« 【吹奏楽のひびき】2011.09.18 放送分(途中から) | トップページ | お久しぶりな曲と定番曲と新曲 »

2011/09/20

全国大会出場団体が決まりました

こんばんは。

この前の日曜日で全国大会出場団体がすべて決まりました。
吹連公式サイトに出演順も掲載されています。

曲好きの私は曲も気になるところですので、
皆様おなじみのTBTさんのサイトをご紹介いたします。
http://www3.plala.or.jp/tbtknic/winds/concour/zenkoku2011/2011.htm

いつもありがとうございます。

このところ気になっているのは、
課題曲が採用された作曲家さんが、
全国大会で自由曲が演奏されるまでのインターバルでして、
具体例を挙げてみると、

・田村文生氏
 1994年課題曲「饗応夫人」→1995年自由曲「かわいい女」、で1年

・高橋伸哉氏
 1999年課題曲「K点を越えて」→2003年自由曲「写楽」、で4年

・福島弘和氏
 1998年課題曲「稲穂の波」→2009年自由曲「ラッキードラゴン」、で11年

などなど、いろんなパターンがあるのですね。
福島氏はインターバルは長いものの、
結構な頻度で支部大会で曲が演奏されていますので、
他の方とは違う傾向なのかもしれません。

それにしても上記のお三方はすべて委嘱作品で全国大会で登場されてますね。
委嘱作品でないパターンといえば、
・高昌帥氏
 2002年課題曲「ラメント」→2004年自由曲「コリアンダンス」

が思い浮かびます。

なんでそんなことを突然言い出したかというと、
今年自由曲作曲者として全国大会に初登場する、
課題曲に採用されたことのある作曲家さんがいらっしゃるのです。

・井澗昌樹氏
 2008年課題曲「火の断章」→2011年自由曲「ドールズ・コレクションI」、で3年
・江原大介氏
 2009年課題曲「躍動する魂」→2011年自由曲「追憶」で2年

のお二方ですね。ほかにもいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

井澗氏は今注目の作曲家としてよくお名前が挙がる方ですし、
江原氏はテレビ番組内の1企画でアレンジを手がげておられるような方ですので、
今後も、自由曲でも曲が演奏されていくのかなあ、
と個人的に思っております。
そういえば、お二方とも委嘱作品での初登場になるのかな。
「ドールズ・コレクションI」はどうなんだろう。新曲には違いないのですが。
JWECCで初演されてますし。

という、おはなしでした。

|

« 【吹奏楽のひびき】2011.09.18 放送分(途中から) | トップページ | お久しぶりな曲と定番曲と新曲 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全国大会出場団体が決まりました:

« 【吹奏楽のひびき】2011.09.18 放送分(途中から) | トップページ | お久しぶりな曲と定番曲と新曲 »