今をときめく高昌帥氏の曲ですものね!
・中・大編成の人気曲を小編成に改作したもの
個人的に思いつくのは「メリー・ウィドゥ・セレクション」でしょうか。
「Jalan-jalan」もいいですねえ。
「ケルト民謡による組曲」なんかもよさげ。
・室内楽やピアノ曲、オーケストラの曲を小編成吹奏楽に編曲したもの
小編成といえばアコード出版、と思いますので、
ここらへんで山本教生氏のアレンジ作品を聴きたいところ。
あと、思いつくのは「青銅の騎士」ですかねえ。
・中・大編成の曲を小編成で演奏したもの
なにわの実験でよくやってますよね。
「十数人で課題曲」とか。そういう感じです。
個人的には今年のなにわの小編成「アルヴァマー序曲」が聴きたいところです。
他にはどういうのがありますかねえ。
コンクールではこういうタイプの演奏、よくあると思うのですが、
実際の録音となるとなかなか思いつかないです。
と、思いつく限り挙げてみました。
思った以上にコンクール色豊かな妄想になってしまいました。
こういうのも楽しいかなあ、ということで(^-^)
という、お話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽のひびき」カテゴリの記事
- 吹奏楽のひびき 浦河町総合文化会館 公開録画 観覧募集中!(2017.05.13)
- 吹奏楽のひびき:日本ウインドアンサンブル《桃太郎バンド》 公開収録 観覧募集!(2016.03.25)
- 2016/1/30(土)吹奏楽のひびき公開収録【感想】(2016.02.06)
- NHK「吹奏楽のひびき」堺市立栂文化会館 公開収録 観覧者募集!(2015.11.22)
- 2015年11月の吹奏楽番組放送予定(2015.10.20)
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2017/8/1 公開録画 観覧募集中!(2017.07.07)
- エフエム京都α-STATONでシオンのレギュラー番組が始まります!(2017.03.21)
- 東京佼成ウインドオーケストラ出演 題名のない音楽会 公開録画観覧募集!(2017.03.15)
- 2月第二週目は吹奏楽TV番組ウィーク(2017.02.05)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント