« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の記事

2011/08/30

フィルハーモニック・ウインズ 大阪 第11回定期演奏会 のごあんない

こんばんは。
もう一件です。

ヤン・ヴァンデルロースト自作自演の演奏会ですね。
詳細はこちら。
http://www.osakan.jp/concert/teiki11.html

自作自演も気になるところですが、
「アルセナールを一緒に吹こう!」企画も気になるところです。
こちらの会場は、定演の会場とは異なりますのでご注意を。
ちなみに定演会場のサーティーホール、
私の家から行きやすいです。ありがたいことです。

気になる方はぜひぜひチェックしてみてください!
ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

航空自衛隊航空中央音楽隊 ファミリーコンサートのごあんない

こんばんは。

今日は演奏会を二件ご紹介します。
まずはひとつめ。
航空自衛隊航空中央音楽隊のファミリーコンサートです。
詳細はこちら(※画像少し重めです)
http://www.mod.go.jp/asdf/acb/concertinfo/images/family2011f.jpg

「ファミリーコンサート?ならきっとポップス中心の演奏会よね☆」
確かにそうなのですが、
なんと!北爪道夫氏の委嘱作品が初演されるのです!!
マニアな吹奏楽っ子もびっくりな選曲だと思われます。

ちなみに、1部が吹奏楽オリジナル、2部がポップスです。
1部は、「マーチ・エイプリル・メイ」や「陽はまた昇る」なども演奏されます。
2部は、外囿祥一郎氏の指揮での演奏ですね。

入場無料ですが入場券が必要ですので、
行きたい!という方は下記アドレスの応募要項をご覧の上ご応募くださいませ。
http://www.mod.go.jp/asdf/acb/concertinfo/images/family2011.gif

ということで、ごあんないでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/29

「波の通り道」を聴き比べ

こんばんは。

今日は腹痛で微妙につらいのですが、
こういうときこそ元気になれるものを、
ということで、久しぶりの聴き比べ記事を書きたいと思います。
今回は、私の大好きな「波の通り道」です。

今回も、比較的手に入りやすい音源のご紹介をいたします。

・まずは定番
 ゴールド 金賞!2006年 全日本吹奏楽コンクール金賞受賞団体迫力のライブ
 Vol.3 大学・職場・一般編【CD2枚組】
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1475/
 金賞団体以外の団体も収録されている実況録音盤もあるのですが、
 課題曲も収録されているこちらをおすすめします。

 名演と名高い全国大会の演奏ですね。
 どれか1枚、となりますとこちらをおすすめしたいと思います。
 収録されている団体も金賞団体ばかりですので、かなりお買い得です。
 しかも大学の部は4年に一回のオリンピックイヤーですし(^-^)

・関西大会の音源が気になる方はぜひ
 関西の吹奏楽2006 VOL.2-自由曲名演集(実況録音盤)
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1005/
 こちらもよい演奏です。
 カップリングに香芝東中が入ってるのですね。
 こちらも注目かも。
 部門を問わずセレクトされていますので、
 中・高の部が気になる方はこちらもよいかもしれません。

・プロによる演奏が聴きたいあなたに
 ニュー・オリジナル・コレクションVol.3 吹奏楽のためのゴシック
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1416/
 私の大好きなシリーズ「ニュー・オリジナル・コレクション」の3枚目のCDです。
 きらきら系の龍谷大とはちょっと違ったアプローチの、
 大人の日本海のような演奏です。
 ちなみに指揮は隊長の武田晃氏です。

・レアもの(ですが手に入りやすい)音源が欲しいあなたに
 大津シンフォニックバンド第58回定期演奏会ライブCD
 http://www.wako-records.com/shop/7_104.html
 収録内容は下記参照のこと。
 http://www.osb.jp/thats/concerts/concerts.html
 こちらも大人の演奏ですが、
 OSBの中でも若手の方がメインで演奏されたので、
 大人でありつつ若々しい演奏が楽しめるかと思います。
 指揮は森島先生。
 こちらの波はびわ湖の波ですかねえ。
 あ、びわ湖にも波はあるんですよ!本当だよ!

こうやって紹介してみたら、
指揮者が私好みなかたばかりだということに気づきました。
お三方とも素敵ですよね。

コンクールでもたびたび演奏されていますので、
その音源もあるかとは思いますが、
ひとまずこの3つをご紹介いたしました。
皆様も是非聴いてみてくださいませ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/28

【吹奏楽のひびき】2011.08.28 放送分 実況

おはようございます。

久しぶりの実況です。
どうやら二か月ぶりぐらいです。
いろいろしんどい時期がありましたからね。
もう、たぶん大丈夫だと思います。

今日の放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110828/001/07-0815.html

朝から恋人アピールつらいっっす。
しょぼんぬ。
私も三角の山と友達と眺めましたよ。
雨降っててあまり見えませんでしたが。
でも行ってよかったです。

「ダイナミカ」は日本の団体の委嘱なんですね。

今回のリクエスト特集、
「ワルチング・マチルダ」がよいスパイスになってますね。
雰囲気が変わってよい感じです。

「Jalan-Jalan」は浜響委嘱なんですね。
ちょっと意外です。
よく小編成で演奏されているイメージがありますので。

「サンライズ・マーチ」!
佐賀ネタだけにテンション高いですね。NAPPさま。

今日はディスコキッドデーですね。
今日のN響アワーでも放送されます。

聴き比べリクエストキター!
小編成版は調が違うのですよ。

それにしてもディスコキッド人気ですねえ。

来週の放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110904/001/07-0815.html
NTT東日本吹奏楽団が登場です!
個人的に好きな団体なので、うれしいです。
「組踊る天海の狭間に」も登場ですね。
NAPPさまの他の曲も放送されるといいですねー。
今年は「科戸」ブームですから、
「科戸」がそのうち演奏されるかも、といいなあ、と思います。
カット版のみご存知の方も多いでしょうし。

ということで、実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/26

【CD】阿部勇一:沈黙の地球(ほし)/秋田吹奏楽団

こんばんは。

今日は風の会関連のことを書こうと思います。

ということで、タイトルのお話。
CD発売情報です。
詳細はこちら。
http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=394

秋田の団体が秋田在住の作曲家の曲をタイトルナンバーに!
というところが超胸キュン☆ですよね!
ちなみに、タイトルナンバーの「沈黙の地球」は、
カット版が全国大会でも演奏されています。
確か2008年ですね。

風の会っ子の私としても感慨深いこの一枚。
かなりうれしいです。
それにしても阿部さんといえば、
かの有名なラブ話を思い出す今日この頃でございます。
むふふ。
CDの収録場所も男鹿市の施設ですしね。

発売は9/14!
それまで楽しみに待ちましょう!!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/25

響宴XIIIと響宴XIVのDVD-Rが購入できます

こんばんは。

今日は「響宴XIV」の発売日でしたね。
購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その、響宴の模様が収録された、
受注生産DVD-Rの取り扱いが始まりました。
ひとまずは、昨年分と今年分のものが購入できるようです。

詳細はこちら。
【受注生産DVD-R】 21世紀の吹奏楽「響宴XIII」~新作邦人作品集~【2枚組】
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBD-26089/

【受注生産DVD-R】 21世紀の吹奏楽「響宴XIV」~新作邦人作品集~【2枚組】
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBD-28028/

DVDで見てほしいなあ、と思うのは、
まずは打楽器が目立つ曲です。
「響宴XIII」ですと、「"Six Sticks" for Three Snare Drums and Band」や、
「谺響(こだま)する時の峡谷-吹奏楽のための交唱的序曲」。
「響宴XIV」ですと、「そして時は動き出す-太鼓と吹奏楽のための祝典序曲」ですかね。

あと、ほとんどの場合、曲の演奏後にその作曲者さんが紹介されますので、
「この曲を書いた作曲家さんはどんな方かな」
という楽しみ方もできると思います。

今後バックナンバーの販売も検討されるそうなので、
ほかの年のDVDも欲しい!という方は欲しいアピールをしてみるのもよいかと思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/24

次回の「吹奏楽のひびき」はリクエスト特集です。

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
最近実況をおやすみがちな「吹奏楽のひびき」。
そろそろ実況しようかと思う今日この頃です。
で、その次回の放送は月末恒例リクエスト特集です。
放送内容の詳細はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110828/001/07-0815.html

三百角・・・ではなく「三角の山」ですよ!きゃあきゃあ!!
この音源、ということは、
「オープニングとエンディングに流れている曲のフルバージョンが聴きたい」
とか、そんな感じのリクエストがあったのでしょうか。
放送されるのは、このCDの音源です。
オープニングとエンディングも同じ音源ですよ。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0880/

ちなみに、演奏団体である陸上自衛隊中央音楽隊の演奏会で、
この「三角の山」が聴けます!
現在、応募受付中です!!
詳細はこちら。
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert_134annual_annai.html

気になる方はぜひどうぞ。

リクエストのほかの曲は、
今回も?課題曲が多めですね。
やはりコンクールの思い出というのは強いのでしょうか。
聴き比べができるのも楽しみです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/22

第61回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。

1.近畿大学 金賞・代表
 代表おめでとうございます。
 1番での代表はなかなか難しいと思いますが、
 たしかに「代表!」と思わせるような演奏でした。
 「地の精たちのバラード」は、後の方が地の精らしい感じでしたね。
 こういう方向性の選曲も面白いと思います。

2.立命館大学 金賞
 今話題の「セルゲイ・モンタージュ」が自由曲。
 立命館は鈴木英史さんの曲と相性がよさそうな感じです。
 が、残念ながら代表までは届かず。
 もうひとさじ、お味が欲しいところです。
 もしくは、色と呼べるもの。

3.滋賀大学 銅賞
 昨年に引き続き今年もセレクションもの。
 セレクションものって、聴いてて楽しい、
 演奏して楽しい、そしてコンクールにも向いているといいこと尽くしなのですが、
 本来は中高生が取り上げるものなんですね。
 なので、もうちょっと選曲を冒険してみても面白いのではないかなあ、
 と思いました。

4.関西学院大学 金賞
 関西も、関東方面の指揮者さんを迎える時代になったんだなあ、と
 少し、風向きが変わってきているようにも思えました。
 もう少し、丁寧さを心がけるともっとよくなるなあ、
 と思いました。

5.京都橘大学 銀賞
 個人的に好きなこの団体。
 今回は、以前金賞をとったときのカラーと少し違うように思えました。
 関西大会常連になりつつあるので、
 徐々に力がついてきているなあ、と思いました。

6.摂南大学 銅賞
 期待のニューフェイスですね。
 ここ最近、先ほどの京都橘、あとの神戸学院のような、
 新規で力を伸ばしている団体もちらほら出てきています。
 そういう時代になってきたのですね。
 摂南大も偶然ではなく、きちんと力をつけて代表になられた印象でした。
 これからどういう風になっていくのでしょうね。
 楽しみです。

7.和歌山大学 銅賞
 いつも独自路線の和歌山大の選曲、
 毎回楽しみにしています。
 今回は清水大輔もの。
 無理がない感じといいますか、作曲者が書きたいものと、
 主題が無理なく調和していて、
 聴いているこちらも楽しめました。
 無理がないっていいですね。

8.龍谷大学 金賞・代表
 代表おめでとうございます。
 フランス映画のようなアンニュイな雰囲気の「シャコンヌS」と、
 ゴージャスでラグジュアリーな「大仏と鹿」、おいしくいただきました。
 丁寧さと品の良さでは群を抜いてますね。
 元気系、楽しい系のイメージが強いですが、
 個人的には、アンニュイな現場監督さまも素敵だと思うのですよ。
 せくしーですよね。蠍座だし。

9.神戸学院大学 銀賞
 自由曲ははじめシリアスな曲調でしたので、
 「シリアスなバーンズもいいよね」と書こうとしたら、
 割と聴きやすい部分もあって面白いな、と思った今日この頃でした。
 こういう曲をもっとがんがん発掘してほしいですね。

10.関西大学 銀賞
 大学の部では最少人数ではなかったでしょうか。
 トランペットとホルンの持ちかえ等、少ない人数で、
 工夫して演奏されていたように思います。
 交響曲ですがアーノルドのは聴きやすくていいですね。
 劇伴みたいで好きです。

今回はだいぶ書き方を変えていて申し訳ありません・・・
ひとまず、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/21

第61回関西吹奏楽コンクール職場・一般の部【感想】

こんばんは。

明日から旅行に行きますので、
その前に書こうと思います。

ということで、タイトルのおはなし。
関西大会に行ってきました。
いろいろお世話になりました。
ありがとうございます。

では早速感想にいきましょう。

1.ショークアンサンブル 銅賞
 トップバッターでかつ和歌山から滋賀までの遠征、
 お疲れ様でした。
 が、その大変さを感じさせない、
 よく鳴る演奏だったと思います。
 個人的には好きです。
 あと、クラリネットの低音を太くかける作曲家さんはよい作曲家さんですよね。
 と思った次第です。

2.M's Sound Factory 銅賞
奈良県大会にて
 「奈良代表は2番目と3番目」というお話がありました。
 こちらも遠くからお疲れ様です。
 課題曲V、リズム隊(低音)がすごく目立ちますよね。
 ここをうまく決めるといい感じかな、と思いました。
 
3.セントシンディアンサンブル 銅賞
 2年前の関西大会とはうってかわって、
 すっきりしたサウンドになったように思えます。
 個人的には好きな響きですね。ブラッシュアップされた感じでしょうか。
 ただ、評価にはつながりにくかったようで、残念でした。
 選曲も、ほっとできる感じだったのですけどね。

4.六甲ヴェルデ吹奏楽団 金賞
 ここ最近ノリにノッている六甲ヴェルデ。
 今回も爆発力のある音で会場を沸かせたように思います。
 前後の団体が比較的おとなしめな音の団体でしたので、
 より際立った感がありました。

5.西宮市吹奏楽団 金賞
 ここにきて初めてのマーチ。ですので新鮮に聴こえました。
 自由曲は個人的に好きなマスランカの曲。
 マスランカといえばJWECC関連団体のイメージがありますが、
 関西でも聴けるとはうれしいことです。
 こういう選曲もよいですよね。

6.大住シンフォニックバンド 銀賞
 コンクールでは「I love the 207」はやらないんですね。
 そうですよね。
 というお話はさておき、
 音の処理に少し気を付けるともっとよくなるかな、と思いました。
 
7.大津シンフォニックバンド 金賞
 今回は指揮者が常任の中嶋先生でした。
 来年は森島先生が復帰されるとのことです。
 ここらへんについては私もだいぶご迷惑をおかけしているので、
 少しずつでもお返ししていこうと思う所存です。
 それはさておき、演奏ですね。
 中嶋先生は元気系の曲と相性がよい感じですので、
 ドロドロ系の「パッサカリアとトッカータ」は少し、
 相性が良くなかったのかな、
 と思います。
 それにしても相変わらずの職人集団ですよね。
 来年、楽しみにしています。

8.まちかね山吹奏楽団 銀賞
 OSBが終わった後、一度外に出たのですが、
 演奏までには戻ってきました。
 演奏を聴いて感想を書くのがお仕事なので。
 ということで、まちかね山も聴きましたよ。
 今回、貴重な課題曲IIIということで、
 わりと新鮮に聴こえたのではないかと思います。
 自由曲は、難曲をよく吹きこなしておられたような印象でした。

9.龍谷シンフォニックバンド 銀賞
 職場・一般の部ははじめからシリアスな曲が続いたためか、
 初めての課題曲I&大仏と鹿という組み合わせが、
 非常にさわやかに聴こえました。
 並び順でまた印象が変わるのでしょうが、
 これは選曲の勝利ともいえますね。
 さて、くだんの大仏と鹿ですが、
 わりとまったり系な感じでした。
 のちに登場する龍谷大とはまた違ったテイストでしたね。

10.尼崎市吹奏楽団 金賞・代表
 個人的に選曲がいつも気になる尼吹。
 今回はウォルトンです。 
 個人的には、伝統的な尼吹のイメージです。
 オケ編でも、選曲にひねりを入れているところがいいですね。
 そしてめでたく代表!全国大会でも演奏を楽しみにしています。

11.三木ウィンドフィルハーモニー 銀賞
 自由曲は「閾下の桜樹-吹奏楽のための」。
 この曲、委嘱団体が関西の団体のためか、
 関西の団体が演奏するといい感じに熱くてよいなあ、
 と思います。
 オーボエが上手でした。

12.伊丹市吹奏楽団 銀賞
 個人的にはかなり好きなのですが、
 残念ながら結果に結びつかなかったようです。残念。
 定番の「大阪俗謡」も、関西の団体の演奏が好まれる曲ですよね。
 ある種の伝統芸能とも言われているこの曲の演奏ですが、
 個人的に大人の演奏が聴きたかったので、
 今回聴けてよかったです。
 ちなみにオケ版は来月聴ける機会があるんですよ。

13.宝塚市吹奏楽団 金賞・代表
 代表おめでとうございます。
 自由曲は委嘱曲ですね。
 終始ゆったりとしたテンポで進みますが、音は深い。
 そしておなじみのチャンダンのリズムも出てきますよ。
 全国大会での演奏も楽しみです。

14.創価学会関西吹奏楽団 金賞・代表
 代表おめでとうございます。
 マーチのスネア、ところどころ落ちてしまって、 
 はらはらしながら聴いてました。
 マーチの課題曲は2曲とも、スネアが難しい。
 センターに配置していた団体が比較的テンポがそろっていたので、
 センターに配置すると演奏しやすくなるかもしれません。
 自由曲は「コリアンダンス」。個人的に好きな曲です。
 「マインドスケープ」のような中間のスイートな部分あり、
 タイトル通りのダンス(こちらもチャンダンですね)ありと、
 変化が楽しめる曲です。聴いたことがない方はぜひ。
 ところで、高氏の曲ってコンクール向けサイズになると、
 あの胸キュンなスイートメロディがなくなるんですよね。
 あれが醍醐味の一つだと思うのになあ、
 と思う私は「埴生の宿」変奏曲も好きだったりします。

15.レイクサイド・ウィンドオーケストラ 銅賞
 この団体のよいところは、
 「スネアがほかの楽器にテンポを合わせようとする努力が見えるところ」!
 です。これだけでも好印象。
 自由曲は流行曲ですね。
 割とテンポ早めに、推進していくような感じの演奏だったと思います。

16.レ・コンセール・エトワール 銅賞
 2番目の「M's Sound Factory 」とはまた違ったカットで、
 ベルキスの聴き比べができてよかったです。
 曲をもう少しじっくりやってみるのもいいのかなあ、と思いました。


ひとまず以上です。
次は大学の部です。 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/14

奈良に行ってきました

こんばんは。

久方ぶりの日記です。
今回はあまり情報がありませんので、
情報が欲しい方は読み飛ばしていただけると幸いです。

ということで、昨日は奈良に行ってきました。
なら燈花会、奈良国立博物館、
東大寺の夜間参拝、そして鹿と
イベント満載でした。

奈良国立博物館では、
「玄奘三蔵絵」を見てきました。
当ブログ的にはもちろん、
「大唐西域記」を思い出しますよね!
旅程の経路図ももちろんあったのですが、
経路図と曲を照らし合わせると、
第3楽章「凌山より大清池へ」まででだいたい三分の一ぐらいなんです。
となると、単純に考えて9楽章ぐらいになるという・・・
当初5楽章構成だったそうですが、
確かに5楽章ではおさまらないなあ、
と思った次第でした。
完成するまでまだまだかかりそうですが、
私個人としては、やっぱり森島先生の指揮で、
全曲聴きたいな、と思っています(^-^)

奈良といえば、
当ブログ的にはやっぱり「大仏と鹿」ですよね!
来週の関西大会でも聴けるようで楽しみです。
昨日は夜間参拝で、
大仏さんのお顔が見える窓も開いていました。
そして、なんと無料!で参拝できたのです。
一緒に行った友達が教えてくれました。
ありがとう。

大仏も見られて、鹿も見られて、
大満足でした。

なんだか久しぶりの吹奏楽の旅でした。
趣味の旅って、なんだか楽しいですよね。
むふふ。

という、日記でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/13

WASBE 2011の音源が買えちゃう?

こんばんは。

今回は情報源がほぼ英語になります。
私は、英検3級でかつ、
お仕事で読む英文は美術関係のものがほとんど、
というぐらいの英語力ですので、
間違いもあるかと思います。
その際はご指摘いただけるとありがたいです。

ということで、タイトルのおはなし。
7月に行われたWASBE 2011。
どんな演奏だったのか、気になりますよね!
で、探していたらこんなページを見つけました。
Brain-Music.Asia - WASBE 2011
http://www.brain-music.asia/zencart/index.php?main_page=page&id=1&chapter=10

ブレーンのアジア向けサイトのページのようです。
どういうことかな、とちらっと見てみると
WASBEでの演奏音源を、アジア圏ではCD-RとMP3ダウンロード販売で、
ブレーンが取り扱うよ!
ということらしいです。
ちなみに録音はマークカスタムのようです。

ちなみに CD-Rは1団体1600円、
MP3だと1団体1500円だそうです。

なお、東京佼成ウインドオーケストラのように、
一部取り扱っていない団体もあるようです。

では、せっかくなのでもう少し詳しく見てみましょう。
当ブログ的にはやっぱり大音が気になるよね!
ということで、大阪音楽大学吹奏楽団の詳細を見てみます。
http://www.brain-music.asia/zencart/index.php?main_page=product_music_info&cPath=65_68&products_id=187

内容はプログラム通りのもののようです。

ちなみに、CD-Rは今でも注文はできますが、
実際に聴けるのは10月中旬以降のようです。
これはMP3版も同様とのこと。

せっかく大音のお話が出てきましたので、
この演奏会のレポートもご紹介いたしましょう。
こちらも英文です。
http://www.wasbe.org/conferences/2011-wasbe-conference/wasbe-15th-conference-concert-8

改行がきれいになっているバージョンの記事もあったのですが、
どこかに行ってしまったようです・・・
ちなみに内容は同じ。

さてさて、まずはちょこっとした突っ込みから。
・なかはしさんがながはしさんになってます。
 中橋さんが長橋?永橋?さんになってますね。
 なかばしだとよくある間違いなんですけどね。惜しいですね。

・いたるさまが私と同い年になってます。
 NAPPさまとも同い年ですね。
 正しくは高昌帥氏と生年が一緒ですね。
 学年は確か違ったような。
 ちなみにNAPPさまと私は学年も一緒です。

話を戻して、内容ですね。
高昌帥氏の評価が特に高い感じです。
そのほかの曲も高評価
(「大阪のわらべ歌の~」は、
どちらかというと作曲家への評価、
といった感じで書かれてます)
なのですが、
私の大好きないたるさまの曲は、
どうやらこの筆者のお口には合わなかったようです。
かなりしょんぼりです。
人の好みってさまざまですから、
そういう意見もあってしかるべきだとわかってても、
やっぱりしょんぼりしてしまうなあ、
といったところです。

そのうち日本のブレーンのサイトでも、
音源の取り扱いが始まるのかな。
今からわくわくです。
1600円ならCD-R買っちゃうな。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/12

音楽のごちそう なにわ歌謡ステージ(3回目)公開録画観覧応募受付中!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
現在、「音楽のごちそう なにわ歌謡ステージ」の、
公開録画観覧の募集受付中です。
詳細はこちら。
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0116461/index.html

今回は加山雄三&川中美幸という、
大人の魅力たっぷりのご出演メンバーですね。
若大将といえばあれですかね。
「ジャパグラIV」のメドレー曲ですかね。
川中美幸といえばやっぱり、
今だと「てっぱん」関係ですかね。
かなり気になるところです。

私は、母が行きたいと言っていたので、
応募しました。
できれば全4回コンプリートできるとよいなあ、
と思っております。
当たりますように。

興味のある方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/07

第53回 奈良県吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】

こんばんは。

コンクールまっさかりですね。
私も、今日は奈良の職場・一般の部に行ってきました。
もともと、感想を書くのがあまり得意ではなく、
感想を書くことに懐疑的だった私が感想を書こうと思ったのは、
私の元所属団体の感想を某所で見かけたからなんですね。
ほんの少しでも感想があるっていいなあ、
と思いましたので、
今日、書こうと思った次第です。

と、前置きが長くなりましたが、感想を書きます。
今日は会場に来られていた御茶漬さまともごあいさつしました(^-^)
うれしいです。ありがとうございます♪
御茶漬さまきれいな方です。

ではいきましょう。

1.MSウィンドアンサンブル 金賞
 自由曲はテューバのソロを入れたくてこういう構成になったのかな、
 と思います。
 確かにテューバ、良かったですものね。
 金管がよく聴こえてきたように思います。
 
2.創価学会奈良吹奏楽団 銀賞
 大人に交じって頑張っている、
 小っちゃい子たちが印象的でした。
 自由曲は今、大人気の福島氏の曲。
 こちらも、ほどほどにドロドロ系な感じです。愛ですけれども。 

3.セントシンディンサンブル 金賞・代表
 代表おめでとうございます。
 楽しい課題曲IIでした。
 各ソロにまだまだ伸びしろがあるので、
 これからどうなっていくのか楽しみです。
 自由曲は昨年話題になった曲ですね。
 みんな知ってるメロディーもありますし、
 聴衆の関心を惹きそうな感じですね。
 楽しみです。

4.A-Winds奈良アマチュア ウィンドオーケストラ 金賞
 ホルンがきっちり鳴っていて、
 すばらしいフェスティバルバリエーションでした。
 金管がよく聞こえてきて、全体のけん引役になっているのかな、
 という印象を受けました。

5.奈良ウィンドコンサートファミリー 銀賞
 課題曲IIIをやるところはユーフォの名手がいらっしゃるところでしょうか。
 今日聴いた2団体ともそのような印象を受けました。
 さて、今回私が奈良の職場・一般に行った理由の一つが、
 「てぃーだ」が聴けるところだったのですが、
 私がいつもよく聴くアプローチとはまた違うアプローチの演奏でした。
 個人的にいつも気になる、
 ホルンのハモリのところもきっちり決まっててよかったです。

6.シンフォニックホーム 金賞
 「マルコム・アーノルド・ヴァリエーションズ」今年一押しの曲でしょうか。
 ちらほらとタイトルを見かけます。
 エレビーのオーケストレーションいいよね、と思いました。

7.ウィンドクルムアンサンブル 銀賞
 今回最少人数。個人的には好きな団体です。
 どの大会にいっても必ず一団体はある、
 「賞にはつながらないだろうけど好きな団体」枠ですね。私の。
 それはともかくとして、木管の音がよく聞こえてました。
 自由曲は、氷河特急。ほのぼの電車ものです。
 「鉄オタ」吹奏楽、どこかで実現するといいなあ。

8.奈良市吹奏楽団 金賞
 課題曲IIIはは、はじめのユーフォが聴かせどころですね。
 よいソロだったと思います。
 自由曲は、最近人気復活の「カントゥス・ソナーレ」。
 かなりテンポがゆっくりだったので、
 時間間に合うかなと思っていたら、
 通常よりカット多めでした。
 「カントゥス・ソナーレ」自体も、
 コンクールで演奏するにはカットが必要な曲ではあるのですが、
 テンポを優先するためにカットが増える、というのは、
 作曲者的にはどうなのだろう、と思う今日この頃です。

9.Y.S.K.シンフォニックアンサンブル 銀賞
 決して多いとは言えない人数の中、
 よく演奏されていたと思います。
 曲の場面ごとの切り替えがわかりやすかったかな、と思いました。

10.M's Sound Factory 金賞・代表
 代表おめでとうございます。
 自由曲がオリジナル曲を選ぶ団体が多い奈良一般の中で、
 オケ編ものを選んでいたことと、
 課題曲も唯一のVということで、選曲が目立っていたように思います。 
 ボリュームのある音で、インパクトが強かったように思います。

11.遊楽民Plus & Next 銀賞
 全体的にゆったりしたテンポの課題曲と自由曲でした。
 速いテンポでちゃきちゃき演奏する傾向の強いコンクールでは、
 珍しいかなとも思えます。
 ただ、課題曲Iは曲の特性上、
 ゆっくり演奏するにはあまり向かない曲なんですよね。
 自由曲は、これまた懐かしい「大草原の歌」。
 ミッチェルいいよね、かっこいいよね、と再確認してしまいました。
 
今回、マーチを選んだ団体に共通して言えたことは、
バンドと裏打ち(特にスネアドラム)がうまくはまっているか、
ということが、評価の一ポイントとなったのではないか、
ということです。
IもIVも、どちらもここがすごく目立つんですよね。
ここがきっちりできていればプラスになりますし、
そうでなければ評価も芳しくなくなります。
今回、代表になった2団体は、
どちらも課題曲がオリジナル曲でした。
こういう、選曲も大きなポイントとなったのかもしれません。

と、いろいろ書いてはいますが、
個人的には好みの曲がたくさん聴けてよかったです。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
代表になった2団体の方、関西大会も楽しみにしています。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/02

お休み中の情報まとめ5:作曲賞受賞関連

こんばんは。

これで、お休み中のまとめ更新はラストです。
これを書いて、また、お休みに入らせていただきます。

ひとつめ。
2012年課題曲が決定しました。
詳細はこちら。
http://www.ajba.or.jp/info20110713.htm

IIとIVがマーチですかね。
和田信さんの課題曲採用については、
響宴のときに、矢部政男さんからうかがっていたのですが、
「ブログに書いちゃだめ」とのお達しがありましたので、
伏せていた次第です。
響宴では和田さんにもお会いしましたよ。
ちなみに矢部さんと和田さんは上司部下の関係だそうです。

個人的に長生淳氏のタイトルが大好きです。
今回も素敵なタイトルでうれしいです。
響きと字面と単語の組み合わせの、
品がとてもよいのですよ。
それでいて難しすぎないところもよい感じ。

ふたつめ。
CD発売情報でも触れましたが、
平成23年度のJBA「下谷奨励賞」が決定しました。
詳細はこちら。
http://kyo-en.music.coocan.jp/topics/sitaya_23.html
おめでとうございます!

個人的には、八木澤氏はこの曲で受賞されたのは納得です。
いろいろ話題に事欠かない方ですが、
個人的には、題材が比較的身近な曲は結構好きなんですよ。
「March Bou-Shu」とか。
この曲も、出身地に近い題材をとられてますよね。確か。
なので、納得です。

「I Love the 207」は、題材の時期が、
私にとっては非常に印象深い時期でしたので・・・
なんだか個人的な話ばっかりですね。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お休み中の情報まとめその4:演奏会情報

こんばんは。
その4です。
今回は演奏会情報です。
主に関西のプロ演奏会情報です。

・金 聖響 & シエナ・ウインド・オーケストラ 枚方公演
 http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/bunkoku/detail1109.htm

 下の方にレッスンと公開リハーサルの募集案内があったのですが、
 もう締切になってました・・・ごめんなさい。
 
 さて、枚方といえばあのお方ですが、
 残念ながらあのお方の曲はリストに入ってない模様です。しょぼんぬ。
 何か演奏してもらえるとうれしいなあ。
 そして、チケットは好評発売中です。

・「宮川彬良&大阪市音楽Dahhhhn!」 柏原公演
 http://sera-group.sakura.ne.jp/toybox2/kashiwara2010/2011/06/dahhhhn.html

 柏原は、今年甲子園に初出場する「東大阪大柏原高校」の、柏原です。
 同じ市内ということですね。
 こちらも、チケット好評発売中です。

・陸上自衛隊中央音楽隊 第134回定期演奏会
 http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert_134annual_annai.html
 
 上記のアキラさん柏原公演と同じ日です。
 1部が先ほど枚方で出てきたあのお方オンリー!きゃー!!!
 なプログラム、
 2部は噂の「カントゥス・ソナーレⅡ」という、
 かなり行きたい演奏会です。
 ただ今応募受付中ですので、
 行きたい!というお方はぜひご応募くださいませ。

・大阪市音楽団 第103回定期演奏会
 http://www.shion.jp/concert/program/program_423.html

 こちらもアキラさんプログラムですが、
 柏原公演とは少しプログラムが異なります。
 アキラさんの演奏会、一度は行ってみたいんですよねえ。
 今回のプログラム、かなり気になります。
 
・大阪フィル《スペシャルライブ》吹奏楽meetsオーケストラ
 http://www.osaka-phil.com/schedule/detail.php?d=20111215

 今年の2月にも行われましたが、こちらは本来12月に行われる予定だったものですので、
 今年は2回、行われます。
 今回はかなり私好みのプログラムです。
 アルヴァマー序曲(管弦楽版)、「スター・トレック」のテーマ、
 カンタベリーコラール(弦楽合奏版)などなど、
 聴きたい!と思う曲がいっぱいです。
 チケットもおそらくもう発売されているか、
 もうすぐ発売される予定ですので、
 気になる方はお早目にどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お休み中の情報まとめその3:2011年8月の吹奏楽番組放送予定&2011年9月の「吹奏楽のひびき」放送予定+α

こんばんは。
その3です。

今回は、吹奏楽番組放送予定です。
基本的にクラシック系の番組になります。

まずは、8月の吹奏楽番組放送予定から。
「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつもありがとうございます。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201108/#page=158

ではいきましょう。

【Eテレ】
・N響アワー 毎週日曜日 21:00~21:57
 8月28日(日) 体験! オーケストラが紡ぐ魔法~N響ほっとコンサートから
 毎年おなじみ「N響ほっとコンサート」の模様が放送されます。
 9月には「特選オーケストラ・ライブ」にて拡大版が放送されますが、
 これは後程ご紹介いたします。

【テレビ朝日系列】
・題名のない音楽会 毎週日曜日 9:00~9:30
 8月28日(日) 富士山発、吹奏楽「日本のこころ」
 公開録画募集がされていたのですが、
 ブログでご紹介できませんでした・・・
 どんな内容になるのでしょうね。和ものでしょうか。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜日 8:15~9:00
 8月7日(日) 動物たちの音楽会!
 8月14日(日) 没後20年・山田一雄の芸術 
 8月21日(日) シエナ・ウィンド・オーケストラ 結成20年
 8月28日(日) リクエスト集

 「動物たちの音楽会!」は、あれですね、ズーラシアンブラスですね。
 タイトルを見たときにズーラシアンブラスか、
 もしくは「大仏と鹿」「紅炎の鳥」などの、
 動物名のついた曲特集かどっちかなー、と思ってましたが、
 ズーラシアンブラスでした。まる。

 ヤマカズさんといえばあれですね!
 タワレコから出たCDですね!
 こちら、超お勧めです!!
 これぞ名曲、名盤!
 まだ持っていない方はぜひご購入を。

 「シエナ・ウィンド・オーケストラ 結成20年」は、
 20周年記念演奏会のライブCDからのでしょうか。
 委嘱曲や公募曲が放送されるのでしょうか。
 わくわくです。

 それにしても、8/28は朝から晩まで吹奏楽三昧な一日ですね。

 さて、全国放送分は以上ですが、
 関西圏の民放で、月一のレギュラー番組があります。
 8月22日(月)20:00~20:30 「和沙哲郎の吹奏楽の時間」
 詳細はこちら。
 http://abc1008.com/calendar/main_201108.html
 この回では先日行われたWASBEの模様もご紹介されるそうです。
 該当地域の方はぜひ、聴いてみてください。
 
8月は以上です。
次は、9月。

【BSプレミアム】
・特選オーケストラ・ライブ  
 http://www.nhk.or.jp/classic/tokusen/
 9月11日(日) 6:00~7:56 N響ほっとコンサート
 N響アワーで放送されたものの拡大版だと思われます。
 2時間近い放送時間がありますので、
 おそらくほとんどの曲が放送されるものと思われます。
 楽しみですね。

【NHK-FM】
・吹奏楽のひびき 毎週日曜日 8:15~9:00
 9月4日(日) めんそーれ沖縄
 9月11日(日) 昇る陽に託して
 9月18日(日) 本仮屋ユイカさんをお招きして
 9月25日(日) リクエスト特集

 沖縄!ということは「てぃーだ」?「コーラル・ブルー」?「うちなーのてぃだ」?
 ほかにもいっぱいありますね(^-^)
 「てぃーだ」聴きたいな(^-^)できれば「ティンパニ協奏曲」に入ってる演奏がいいな~
 むふふふふ~
 
 「昇る陽に託して」は、まずは「陽はまた昇る」、
 でもってコンクールでも人気の「陽が昇るとき」、
 あとは「サンライズ・マーチ」などですかねえ。
 いろいろありそうです。

 ユイカ登場ですよ!きゃあきゃあ!!
 あれですかね、「スウィングガールズ」ですかね。
 「N響ほっとコンサート」の司会もされてますよね。
 ユイカといえば「ファイト!」ですね。清・・・
 だめだめ、切なくなっちゃだめ。
 どんなトークが繰り広げられるのか楽しみです。

ということで、8月も9月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お休み中の情報まとめその2:公開録画募集情報

こんばんは。
ふたつめです。

今回は公開録画の募集情報です。
吹奏楽関連でもう募集終了したものもありました・・・
ごめんなさい。
現在募集しているものをご紹介いたします。

・題名のない音楽会 シエナ・ウインド・オーケストラ出演回公開録画
 http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/visitor/index.html

 出演リストを見ている限りでは声とのコラボレーションでしょうか。
 こちらは締切がもうすぐですので、気になる方は早めのご応募をおすすめします。

・東日本大震災復興支援「NHKジュニアほっとコンサート~N響吹奏楽の贈りもの~」
 http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0114781/index.html

NHK交響楽団のメンバーと仙台フィルハーモニー管弦楽団のメンバーが、
吹奏楽団を結成して演奏するそうです。
「東北地方の民謡によるコラージュ」が聴けるのがよい感じです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お休み中の情報まとめその1:CD発売情報

こんばんは。

しばらくお休みをいただいていました。
これを書いたらまたお休みをいただきます。
いつものメール怖い病発症してるだけなので。
相変わらずすぎて情けない限りです。

ということで、お休み間の情報まとめです。
何回かに分けて書きます。
ほとんどが既存情報ですが、まとめるのに意義がありますので。

ではいきましょう。
まずはこちらから。

・『青空エール』イメージサウンドトラック(発売中)
 http://www.hmv.co.jp/product/detail/4090497
 全編吹奏楽という珍しいサウンドトラックです。
 当ブログ的にはもちろん、
 「ありがとう (マーチヴァージョン) (第83回選抜高校野球大会入場行進曲) 」
 が気になるところですよね。
 私は生で聴きましたよ(OSBの演奏会で)

・ スパイラル・レボリューション (発売中)
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0139/
 テレビにも出演された東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部の、
 8枚目のCDです。
 行進曲「ラメセスII世」が気になって仕方ありません。
 どんな演奏なのでしょうね。わくわくドキドキ。

・四季の奏鳴/京都トランペットグループ「サマーブリーズ」(8/15発売予定)
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2312/
 全編トランペットアンサンブルですよ!
 「8本のトランペットのためのシンフォニアとカプリス」は多分聴いたことがありますです。 

・21世紀の吹奏楽「響宴XIV」~新作邦人作品集~【CD2枚組】 (8/25発売予定)
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2311/
 6月に行われた響宴のライブ録音盤です。
 響宴演奏曲から選ばれるJBA下谷奨励賞には、
 八木澤教司『交響詩「母なる北方の大地-すべての生命を讃えて」』と
 酒井格『I Love the 207』が受賞したそうです。
 おめでとうございます。

今年は夏にもCDが発売されるので、
いろいろ楽しみが増えてうれしいです。
通年楽しみなCDがあるのも、よいですよね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »