【2015.08.08更新】これまでの全国大会の宿泊状況(2005年~)
こんばんは。
各支部の代表も決まり、
全国大会への準備をされている方も多いかと思います。
私は2005年から全国大会を聴きに行くようになりましたので、
その時の宿泊状況などを書いていこうと思います。
ちなみに、
2005年~2007年は東京発、
2007年~2015年は大阪発で書いています。
ちなみに、東京以外の開催地について書いています。
【2005年】
・名古屋(中学・高校)
愛知万博で軒並みホテルが埋まっていたので、なんとか残っていた、
名古屋より数駅のホテルに泊まりました。(ツイン)
・大阪(大学・職場・一般)
実家です。次兄の結婚式とかぶっていたので、聴いたのは大学の部のみ。
ちなみに大阪の会場の近くにもホテルがいくつかありますし、
梅田(大阪)、難波、新大阪ぐらいまで出れば選択肢も増えるかと思います。
ちなみに各駅からの交通機関は
梅田(大阪)→リーガロイヤルホテルのバス1本
難波→地下鉄御堂筋線淀屋橋から中之島ループバス「ふらら」
新大阪→地下鉄御堂筋線淀屋橋から中之島ループバス「ふらら」
などがあります。
【2006年】
・宇都宮(大学・職場・一般)
かなりもたもたしていたので、気づいた時には予約できず。
ですが、奇跡的に2日前にキャンセルが出まして、
無事に駅前のホテルをおさえることができました。(シングル)
この時は、ほかのイベントもあったそうで、
それで軒並み満室になっていたそうです。
【2007年】
・長野(大学・職場・一般)
前年の反省を踏まえて、かなり早めから予約していました。(シングル)
当日はやはりどこも満室になっていたようです。
【2008年】
・大阪(大学・職場・一般)
実家です。スクーリングが入っていたため、
大学の部のみ聴きました。
職場・一般の部は表彰式ぐらいに着いたと思います。
【2009年】
・名古屋(大学・職場・一般)
この時は紆余曲折がありまして、
JTBの出張プラン(近鉄利用)で行ったと思います。(シングル)
大都市なので、大きなイベントがない限りは宿泊にも困らないかと思います。
【2010年】
・松山(大学・職場・一般)
有名温泉地が近いことと、
駅前にホテルがあることで、
比較的宿泊しやすいところだったかと思います。
10月以降でも宿がとれました。
私が泊まったのは保養施設(和室)。
で、今年(2011年)なのですが、
すでに青森市内の主だったホテルは押さえられているようです。
あとは、出張プラン等で探してみるのがよいのかなあ、と。
あと、大阪から青森って交通手段があまり多くないのですね。
飛行機がベスト、で、あとは寝台列車とか。
行きたいのはやまやまなのですが、
何せ空きが少ないもので困っております。
何か良い方法はないものですかねえ。
という、おはなしでした。
【以下追記】 -----------------------------------
【2011年】
・青森(大学・職場・一般)
かなり前からホテルをおさえていらっしゃった方が、
押さえてた分を譲ってくださることになり、
青森に行くことができました。
飛行機はすで予約で埋まっていたため、
往復寝台列車の「日本海」に乗ることになりました。
行きはA寝台、帰りはB寝台。
現在、「日本海」は臨時列車になりましたので、
定期運行しているときに乗れた貴重なチャンスだったのだと思います。
帰りは間に合わない可能性があったため、
表彰式は見ずに駅に向かいました。
【2012年】
・宇都宮(大学・職場・一般)
前から泊まろうと思っていたホテルの予約がとれたため、
こちらで宿泊予定です。
大阪からの宇都宮の直通交通手段は夜行バスのみのため、
夜行バスで行きました。
転職直後なので有給がとりづらく(実際はとることができたようですが、
気持ち的に取れませんでした)
強行軍で帰ってきたのが一番の思い出です。
【2013年】
・福岡(職場・一般)
行きは飛行機、帰りは新幹線だったように思います。
駅前のホテルを予約しましたが、
なんと一週予約を勘違いしていてキャンセル&同じホテルに空きがあったので、
結果的に同じホテルに泊まることができました。
比較的ホテルが多いので、そこまで悩む必要はなさそうな感じです。
【2014年】
・新潟(職場・一般)
飛行機のパックツアーで取りました。
新潟駅からほど近いホテルは埋まっていたため、
ちょっと歩いていくところで泊まりました。
新潟のホテル事情はどうなんでしょうね。比較的あるのかな・・・?
【2015年】
・札幌(職場・一般)
飛行機のパックツアーを半年以上前に予約しました(^-^;)
今回は愛媛以来の母同行になりますので、
無事に行けることを願うばかりです。
大きな都市ですので、宿泊は何とかなるのでは、という予想。
個人的に大変だったのは青森(道すがらさまのご厚意がなければ行くこともできませんでした。
ありがとうございました。)、宇都宮、長野でしょうか。
観光シーズンやほかのイベントと重なると結構厳しいようですね。
(長野が大変だったのは紅葉シーズンと重なったのもあると思います)
大都市圏はまずは大丈夫かと。
一度全国大会に行くなら大都市圏での開催がおすすめです。
という、おはなしでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「旅行」カテゴリの記事
- 2015.9.20 SHIROBAKOスペシャルイベント行ってきました(昼の部)(2015.10.03)
- 今まで出場したマラソン大会を振り返ってみる(吹奏楽視点もあるよ!)(2015.10.03)
- 東京マラソン2015完走しました・その5(総括)(2015.02.25)
- 東京マラソン2015完走しました・その4(大会翌日)(2015.02.25)
- 東京マラソン2015完走しました・その3(大会当日)(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は普門館と名古屋以外は愛媛のときしか聴きに行けていませんが、愛媛はすごくよかったですね。正直こういうきっかけ(コンクール)でもない限り、四国を訪れることもなかったと思いますし、あんないいホールがあるとは知らなかったのですごくよかったです。大阪にお住まいとのことですが、大阪からならアクセスもよかったことと思います。
青森は割と大変みたいですね。
今年は私は宇都宮行けないのですが、楽しんできてください。夜行バスとのことですが道中のご無事をお祈りいたします。
投稿: 通りすがり | 2012/10/17 01:14
通りすがりさま、コメントありがとうございます。
松山よかったですね。
コンパクトな街で交通の便もよく、
観光地で温泉もあるという素晴らしいところでした。
私は母といったのですが、
私がホールにこもっている間、
母は観光を満喫したようですし。
青森は大阪から行くとなると、
飛行機か電車になります。
私が使った寝台特急「日本海」は定期運行がなくなったため、
飛行機か東京まわりの電車で行くしかないという・・・
大阪から東北はなかなか行くのが大変です。
私は以前東京にいたのですが、
その時にやっておいてよかったと思ったことは、
東北に行ったことというぐらいですし。
話がそれましたが、
お心遣いありがとうございます。
気を付けて行ってきます。
投稿: ごいんきょ | 2012/10/18 20:49