« 龍谷大の委嘱作品集を妄想する | トップページ | 佐渡×シエナツアー2012 、全国9箇所にて開催! »

2011/09/15

ブレーン版酒井格作品集を妄想する

こんばんは。

昨日、早速ごいんきょのおさいふに貢献してくださった方がいらっしゃいました。
ありがとうございます。うれしいです。
ということで、今日のおはなし。

1年ぐらい前に同じようなお話をしているのですが、
いろいろ迷った結果、やっぱり書きたいなということになったので、
書きます。

デハスケ版酒井格作品集といえば、
超人気売れ売れCDですよね!
私ももちろん持ってます。

その、ブレーン版を考えてみようというのが今回のおはなしです。

まずは現在ブレーンから出版されている曲を見てみましょう。
例によって吹奏楽の曲を挙げます。

 ・てぃーだ
 ・雲に架かる橋
 ・バルトークの主題による奇想曲(また一緒)
 ・風の精
 ・Mi-na-to
 ・三角の山
 ・ポロヌプ(大原野)
 ・波の通り道
 ・藍色の谷

という、9作品です。
デハスケ版は、
「たなばた」「森の贈り物」といった
エースで4番な感じの曲が多いですが、
ブレーン版は、全体野球な感じですね。
チームワークでがんばるぜ!って感じです。
近年需要の高い小編成向けの作品があったり、
龍谷大委嘱の作品があったり。
個人的には、こちらのほうが好みかなあ、と思います。
この9作品でCD1枚分ぐらいになりますので、
タイム的にもちょうどいいかなあ、と思います。

ちなみにブレーンで発売しているCDの中に、
音源がない曲もあります
(「バルトークの主題による奇想曲(また一緒)」、「藍色の谷」が該当します)
ので、セッション録音というのもよさそうですね。
セッション録音するとなるとやっぱり龍谷大ですかね。

自分の趣味丸出しですが、
どこかで実現するといいなあ、と思いつつ(^-^)
という、おはなしでした。

|

« 龍谷大の委嘱作品集を妄想する | トップページ | 佐渡×シエナツアー2012 、全国9箇所にて開催! »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、ごいんきょさま。 いつも楽しく拝見しております。
あっ、わたしくしは、と言いますと・・・
ごいんきょさまには、よく演奏会に足をお運びいただき
このサイトでも応援していただいております某楽団の者です。
(個人的にも何度か話題にあげてくださったり…笑)
本当にいつも応援ありがとうございます。

さて、酒井作品につき、さしつかえなければ一つご意見をお聞かせください。

>近年需要の高い小編成向けの作品

というのは、たとえば中高生がコンクールの自由曲としてとりあげるとした場合
ごいんきょさまのベスト3は何でしょうか?

《酒井作品》 《なるべくコンクール向けの?》 《25~35人くらいの編成向け》
《中高生でも十分可能な》 といった条件で。
あっ、もひとつ・・・「たなばた」以外でお願いしたいです(^^ゞ

我々も酒井作品はいくつも演奏させていただいてきましたし、先生とも個人的に何度かお話させていただきました。
また、龍谷大学の若林先生とは昔から個人的に大変親しくさせていただいてます。
にもかかわらず、酒井作品のこと、まだまだよくわかってなくてお恥ずかしいですが。

投稿: らっぱ坊主 | 2011/09/17 00:39

らっぱ坊主さま、コメントありがとうございます。

こちらこそお読みいただきありがとうございます。
もしかしてらっぱ坊主さまはかの有名な団体の、
かの有名なトランペットの方でしょうか。
わーわー!
取り乱して申し訳ありません。
噂は聞き及んでおります。恐縮です。

ご質問の件につきまして、
検討した結果、どうしても三つに絞り切れなかったので、
四つご紹介させてください。
申し訳ありません。
私の方で考えましたのは

・ポロヌプ(大原野)
・風の精
・大仏と鹿
・てぃーだ

の4曲です。
理由は下記の通りです。

【ポロヌプ(大原野)】
 ・小編成対応の曲であること。
 ・コンクールの小編成部門でもよく演奏されていること。
 ・小編成対応ですが、20人ぐらいの編成を想定されていますので、
  25~35人編成だと少し人数が多いぐらいになるかもしれません。
  パーカッションの使用楽器が多いですので、
  ここを分けることによって人数の増加にも対応できそうです。

【風の精】
 ・小編成対応の曲であること。
  もともと20~30人ぐらいの編成を想定して書かれている曲ですので、
  編成にも無理がないかと思います。
  
【大仏と鹿】
 ・らっぱ坊主さんが挙げておられる条件を想定して作曲されている曲であること。
   「中高生が楽しんで演奏でき、また、夏のコンク-ルでも使用できるものであること。
    難易度は、5段階で、3~4とする。
   全日本吹奏楽連盟が公募する「全日本吹奏楽コンク-ル課題曲」に準じた編成とする。
   ただし、25~30人程度のいわゆる小編成バンドでも演奏可能な楽曲であること。
   そのため、Oboe、Bassoon、String Bass等の楽器が単独の動きを行う場合は、
   必ず他の楽器にCueを入れておくこと。
   また、打楽器の場合は、5~6人程度であるが、4人でも演奏可能なように配慮する。
   もしくは、人数を減らす場合の方法を明記すること。」
  参考URL:
  http://www.bandpower.net/soundpark/higuchi_sp/f01/f01_03/f01_03.html

【てぃーだ】
 ・大編成を想定して書かれている曲ですが、
  コンクールの小編成部門で演奏された曲でもあること。
  (今年の関西大会の高校小編成で演奏されています)
 ・特殊打楽器が多くないこと。
  私自身も経験がありますが、特殊打楽器が少ないほうが、
  小規模の団体だと演奏しやすいように思います。

先生方と接する機会の多いらっぱ坊主さまのほうが、
たくさんのことをご存じだと思います。
私は商用サイト等で得た知識と、
音源や演奏会などで曲を聴いた印象をもとに書いておりますので、
先生方が意図されていることとはかけ離れたことを書いていると思います。
ですので、あくまで参考程度にとどめておいていただければ、と思います。

長々と失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: ごいんきょ | 2011/09/17 16:47

ご返答ありがとうございました。
>かの有名な団体の、かの有名なトランペットの方
なのかどうか自らで評価はしかねますが(笑)おそらくご想像通りではないかと思います。
全国大会への連続出場記録、10年で途切れてしまいましたが、9月になってM島先生が元気に復帰してくださいました。

なるほど、そうなんですか~。
日ごろ龍谷大の大編成の演奏に馴染みがあるものですから、そのあたりどうしても疎いです。
ご丁寧な返答、とても為になりました。 ありがとうございました。

投稿: らっぱ坊主 | 2011/09/19 02:13

らっぱ坊主さま、コメントありがとうございます。

やはりあのお方でしたか!
きゃあきゃあ☆
・・・すみません、また取り乱していしまいました。
招待演奏の「サモン・ザ・ヒーロー」、大好きです。
いつも聴いてきゅんきゅんしています。

M島先生も元気に復帰されたとのこと、
教えていただきありがとうございます。
今回の結果は残念でしたが、
年末の演奏会、そして来年へとまた楽しみにしています。

小編成の曲も知っていただけてうれしいです(^-^)
私はいたるさまの曲が大好きなので、
ブログでちまちま書いて、
ブログ見てくださった方が曲を聴いてくださったり、
演奏してくださるといいなあ、と思いながら書いております。

こちらこそこのような機会をいただきありがとうございました。
今まで曲関連の質問をいくつかいただいたことがありますが、
今回が一番調べるのが楽しかったです。

投稿: ごいんきょ | 2011/09/19 21:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブレーン版酒井格作品集を妄想する:

« 龍谷大の委嘱作品集を妄想する | トップページ | 佐渡×シエナツアー2012 、全国9箇所にて開催! »